山の情報・知識 Feed

2022年2月27日 (日)

こんにちは!町田スタッフです。

山と高原地図の2022年度版が入荷しました!!!

 

Dsc_0868_2

 

さっそく地図読みドリルと合わせて勉強!!

今年は剱岳に行ってみたいので剱・立山の地図で挑戦中です!

 

Dsc_0869

 地図読みは登山で自分の身を守るための大切な技術です。

 先ずは近場の山で練習してみるのも面白いと思います!!

読図で新たな登山のステージにチャレンジしてみませんか?

 

旺文社 2022年度版 山と高原地図  1,210円(税込)

山と渓谷社 「地図読みドリル」990円(税込)

SILVA(シルバ)コンパス RANGER NO.3 4,290円(税込)

 

20220226_173748

 

山域も様々ご用意しておりますので、

ぜひ店頭でご覧ください♪

引き続きウェルネスキャンペーン実施中!!

ポイント10%還元中です!

春の新作も続々入荷してきてます!是非店頭でご覧ください!

2202__1080_1080_3

2022年2月23日 (水)

好日山荘100名山お客様セレクトに入っている

高川山(976m)

1645415439466

山頂からの景色(右は三つ峠)

低山なのであまり普段雪は降らないのですが

今年は高川山にも雪が降った!

と情報があったので行ってみました。

ただ低山だけに雪解けが早くて

残ってはいましたが

思い描いていた景色は見れませんでした…

しかしながら

樹林帯にはそれなりに雪があり

傾斜もあるのでチェーンスパイクが大活躍しました!

雪の低山ハイクには本当に便利です。

1645415483348

いちばんの核心は駐車スペースまででした(笑)

轍はあるもののなかなか気が抜けませんでした。

車で行かれる方は注意です。

Dsc_4132

1645415460156

雪は少しですが残っていました。

トレースばっちりでしたがなかったら

それなりに大変でしょう…

Dsc_4141

いつも気になっているボルダーできそうな岩。

Dsc_4162

大月秀麗富嶽十二景に選ばれているだけあって

富士山の眺めがきれいです。

初狩駅から登山口まで歩けますし、

大月駅や田野倉駅などにもプチ縦走できます。

比較的アクセスがよく歩行時間も短めなので

初心者の方におすすめの山です。

Dsc_0857

☆今回使用したチェーンスパイク☆

サレワ  MTNスパイク 7480円(税込)

軽い、とは言えませんが

そのぶん爪の安定感があり、

サイズがS~XLまであるので

靴とのフィット感が良いモデルです。

ただいまウェルネスキャンペーン実施中!

10%ポイント還元中です!

Photo

▼お問い合わせはコチラ▼

                                              
好日山荘 町田店

046-739-7017 

 

遠方で受け取りに行けない方や、諸事情で店舗に行けない方などは

代引きサービスも承っております!

 

Photo_2

 

↓↓↓インスタやってます↓↓↓

Koujitusansou_machida_nametag_1_2

 

ツイッターも見てね♪

Photo_5

2022年2月11日 (金)

昨日は関東平野でも雪が降った影響もあってか、

丹沢や奥多摩周辺でも雪が積もったのではないでしょうか?

 

雪が降った次の日は低山歩きでも銀世界を体験できるまたとないチャンスであり、

出かけられる方も多いのではないでしょうか?

私も昨年の1月に丹沢の塔の岳・丹沢山へ行った際に同じように

前日に雪が降ったので登りに行きましたが、いつも見知っている大倉尾根ですら

全く違う世界・景色が広がっていたのでかなり興奮して登っていたのを覚えています!

 

20210125_111420

20210125_112428

20210125_113417

とっても気持ちが良いので、ぜひトライしてみてはいかがでしょうか?

さて、近場の低山歩きをされるときの注意点としてとても大事なポイントと言えば...

そう!”雪で滑りやすくなっている”という点です!!!

 

 

 

(え?当たり前じゃん…。そりゃ雪があったら滑るでしょ…。)

そう、皆さん雪が降った次の日は”雪があるので気を付けないと”と思って

対策をされるのですが、降ってから3,4日たった後だと、つい対策を怠りがちなんですよね…。

 

皆さんも経験があると思うのですが雪が降った日よりも

その降った雪が融けて、夜の間に再凍結してアイスバーンになった道の方が滑りやすくて怖いんです。

前日に雪が降って、雪道を多くの人が通ったことで踏み固められた雪道や

日中に融けてぐずついた雪になった場所が、その日以降に再凍結して滑りやすくなった

登山道の方がよっぽど危ない訳なのです。><;

 

20191228_072406

 

なので当然その後の天気や気温などにもよりますが、

低山歩きだから...ハイキングだから...と思わずに冬場の低山歩きでは凍結対策をしましょう!

 

近郊の低山に雪が積もった際などには比較的積雪量が少ないので、

チェーンアイゼンや6本爪の軽アイゼンなどが歩きやすくてオススメです!

 

20220206_1726441

 

サレワ MTN SPIKE CRAMPON ¥7,480(税込)

 

あまり積雪が無い凍結道が主流になるようなら刃の本数が多くて、足裏全体についている

チェーンアイゼンが歩きやすくてオススメです!

ぜひ皆さんもしっかりと対策をして、低山雪山ハイクを楽しんでください!!

▼お問い合わせはコチラ▼

                                              
好日山荘 町田店

046-739-7017 

 

遠方で受け取りに行けない方や、諸事情で店舗に行けない方などは

代引きサービスも承っております!

 

Photo_2

 

↓↓↓インスタやってます↓↓↓

Koujitusansou_machida_nametag_1_2

 

ツイッターも見てね♪

Photo_5

2022年2月 6日 (日)

2月は丹沢でダイヤモンド富士が見れます。

『ダイヤモンド富士』

とは

富士山の山頂部と太陽が重なるように見える現象で

見ることができる日が決まっています。

日の出の場合もありますし日没の時もあります。

今回、丹沢で見ることができるのは夕日です。

8、9日あたりは蛭ヶ岳、檜洞丸

22日あたりは塔ノ岳で。

多少のズレはあるのかもしれないので

スーパー地形アプリで調べてみてください!

https://www.kashmir3d.com/online/superdemapp/

日の入りになるので小屋に泊まる必要がありますが

天気が良ければ美しく神々しい景色をみることができます。

1638777925221


檜洞丸で撮影したダイヤモンド富士

蛭ヶ岳でも試みたのですが

あいにく天気が悪くて見れず。

日が沈むのを待つ間寒いので

防寒は必須になります!

Dsc_0793

厚手のダウンやダウンパンツ、グローブなどは必須です!

風の強いときなどは

レインウエアや冬用のジャケットなども羽織りましょう!

一例ですがただいまクリアランス中の2点をご紹介。

マムート Xeron IN Hooded JKT  42.900円

30%オフ 30.030円(税込)

マーモット Douse Down Pants 22.000円

30%オフ 15.400円(税込

最近雪は降っていないようですが

条件が合えば霧氷を見ることもできたりします。

①氷点下であること

②湿度が高く風があまりないこと

なかなかタイミングを合わせるのは難しいですが

見れた時の感動はすばらしいですよ!

1638777851660

こちらも檜洞丸から。

冬ならではの景色をぜひ見に行ってみてください!

ウエアや装備のご相談はお気軽にスタッフまで。

ただいま2月14日まで

サンクス!バレンタインキャンペーン実施中!

ラッピングも無料になります。

2022

普段クリアランス、特価品は

ポイント還元対象外ですが

今回は!

2点お買上げいただくと10%ポイント還元になります!

これはチャンスですよ!

Photo_3

皆さまのご来店をお待ちしております。

 

▼お問い合わせはコチラ▼

                                              
好日山荘 町田店

046-739-7017 

 

遠方で受け取りに行けない方や、諸事情で店舗に行けない方などは

代引きサービスも承っております!

 

Photo_2

 

↓↓↓インスタやってます↓↓↓

Koujitusansou_machida_nametag_1_2

 

ツイッターも見てね♪

Photo_5

2022年1月27日 (木)

アウトドアウェア・ギアの中で「ダウン」を使用した製品って数多くありますよね。

アウトドア製品に限らず、タウンユースの物でもダウン製品は重宝されています。

 

20220125_191352

 

さて、この今の時期には欠かせないダウンジャケットや

キャンプやテント泊で使用されるダウンシュラフですが、

皆さんはご自宅で保管されるときに”正しく”保管できていますか?

小さく収納することができるダウン製品ですが、

実はコンパクトにしたまま保管するのはあまりよくはないんです…。

まずはそもそもダウンがなぜ温かいのか、という仕組みを考えてみましょう。

 

保温着の代表的な手法の一つとして”中の温まった空気を逃がさない”という

ものがあります。空気は熱伝導率が低く、どうにかしてこの温まった空気を

より多く留めることが出来ればその分保温能力は上がります。

化学繊維のジャケットは空中ポリエステルなどの素材を絡め合わせて

隙間を多くつくることで空気層を貯め込んでいるのですが、

ダウン製品は潰した後に元に戻ろうとする力が他の素材よりも大きく、

素材のグラム数を減らすことが出来るため、軽く・小さく・暖かくすることが

出来る素材として”ダウン”素材が重宝されているという訳なのです。

アヒルさんとガチョウさんに感謝ですね♪

 

Bird_gachou

 

話がそれましたが、つまりはダウン素材は”空気の層をより多く貯め込みやすい”

という事が分かったかと思います。そして前述した”小さく収納した状態”

というのは、素材が本来持っている膨らむ力がクセがついて弱くなる原因と

なってしまう訳なのです。なので、ダウン製品を保管する際は

ズバリ!「ハンガー掛け」をして保管しましょう!

 

20220125_163707

 

こうすることで多少場所は取ってしまいますが、中綿のダウンを傷めずに済みます。

その際に湿気の少ない冷暗所で保管する事も忘れずにお願いします。

なのでクリーニング屋さんにダウンを出して戻って来た時などについている

ビニールがかかったままにはしないようにしましょう。

 

ホコリ等による汚れから守りたい場合は通気性の良い大袋などに入れて

保管するのもオススメ!実はこんな商品も扱っております。

 

20220125_164315

 

イスカ コットンストリージバック

Sサイズ:¥1,320(税込) Φ28*48cm

Lサイズ:¥1,650(税込) Φ35*75cm

 

夏用のダウンシュラフや数量の少ないジャケットであればSサイズ、

その他3シーズン、冬期向けシュラフであればLサイズがおすすめです。

 

20220125_164355

 

元々の持ち運び用収納袋と比べてみると、大きさは歴然!

ふっくらと保管するにはこのくらい大きい方がおすすめです。

必ずしもこの袋である必要はないですが、ビニール袋のように

通気性がないものでは使用しないように注意して下さい!

綿やメッシュ、絹、麻など通気性が高い素材の物を使用しましょう!

 

シーズンが終わって使わなくなったタイミングでお手入れも

しっかりとしておきましょう!汚れたままが一番生地を傷めてしまいますよ~

 

20220125_163839

 

グランジャーズ ダウン2in1ケアキット ¥2,860(税込)

 

まだまだ寒い時期が続きますので、ダウンジャケットをしまいこむのは

だいぶ先になるでしょうが、夏用のダウンシュラフなどの保管を今一度

見直してみると良いのではないでしょうか?

分からない事があればぜひ店舗スタッフにお聞きください!

▼お問い合わせはコチラ▼

                                              
好日山荘 町田店

046-739-7017 

 

遠方で受け取りに行けない方や、諸事情で店舗に行けない方などは

代引きサービスも承っております!

 

Photo_2

 

↓↓↓インスタやってます↓↓↓

Koujitusansou_machida_nametag_1_2

 

ツイッターも見てね♪

Photo_5

2022年1月23日 (日)

山帰りのお客様から教えていただいた

上野原市にある丸山と八重山に行ってみました。

今年の干支であるのつく山なんて縁起がよさそうです!

Dsc_4039

Dsc_4036

Dsc_4035




468mと低い山で、頂上は展望もないですが神社が建っています。

静かで落ち着きます。

この山だけだと歩き足りないので

富士山の展望が良いという八重山と聖武連山に立ち寄りました。

Dsc_4010


八重山からの富士山。

冬こその展望ですね!

Dsc_4027

近くの聖武連山に着いた時には雪雲が急にわいてきてしまい

あまり富士山は見えず…

この後一時ですが吹雪になりました。

里山でも油断は禁物です。

今回歩いた山は標高は低いですが

落ち葉で滑りやすかったり、

霜がおりていたりするところもありますので

スニーカーではなくすべりにくい靴があると良いです。

一例ですが

おすすめのシューズは

Dsc_0744


サロモン X ULTRA4 GOREーTEX

18700円(税込)→30%オフ 13090円(税込)

ほかにもハイキングに最適なシューズ、

いろいろございます!

ぜひ店頭でお試しください。

今なら!事始め応援フェア実施中!

2201_b_3

▼お問い合わせはコチラ▼

                                              
好日山荘 町田店

046-739-7017 

 

遠方で受け取りに行けない方や、諸事情で店舗に行けない方などは

代引きサービスも承っております!

 

Photo_2

 

↓↓↓インスタやってます↓↓↓

Koujitusansou_machida_nametag_1_2

 

ツイッターも見てね♪

Photo_5

2022年1月22日 (土)

こんにちは!町田店スタッフです。

先日の休みに西丹沢の檜洞丸へ行って来ました!

 

20220118_114321

 

年末に八ヶ岳に行って以降山へ登りに出かけて無いなぁ...。

と思っていたので、近場だけど人が少なくて展望が良い山

ということで西丹沢の檜洞丸に白羽の矢が立ちました!

 

Dscf2531

 

西丹沢ビジターセンターまでバイクで移動、途中の道路も凍結が心配でしたが

問題ありませんでした。キャンプ場を過ぎた先にある登山口からスタート!

熊の出没注意の看板がなぜかここだけこれでもかっていうほどありました。

丹沢でもツキノワグマが生息していますからね、用心用心!

   ∩___∩
   | ノ    ヽ
  /  ●   ● | クマ──!!
  |    ( _●_)  ミ
 彡、   |∪|  、`\
/ __  ヽノ /´>  )
(___)   / (_/
 |       /
 |  /\ \
 | /    )  )
 ∪    (  \
       \_)

しばらくは狭いトラバース道を進みます。平坦な道が続きますが崩落している

箇所もありますので、注意して歩きましょう!

 

Dscf2532

 

まだこのくらい整備されてればいいのですが…。

 

Dscf2556

 

こんな感じでガッツリ崩落している箇所もあったので、慎重に歩きましょう。

約1時間くらい歩くと、ゴーラ沢出合につきます。ここから先が本格的な登山開始です。

 

Dscf2537

 

Dscf2538

 

この日は天気も良く、風も落ち着いた様子だったので服装も

ドライレイヤーに長袖と薄めのフリースといった感じで大丈夫でした!

歩き出しこそ寒かったですけど、すぐに上着は脱いでしまう陽気でした。

 

Dscf2539

 

さらに1時間程進んだところにある展望地からは富士山が綺麗に顔をのぞかせていました!

富士山っていつみてもカッコイイですよね~!また今年も登ろうかな...?

 

Dscf2545

 

この辺りから雪が残っている箇所も出てきて、凍結が心配でしたが

歩きに支障が出るほどではなかったので、カバンの中に忍ばせておいた

チェーンアイゼンは使わずに済みました。

 

Dscf2555

 

またさらに1時間ほど進むと尾根の稜線部に出ます。

ここまで来たら山頂はもうすぐそばです!傾斜もゆるくなるので頑張りましょう!

 

Dscf2548

 

ということで到着です!山頂部のみ雪が積もって残っていました。

ところどころ凍結した箇所もありましたので、気をつけましょう。

 

Dscf2552

 

おひるご飯は持ってきたカレーめん!山で食べるカップ麺って

なんでこんなにおいしいんでしょうか?不思議です。

 

Dscf2550

 

青ヶ岳山荘付近からは蛭ヶ岳・丹沢山・塔の岳方面が一望できる絶景スポット!

時間と脚力さえあれば、そのまま縦走してみるのもオススメです♪

今回は下に停めてあるバイクを回収しないといけないので、来た道を戻ります。

 

Dscf2558

 

帰り道にちょっとだけ寄り道をして、キャンプ場経由で下りました。

河原に出ると道迷いしやすくなっていますので、気を付けて下山して下さい。

 

いかがでしょうか?冬場は人も少なく歩きやすいので、コロナを気にして人ごみを

避けている方は参考にしてみてください♪

 

今回スタッフが使っていたおすすめアイテムはこちら!

 

20220119_190232

 

MSR ポケットロケット2 ¥8,250-

TOAKS チタニウムポッド ¥5,830-

 

軽量コンパクト志向な方にオススメのクッカーとバーナーです。

小型ガスカートリッジとバーナー本体をクッカー内に収納できる組み合わせで

今回のような冬山でも問題なく使用できるスペックがあります。

点火装置が付いていませんので、フリンジ式のライターを合わせて持ち歩きましょう!

 

▼お問い合わせはコチラ▼

                                              
好日山荘 町田店

046-739-7017 

 

遠方で受け取りに行けない方や、諸事情で店舗に行けない方などは

代引きサービスも承っております!

 

Photo_2

 

↓↓↓インスタやってます↓↓↓

Koujitusansou_machida_nametag_1_2

 

ツイッターも見てね♪

Photo_5

2022年1月12日 (水)

こんにちは、町田店スタッフです。

先日お休みを頂き、家族で弘法山へ行って来ました。

弘法山は、神奈川県秦野市にある標高235 mの山で丹沢山塊の南端にあります。

隣接する権現山、浅間山とともに弘法山公園となっています。

公園には駐車場やトイレが整備されており、初心者の方のハイキングや小さな子供連れには最適です。

Horizon_0001_burst202201101028294_2

駐車場から弘法山の道。

自分で歩くと思いきや、始めからベビーキャリーに乗る人。

14kgを背負って歩くのはなかなかトレーニングになります。

Horizon_0001_burst20220110110408431

権現山の展望台で休憩です。

いつものおにぎり弁当とフリーズドライのおみそ汁でお昼ご飯です。

寒すぎて早々に切り上げました。

温度計で8~9℃でした、風もあったので体感はもっと低かったです。

Img20220110120033

帰りは元気に走って下山しました。

登山レポートも書きましたので良かったらご覧ください♪

http://www.kojitusanso.jp/tozan-report/detail/?fm=28365

寒い季節は登山やハイキングをお休みしている方もいらっしゃいますが

寒い時期だからこその楽しみもあります。

外で食べる温かい食べ物が本当に美味しい、また空気が澄んでいて富士山がよく見えるナドナド。

皆さまも冬のハイキングを楽しんでみてはいかがでしょう?

 

▼お問い合わせはコチラ▼

                                              
好日山荘 町田店

046-739-7017 

 

遠方で受け取りに行けない方や、諸事情で店舗に行けない方などは

代引きサービスも承っております!

 

Photo_2

 

↓↓↓インスタやってます↓↓↓

Koujitusansou_machida_nametag_1_2

2022年1月 9日 (日)

今年の冬は寒いような…

なんとなく雪も多いのかな?という感じもします。

雪山に行くには装備をそろえなくていけませんが…

そんな時にこそ歩ける里山や低山ハイキングはいかがでしょうか?

少しのんびり起きても歩けるし

夏は暑くて不向きでも冬は日なたはあったかくて

気持ちが良いです。

今回はあまりご存知ないかもしれませんが

神奈川県厚木市のお隣、愛川町にある

鳶尾山(とびおやま)と

そこからプチ縦走できる八菅山(はすげやま)に行ってみました!

Dsc_3951


鳶尾団地から少し歩いた公園からスタート。

Dsc_3960

Dsc_3961


展望台もあり景色も楽しめます。

Dsc_3964

なんと鳶尾山の一等三角点は日本で一番古いらしいです!

桜の名所でもあるようです。

Dsc_3969

Dsc_3971

Dsc_3979

火渡りで有名な八菅神社はとても立派です。

パワースポットとしても人気があるようです。

その近辺にはいこいの森がありハイキングコースや

アスレチックなどもありファミリーにも人気があります。

ぜひのんびり楽しんでみてはいかがでしょうか?

低山でも日陰や休憩中は寒いので防寒着は必ず持っていきましょう!

着てすぐに暖かくなるダウンがオススメです!

Dsc_0719


オススメは

ミレー ティフォン50000 2L ダウンパーカ 53900円(税込)

今なら30%オフで 37730円(税込)です!

軽くて着心地がよく

少し丈が長めなのもうれしいです。

防水なので雨や雪の日でも安心してお使いいただけます。

普段にも使えるシンプルなデザインです。

登山で好い日。めでタイガー!2022年もハッピーDAYS開催中!

 

2022

 

10%のポイント還元、協賛ブランド(ミレー、ミズノ、スポルティバ、マムート)の

定価商品15%ポイント還元セールやおみくじスクラッチなど

お得なこの期間に、春山準備や雪山準備にご活用ください!

経験豊富なスタッフが、あなたの山行をサポートしますよ~!^^

スタッフ一同、心よりお待ち申し上げております!

 

▼お問い合わせはコチラ▼

                                              
好日山荘 町田店

046-739-7017 

 

遠方で受け取りに行けない方や、諸事情で店舗に行けない方などは

代引きサービスも承っております!

 

Photo_2

 

↓↓↓インスタやってます↓↓↓

Koujitusansou_machida_nametag_1_2

2021年12月30日 (木)

こんにちは!町田店スタッフです。

 

20210811_045700

 

も~い~くつ寝~る~と~♪お~しょ~う~が~つ~♪

年の暮れということで、皆さまは年末年始の準備はお済みでしょうか?

今回は町田店からほど近い日帰りの低山の中で、

初日の出登山・元旦登山におすすめの山をいくつかご紹介します!

 

①丹沢 大山

 

20210331_101037

 

山の中腹部に大山阿夫利神社があり、初日の出と初詣が同時に楽しめる事で

有名な丹沢の大山です。2022年はケーブルカーの終夜運転は実施しない方向

との事ですが、朝5時から始発が動くとの事なので山頂での御来光には

コースタイム的には間に合うと思われますが、混雑が予想されますので

密な状況となりがちと考えられます。感染症対策をしっかりして挑みましょう!

 

②丹沢 塔の岳

 

20210311_112725

 

丹沢随一の人気を誇る塔の岳。南側の展望に優れているので天気が良いと

湘南方面が一望できるスポットです。水平線から太陽が昇る風景をみるにはうってつけ!

ただし、コースタイムでは約4時間ほど登りが続きナイトハイク前提となるため

ある程度の登山経験が求められます。人気の山なので、登山客は例年多いと思われます。

そのため道迷いのリスクは少ないですが、気を付けて歩きましょう!

 

③奥多摩 高尾山

 

1616646141870

 

言わずと知れた関東随一のパワースポットの高尾山。

大山と同じく、初詣も同時に行えて且つさらに楽に山頂まで歩けるので

人気のスポットですが、それゆえに例年かなり混雑する事でも知られています。

コロナウィルスの感染拡大予防対策として、昨年からは立ち入り規制が敷かれ

大晦日の夕方から元旦早朝にかけて山頂が閉鎖されます。

もし山頂で御来光を待つ場合はかなり長い時間山頂に待機する必要が出ますので、

防寒対策をこれでもかと念入りにする必要も出てきます。

ライブ中継での御来光も楽しめるとの事なので、

気になる方はそちらもチェックしてみてください!

 

④番外編 伊豆 大室山

 

20210721_155949

 

だいぶ遠いですし、リフトを使っての登山になるのでもはや観光ですが…。

山は山なのでご紹介。伊豆の国指定の天然記念物で伊豆東部火山群の中で

最大級のスコリア丘です。360度の大パノラマを体感でき、富士山や伊豆の島々を

臨むことが出来ます。特別天然記念物なのでリフトを使わない登山はできませんが、

山頂部を20分ほどで周回するのも気持ちが良いですよ!

 

いかがでしょうか?元旦・初日の出登山以外にも登り納めにもちょうど良い山々。

ぜひ登山計画を立ててみてはいかがでしょうか?

 

20200101_063139

(2020/1/1の大山山頂の様子、コロナ前なので今思うと結構密ですね笑) 

 

例年どこも御来光時は山頂は混みあうことが予想されますので、

早めに出掛ける事がオススメです!くれぐれも感染防止対策を怠らないように!

町田店は12/31は10:00~18:00で営業していますので、

登山をお考えの方や買い忘れがある方は是非ご利用ください!

ご来店お待ちしております!

2112_lastday_1080_2

  

▼お問い合わせはコチラ▼

                                              
好日山荘 町田店

046-739-7017 

 

遠方で受け取りに行けない方や、諸事情で店舗に行けない方などは

代引きサービスも承っております!

 

Photo_2

 

↓↓↓インスタやってます↓↓↓

Koujitusansou_machida_nametag_1_2

 

ツイッターも見てね♪

Photo_5