山の情報・知識 Feed

2021年10月27日 (水)

大山、と言うと丹沢の大山を思い浮かべますが

こちらは鳥取県の山で「だいせん」とよみます。

信仰の山であるのは丹沢の大山と変わりません。

1635237391325

1635038693071

Dsc_3530


紅葉を求めて行ったのですが全然していなく

なんと!初冠雪を記録し、

少しですが雪景色を見ることができました。

1635237430933

今回はサンライズ出雲という寝台特急での旅。

時間はかかりますが新幹線や飛行機より安く行くことができます。

Dsc_3535

階段が多いのですが

登山道はとても良く整備されています。

ブナも美しいです。

1635038658179

現在は崩落が激しく最高地点までは行けず弥山までしか行けませんが

頂上からの景色は言うまでもなく素晴らしいです。

Dsc_3538

Dsc_3540


そしてもうひとつの見どころ!

麓にある大神山神社奥宮は必見です!

景色を見るだけでなく

こういう素晴らしい神社を見ることができたり、

山登りにはいろいろな楽しみがありますね。

大山はまだまだこれから紅葉が楽しめるようです。

ぜひ出かけてみてはいかがでしょうか?

今回、積雪はそんなになかったのですが

やはり少し滑るのは避けられません。

そんな時バランスをとるのに便利なのがストック。

Dsc_0435

ブラックダイアモンド

Womens TRAIL 11990円

登山のサポートをしてくれる便利な道具です。

ぜひ店頭でお試しください。

ただいま冬のアウター祭り開催中!

寒くなってきましたので

このお得な機会をお見逃しなく!

2110_

▼お問い合わせはコチラ▼

                                              
好日山荘 町田店

046-739-7017 

 

↓↓↓インスタやってます↓↓↓

Koujitusansou_machida_nametag_1_2

 

ツイッターも見てね♪

Photo_5

2021年10月21日 (木)

皆さん山を登っている時にかいた汗が休憩時に冷えてしまい「寒いっ!!」ってなる

経験よくありませんか?これをそのままにしておくと体力が奪われてしまい

最悪低体温症になってしまう危険性も!秋は動くと暑く、止まると寒くなる

レイヤリングが難しい季節です。

だからこそお勧めした商品がこちら

ミレーのドライレイヤー「ドライナミックメッシュ」。

 

20211020_193756_3

ミレー ドライナミック タンクトップ

¥5,060(税込) 

かいた汗を一度体から吸い上げ外側のシャツに吸わせることで

汗を体の表面から遠ざけ汗冷えを防ぎます。

 

体の汗をしっかり吸うことによって効果がでてくるため、

大きく余裕があるサイズよりもしっかり体にフィットするサイズをお勧めします。

 

20211020_195103

        ↓ ↓ ↓ ↓

20211020_195112

伸縮性抜群なので身長や体型をそこまで気にしなくても

着心地バツグン!!よれてきたあたりが一番体に合っている状態です!!

 

ドライレイヤーで体をいつでもサラリと快適な状態に保ち

秋登山を楽しんでください!!

 

ただいま秋山応援フェア開催中です!


2110_1080_3

▼お問い合わせはコチラ▼

                                              
好日山荘 町田店

046-739-7017 

 

↓↓↓インスタやってます↓↓↓

Koujitusansou_machida_nametag_1_2

 

ツイッターも見てね♪

Photo_5

2021年10月17日 (日)

10/9に”神の絨毯”で有名な東北の山、栗駒山へ行って来ました!

栗駒山は岩手県、宮城県、秋田県の三県にまたがる山で

岩手県側では須川岳(すかわだけ)、宮城県側では駒ヶ岳(こまがたけ)

秋田県側では大日岳(だいにちだけ)と古くは呼ばれ現在では栗駒山という名称で親しまれています。

花の百名山や日本二百名山にも数えられており、かの日本百名山の選定者、深田久弥氏も

「東北では秋田駒ヶ岳と栗駒山を百名山にいれるべきであったかもしれない」

とあとがきを残しており、隠れた名峰として多くの登山客に人気のスポットです。

 

今回はいわかがみ平から中央コースで登り、東栗駒山を経て下山するコース。

 

Dscf1526

Dscf1528

 

到着時はご覧の通り、視界がガスガスで駐車場に向かう運転時から先が思いやられる

天気です…。これ登る意味あるのか???と思ってしまうほどでした笑

 

Dscf1548

Dscf1547

 

天気は良くないながらも中央コースではいたるとこかしこが紅葉しており

カメラを片手にテンションは上がり調子!道も整備されており、とても歩きやすいです。

 

Dscf1558

Dscf1588

 

そして上に行くほど天気はやや回復模様!稜線部の紅葉も見えました~!

これはひょっとしたらひょっとするかも・・・!?

 

Dscf1624

Dscf1636

 

登り始めること約1時間!なんと山頂部が晴れはじめたではありませんか!?

この辺りで興奮度がMAXになり、疲れが吹っ飛ぶほどに駆け足で登っていた記憶があります笑

 

Dscf1639

 

”神の絨毯”と呼ばれるほど見事な紅葉の斜面が有名な栗駒山の紅葉ですが、

やや時期が遅かったのか、斜面を彩るほどの紅葉はありませんでしたが

綺麗な草紅葉の斜面が見られ、これはこれで秋の風景にふさわしい趣のある景色だなと

感じました。いやー、それでも見てみたかったなぁ…。

 

Dscf1643

 

ニュースサイトでも取り上げられていた影響もあってか、

ハイシーズンを迎えた栗駒山の山頂部は多くの登山客で賑わっていました!

当初私が予想していたほどの混雑模様ではなかったので、そこはちょっと安心。

 

Dscf1665

 

帰り道の東栗駒コースはぬかるみが激しく、また沢のすぐそばを下るルートでしたので

足元が悪く、なかなかスリリングな登山道でした。中央コースの方がオススメです!

ガスもまた激しくなり、視界も不良・・・。早々に下りました。

 

詳しいコース内容などは登山レポートをぜひご覧ください!

標高が高い山ではすでに紅葉シーズンを迎えていますが、奥多摩や丹沢、奥秩父などの

山々では例年だと10月の下旬から11月にかけてが紅葉の見ごろを迎えます!

今年は寒気が厳しくなるとの予報ですので、防寒対策もお忘れないようご注意下さい!

分からない事があれば、経験豊富なスタッフが皆様の楽しい紅葉登山を

全力で応援しますので、ぜひお声掛け下さい!ご来店お待ちしております!

 

秋山応援フェア期間中がお得です!!

2110_1080_3

 

 

▼お問い合わせはコチラ▼

                                              
好日山荘 町田店

046-739-7017 

 

↓↓↓インスタやってます↓↓↓

Koujitusansou_machida_nametag_1_2

 

ツイッターも見てね♪

Photo_5

2021年10月15日 (金)

苗場、と言うと冬のスキー場のイメージですが

夏や秋も頂上の広大な湿原

雲海や星空が楽しめる人気の山であったりします。

Dsc_3419

Line_17841273860745

Line_171465300430006


頂上付近で紅葉を楽しめます。

Dsc_3404

Line_17859027634957

頂上にはこんな大絶景の湿原が広がっています。

Line_173309446849720

夜には満天の星空

Line_17867904952714

前日天気が悪かったので雲海を見ることができました。

通常は比較的短時間で登ることのできる祓川コースや

秋山郷から登る小赤沢コースが人気ですが

もし時間に余裕があるのであれば秘湯のある

赤湯温泉に立ち寄ってみてはいかがでしょうか?

Line_111686145397758

沢沿いの開放感ある温泉

秘湯という名にふさわしい。

雲海が見れた前日は1日雨で

レインウエアを着ていても

自分のかいた汗と雨で少し蒸れましたが

ドライレイヤーを着ていたおかげで

下着は濡れず、肌面も冷えませんでした。

Dsc_0367

使用したのは…

ミレー LD DRYNAMIC MESH SS 5300円

やはり下着は大事だと痛感しました!

天気が悪かった日の頂上の気温は2度でした。

確実に防寒着が必要になります。

Dsc_0368

使用したのは…

マムート Meron Light IN Jkt AF Women

38500円

軽量かつ圧縮可能なダウンジャケット。

ポリアミド製リップストップ素材を使用しているため,

超軽量で撥水性に優れています。

さっと羽織るだけですぐにあったかくなりますよ。

ぜひ店頭でお試しください!

秋山応援フェア期間中がお得です!!

2110_1080_3

 

 

▼お問い合わせはコチラ▼

                                              
好日山荘 町田店

046-739-7017 

 

↓↓↓インスタやってます↓↓↓

Koujitusansou_machida_nametag_1_2

 

ツイッターも見てね♪

Photo_5

2021年10月 6日 (水)

こんにちは、町田店スタッフです。

先日当店のスタッフが入笠山へ行って来ました。

1633397518059

お天気に恵まれて良いハイキングが出来たとのこと、写真からも想像がつきますね♪

「肌着はファイントラックのスキンメッシュに速乾性のTシャツ、長袖シャツを羽織って行きました。

風が冷たかったので山頂は肌寒く、薄いフリースを羽織ってお昼休憩にしました。

湿原はほぼ枯れていて、秋らしい風景が楽しめました。

すすきやコスモスも見ましたよ!

ゴンドラから1時間くらいで山頂なので気軽に歩けて、

良い景色も見られて楽しかったです!」との事でした。

1633397534740

八ヶ岳方面

1633397538512

諏訪湖方面

 

入笠山は長野県の中西部にある南アルプス北端の標高1,955 mの山です。

富士見パノラマリゾートからゴンドラに乗って、山頂近くまであがれます。

ゴンドラをおりて1時間くらいで山頂です。

防寒対策をしっかりして、秋山ハイキングにでかけませんか?

 

富士見パノラマリゾートのサイトがございますので、

よかったらご覧ください♪

https://www.fujimipanorama.com/summer/trekking/

  

▼お問い合わせはコチラ▼

                                              
好日山荘 町田店

046-739-7017 

  

 

↓↓↓インスタやってます↓↓↓

Koujitusansou_machida_nametag_1_2

 

ツイッターも見てね♪

Photo_5

2021年10月 4日 (月)

いよいよ!

緊急事態宣言解除!ですね!

感染対策をしっかりしつつ、

少しずつ山に出かけてみてはいかがでしょうか?

人気の山 剱岳の様子

Dsc_3266

Dsc_3261

Dsc_3264

小屋のまわりは色づいていてキレイです。

小屋泊は予約がないと泊まれませんが

剱沢キャンプ場は広いので予約なしで泊まれます!

剱岳を目の前に見れる最高のロケーションです。

Dsc_3270_2

感染対策をしっかりして、美しい紅葉を見に出かけてみませんか?

町田店スタッフが準備をお手伝いします!

山のご相談もお気軽にスタッフまで!

本日までポイント10%還元実施中!

 

1111111

ご来店お待ちしています

▼お問い合わせはコチラ▼

                                              
好日山荘 町田店

046-739-7017 

 

 

↓↓↓インスタやってます↓↓↓

Koujitusansou_machida_nametag_1_2

 

ツイッターも見てね♪

Photo_5

2021年9月28日 (火)

こんにちは、町田店スタッフです。

先日お休みを頂いて、家族で初めて高尾山へ行って来ました。

 

この日はあいにくのお天気でしたが、高尾山口の駅周辺は賑わっていました。

Dsc_0177

さすが高尾山!山頂は人が多かったです。

でもみなさん密を避けるように休憩されていて、登山中もほとんどの方がマスク着用でした。

高尾山口に行くまでは弱い雨が降っていましたが、歩き始める頃にはやんでくれました。

お昼はラッキ—なことに屋根のある休憩所で休憩できました。

Dsc_0179

この日はコーヒーミルを試してみました!

山で飲むコーヒーはいつも美味しいのですが、挽きたては更に美味しかったです!

セラミックでできた刃はあまり力を入れなくても豆を挽けるので、

あっという間に挽きたてコーヒーが淹れられました。

Horizon_0002_burst20210925132727428

僅かな時間でしたが、山で美味しいコーヒーを飲むことが出来てリフレッシュできました。

子供も天狗の像を見たり、歩いてみたり、おんぶされたりして楽しそうにしていました。

小さな頃から自然に触れて過ごすっていいですよね。

 子連れハイキング、オススメです♪

▼お問い合わせはコチラ▼

                                              
好日山荘 町田店

046-739-7017

 

 

代引きサービス始めました!

どうぞご利用ください。

Goyoukiki

 

↓↓↓インスタやってます↓↓↓

Koujitusansou_machida_nametag_1_2

 

ツイッターも見てね♪

Photo_5

2021年9月21日 (火)

こんにちは、町田店スタッフです。

 

秋はハイキングや登山がオススメ!気候も落ち着き気持ちよく歩ける時期です。

 

先日こどもと一緒に丹沢へハイキングしに行きました。

 

お気に入りのバックパックを背負って楽しそうに歩くこどもの後姿を見るとほっこりします♪

 

 

Img_7358

 

背負っているバックパックはこちら ↓

 

Img_7467

 

MAMMUT FirstZip8ℓ 価格¥7,590(税込)

 

4歳のこどもに丁度良い大きさ・・おやつを沢山詰め込んでいますw

 

Img_7407

 

休憩多めでのんびりハイキング~普段気付かなかった子供の成長が垣間見れました!

 

Img_7411

 

ゴール!!大野山山頂です。

 

谷峨駅から約3時間程で山頂まで来れました。

 

上は広いのでゆっくりお昼ご飯を楽しめますよ!

 

気持ちの良い秋晴れにご家族でハイキングに出かけてみてはいかがでしょう!

  

▼お問い合わせはコチラ▼

                                              
好日山荘 町田店

046-739-7017

 

 

メンバーズポイント10%還元中です。

2109_5


 

 

代引きサービス始めました!

どうぞご利用ください。

Goyoukiki

 

↓↓↓インスタやってます↓↓↓

Koujitusansou_machida_nametag_1_2

 

ツイッターも見てね♪

Photo_5

2021年9月 5日 (日)

先日、夜間に山を歩いていた際に今まで持っていたヘッドランプの

あかりが”あれなんだか暗いな~”と思う事がありまして

今回こちらの商品を購入してみましたのでレビューしてみます。

 

LEDLENSER レッドレンザー MH5

 

20210822_181648

 

¥6,050(税込)

ルーメン値 最大400lm 最小20lm

照射距離 最大180m 最小40m

点灯時間 最大35h 最小4h

 

今回購入したモデルはドイツ生まれのヘッドランプ、

レッドレンザーのMH5です。特徴を簡潔に上げると以下の感じ。

・単三電池が使える

・付属の充電池を使用すればUSB充電が可能

・光の輪郭がクッキリしている

・光の照射距離を変更することができる

・バンドから取り外してクリップ使用をすることができる

といったところでしょうか?ではそれぞれを細かく説明していきます。

 

1、電池について

最近のヘッドランプの中では珍しい単三電池を使用して使うモデル。

よくあるモデルは単四電池を約3本ほど使うものが多く、

私にとって一番身近な単三電池を1本で使えるというのはかなり魅力的でした。

電池の数が違えばその分僅かですが、重量にも差が出る訳で

BD社のストーム400の電池を含む重量が約115gに対して、

MH5は約94gとわずかに軽量。まぁこの差がどの程度影響するかは別ですが…。

さらに元々付属している充電池を使用することができる点もポイント!

毎日山へ行けるわけではないので、繰り返しの使用を考えると

ちょっとだけ経済的に感じました。現行のモデルは電池を本体に入れたまま

USB充電ができるという点も良いですね!

 

20210828_153237

 

また多くの人が気にしているであろう電池の持ち(持続時間)についても

実験してみましたので、ご覧ください!

 

2、光の持続時間(光量と時間)

カタログスペックを見てみると最小点灯時間が4時間という表記が見られます。

えっ、4時間しか持たないんじゃ山でつかってて時間足りるの??

と思う方も少なくないのではないでしょうか?

私自身もそれじゃナイトハイクに使えないんじゃ...。

と心配になったので実際に実験してみました。

 

今回は充電をマックスにした充電池を使用して、最大光量の状態でつけっぱなしで

放置して実験を行います。はたして本当に4時間後には消えてしまうのでしょうか?

 

20210825_135510

 

13時55分。まずは最大光量にして実験スタート。さすが400lmの明るさ!!

とても明るいですね!後述する光の見え方も輪郭がクッキリしているのが分かります。

 

20210825_155207

 

15時55分ごろ。実験開始から2時間を経過。最初の頃のような

光量は無くなってしまいました。感覚的にはおおよそ250lm前後くらいの

明るさでしょうか?山で使っていてもまぁ問題無い光量です。

参考にしたサイトによると他メーカーのヘッドランプにおいても

開始から約15分で光量がガクッと落ちてしまうとの事。

そう考えるとこれはどうしようもありませんね。

参考:実録!闇を切り裂く最新ヘッドランプ11機種徹底比較2019!

 

20210825_181250

 

18時10分ごろ。スタートから約4時間15分が経過。

ひとまず4時間以上の連続点灯でしたが、消えることが無くて安心しました。

光量はあれから落ちている様子は無く安定しています。

あとはどれだけこの後も持つかですね。

 

20210825_195638

 

19時55分ごろ。スタートから約6時間が経過。

しっかりとライトは点灯!光量も安定してからは一度も落ちる様子はありませんでした。

町田店は20時閉店という事もあり、実験は今回はここで終了。

連続点灯でも6時間は問題無く使えるという事が分かりました。

もちろん今回の実験は新品状態の充電池マックスの状態という点は考慮すべきですが、

カタログスペック以上の点灯時間を発揮してくれました。

6時間も点灯してくれるという事であればたとえ12時出発をしても

日の出までは持ってくれるので安心ですね!

※ですが万が一のことも考え、必ず予備の電池は持ち歩くようにしましょう!

 

次に先ほどお伝えした光に見え方の違いについてです。

 

3、光の見え方の違い

レッドレンザーのヘッドランプは他メーカーのものと大きく異なり、

光の輪郭がクッキリと見える”という点があります。

他メーカーのヘッドランプと比較してみるとこのような違いがあります。

 

20210823_163814

 

使用したモデルはペツルのティカ300。

もちろん電池は新しいものに入れ替えてあります。

光が中心から明るくなって全体に広がっています。

続いてMH5での光の出方を見てみるとこのような感じです。

 

20210823_163826

 

光が当たっている部分が全体で明るくなっており、輪郭がクッキリと

明るい部分、暗い部分で分かれています。

これをみて「あれ?さっきの方が明るくない?」と思われる方も

いらっしゃるかもしれませんが、実はここが重要なんです。

光が全体的に拡散してしまうと、まわりを明るくするという意味ではいいのですが、

どうしても光がぼやける場所が出来てしまうんです。

そのため、輪郭がクッキリしたMH5の方が実際に足元を照らす際に

見やすく歩きやすいという事が言えるわけです。

 

実際に現地で使ってみた様子がコチラ!

 

20210820_041125

 

照射距離は一番近い状態で、最大出力で使用しました。

ご覧の通り光が当たってる部分全体が均一な明るさで照らされている様子が分かります。

このような岩場が連続するような不安定な足場が続く場面であれば、

浮石などにも注意して歩かないといけないのでこのように分かりやすくなると

安心して歩けますね!

 

個人的に気に入っているのがバンドから本体を離してクリップ使用が

出来るようになっている点、このおかげでテントの上部からランタンと

同じように吊るして使用することができます!テント内の灯りなら

弱使用の20lmでも足りるので丁度良いですね~!

 

20210822_182150

 

ひとまずこのくらいでしょうか?

登山以外にもキャンプや釣り、災害用の備品としてもおすすめなモデル!

買い換えを検討している方、新規に買おうとしている方に是非お勧めです!

まずは店頭でお手に取って試してみてはいかがでしょうか?

ご来店お待ちしております!

▼お問い合わせはコチラ▼

                                              
好日山荘 町田店

046-739-7017

 

 

 

代引きサービス始めました!

どうぞご利用ください。

Goyoukiki

 

↓↓↓インスタやってます↓↓↓

Koujitusansou_machida_nametag_1_2

 

ツイッターも見てね♪

Photo_5

2021年8月 5日 (木)

前々から登ってみたいと思っていた箱根外輪山の金時山-明神ヶ岳-明星ヶ岳の

縦走コースを歩いてきました!今回はせっかく早くに出るならということで

朝焼けの富士山が見れないかなと思い、深夜からの登山開始です!

 

20210802_034342

 

時刻は深夜の3:43。さすがにこんな時間から登り始める人はいないのか

駐車場は一台も止まっていませんでした(笑)

闇夜に響く、金時神社で飼われている鶏の鳴き声・・・。ホラーですよね!

 

20210802_035847

 

この日の日の出の時刻は4:40頃、登山開始がやや遅くなったこともあり

せかせかと登っていきます。久々のナイトハイクでしたので、ちょっと怖かったです。

 

20210802_043338

 

だんだんと空が白み始めてきて、下界の箱根の様子と大涌谷の様子が見られます。

こういう町並みって夜景とは一味違ってまたいいですよね~!

 

20210802_044405

 

登山開始から1時間、山頂に到着です!山頂直下の場所でまさかの先行者に遭遇!

聞けば金時山は何百回も登られているのだとか、いや~恐れ入ります!!

こんな時間に登る物好きは僕だけかと思いましたが、地元の人は登られてるんですね

 

20210802_050354

 

空の色が綺麗なグラデーションで染まってくると、富士山も同じくオレンジ色に

染まっていきます。後から知ったのですが、真っ赤に染まった様子は基本的には

夏の終わりから秋にかけてでないとみられないとの事で、この日はこの染まり具合が

限界の様子。次回リベンジで来たら真っ赤に染まった富士山が見たいですね!

 

20210802_055016

 

山頂で朝ごはんがてら1時間程休憩したのち、再び今回の目的の明神方面へ

進み始めます。その頃にはすっかり日が昇り、清々しい晴天でした!

 

20210802_060510

 

矢倉沢登山道を過ぎてから明神に向かう登山道は開けた道が続き

歩きやすいコースでした。トトロの猫バスでも通ったのでしょうか?

「草が避けてる~~!!」とメイちゃんが言ってくれそうな気がします

 

20210802_061433

 

振り返ると日に照らされた青々とした金時山の姿が!良いですねぇ~!

あれ?あんなところに真新しい駐車場がありますね…。地図には載ってなかったけど

あそこからも登れるんだろうか?ちょこちょこ車から降りられている方がいました。

 

20210802_065421

 

しばらくは平坦な道が続きます。森林浴のようで気持ちが良いですね

直射日光が無くなって夏真っ盛りですがそこまで暑くなかったです。

 

20210802_070037

 

火打石岳への分岐路もありましたがヤブ漕き必至だったのと

朝露でかなり濡れていたので、今回はスルーしました。

 

20210802_073417

 

しばらく歩くと稜線部に到着。明神ヶ岳の山頂は近そうですね!

稜線部からは大涌谷が正面に見え、展望が良かったです。

 

20210802_074917

 

明神ヶ岳に到着!山頂は広く、ベンチテーブルも多数あったので

ちょっぴり休憩!やや雲が出始めていましたが、晴れたり曇ったりの連続で

気温自体はずっと暑いまま…。日焼け止めはしっかり塗りましょう!

 

20210802_084907

 

ヤマユリがとてもきれいですね~!途中何度も咲き誇っていました!

 

20210802_092634

 

さぁそろそろ山行も終盤!原っぱのような場所に出ました!

この先が下山する宮城野バス停方面への分岐ですが、山頂?がすぐそこなので

ちょっと寄り道します!

 

20210802_092932

 

ここが明星ヶ岳の山頂部!展望は無いですが、説明の看板と石碑が飾られています。

さきほど通ってきた道沿いの分岐まで戻ります。

 

20210802_100628

 

そして下ること30分!やっと登山口に到着です!

この先は住宅街を抜けて、バス停まで直線の道でした。

帰りはバスで金時神社まで戻りバイクを回収して温泉に浸かり帰りました!

 

コースタイムだけで見ても7時間強かかるルートですが、

道迷いのリスクも少なく、初心者でも長く歩けるルートですので

一度歩いてみてはいかがでしょうか?ちなみに明神・明星方面へ行くにつれて

蜘蛛の巣が多く、結構引っかかりますのでそちらにはご注意下さい!

 

詳しいルート紹介やコースタイムなどは登山レポートにも上げておりますので

こちらも合わせてご覧ください!

綺麗な朝焼けの富士山を見に 箱根外輪山巡り~金時山-明神ヶ岳-明星ヶ岳~

 

▼お問い合わせはコチラ▼

                                              
好日山荘 町田店

046-739-7017

 

 

 

代引きサービス始めました!

どうぞご利用ください。

Goyoukiki

 

↓↓↓インスタやってます↓↓↓

Koujitusansou_machida_nametag_1_2

 

ツイッターも見てね♪

Photo_5