マウンテニアリング Feed

2024年11月 9日 (土)

皆さんこんにちは!町田店スタッフです。

秋に入り、各メーカーが新作秋冬ウェアが続々と入荷しているこの時期ですが、

ノースフェイスからも新作アイテムがやってまいりました!!

 

20241031_164245

 

THE NORTH FACE ノースフェイス

Wouzel Hoodie ウーゼルフーディ ¥50,600-

 

900フィルパワーという高品質なダウンを利用したノースフェイスの新作ダウンジャケットです。

軽量でいて非常に温かいという性質は同社の”アストロライトフーディ”と同じような位置付けの

商品であるといえそうです。同じく900フィルパワーの高品質ダウンを使用しているこのダウンと

比べた時に大きく違う点は、「ダウンそのものにも撥水加工を施している」ところです。

20デニールのナイロン製の表地に撥水加工を施している点では同じですが、

ダウンそのものにも撥水加工を施すことで、より濡れてもかさ高が失われにくく

温かさを保つことができるようになっています。

(とはいえ防水というわけではありませんので、依然として濡れないように工夫が必要です。)

なので多少の雪や小雨程度であれば使えるという認識がよろしいかと思われます。

 

20241031_162807

 

実際に着てみると分かるのですが、かなり軽くて薄くも感じるような触り心地からは

想像もできないほど保温性が高く、中にTシャツを一枚着ているだけなのにもかかわらず

内部は非常に温かく感じました。アウターとしてはもちろん、極寒冷地でのミドラーとしても

活用できるのではないでしょうか。

 

20241031_163536

20241031_163447


 

付属のスタッフバックに入れて大きさと重さを測ってみました。

アウターとして使う前提のもと、一番大きなXLサイズを基準にみてみると

重量は約400g、大きさは500mlのペットボトルと比較すると1,2回り大きい印象です。

一番大きいサイズでこれなので、レディースモデルやメンズサイズの小さいモデルであればもう少し

小さくコンパクトになるのではないでしょうか。また収納に関しては別売りにはなりますが

他社のコンプレッションバックなどを使えばもっと小さくできそうな感じの余り方でした。

 

20241031_162752

20241031_162851


 

重量以外にも機能美をそろえております。

正面の左右にファスナー付きのポケットを配置。さらには内側にはオーバーグローブほどの

大きさも収納できる胸ポケットもございます。収納には困らなそうですね。

腕の部分にはインナーカフを取り付けているため、スキー・スノーボード・雪山登山などの

アクティビティーの際にも雪が袖口から侵入するのを防ぎます。

 

20201021ocean13(出典:WWFジャパン 深刻な海洋プラスチック問題の原因「ゴーストギア」を無くそう!

 

さらに環境保護活動にも力を入れているノースフェイス。

このダウンジャケットの各所にも環境への配慮がなされています。

まず中に使用しているダウンはリサイクルダウンを使用。

不純物を可能な限り取り除き、高水準のかさ高性と保温性を持つクリーンダウンを

使っています。さらに驚きなのが表地に使用しているナイロン糸。

こちらは漁業で利用され廃棄されることになった網から再生された”漁網リサイクル糸”で

できています。イギリスのメーカー・Perseverance Mills社が開発した『Pertex

その中でもPERTEX NetPlusは港に放置されたり、海に廃棄されたりした漁網をリサイクルして

できたナイロン素材なのです。触るとわかりますが、漁網からできたとは思えないほど

柔らかく、リサイクル素材とは思えないほど耐久度も高い生地でできています。

山を愛し、少しでも環境にやさしいものを選びたいアウトドア好きの方には

とてもおすすめの逸品だといえますね!

 

メンズサイズ・レディースサイズともにご用意しておりますので、ぜひ店頭に足を運んだ際は

ご試着ください!きっと欲しくなること間違いなしですよ~!^^

皆様のご来店お待ちしております!!

▼お問い合わせはコチラ▼

                                              
好日山荘 町田店

042-739-7017 

↓↓↓インスタやってます↓↓↓

Koujitusansou_machida_nametag_1_2

 

”X”(旧ツイッター)も見てね♪

Photo_5

2024年11月 6日 (水)

だんだん寒くなってきましたね。

今週は強い寒気もくるようでいっきに季節が進みそうです。

ジャケットや防寒着などは比較的種類が豊富でわかりやすいですが

ベースレイヤーは思いのほかラインナップが少ないような気がします。

そこで!

おすすめなのが

Kimg20241105_122359466

ミレー

左  ワッフルウールフーディー  19.250円(税込)

右   ワッフルウールクルー   17.600円(税込)

Thumbnail_kimg20241105_162832598

メリノウールの天然の快適性と

最先端の編立技術による優れた機能性を兼ね備えた

軽量で快適なベースレイヤー。

毎年大人気の商品です。

高品質の極細メリノウールをふんだんに取り入れた軽くて暖かいワッフル素材を

縫い目のないコンピューター編みで仕上げ、

肌へのストレスと通気性を考慮した立体的で柔らかい肌触りを実現しました。

Thumbnail_kimg20241105_01_burst2024

Thumbnail_kimg20241105_01_burst20_2

脇腹とザックで熱のこもりやすい背中の中央部分は編み方が異なり、

通気性が良くなっており、横方向の伸縮性が強くなっています。

さらに、肩周りを動かしやすいラグランスリーブ仕様。

Thumbnail_kimg20241105_150611086

伸縮性があるのでとにかく動きやすく着ていてストレスがありません。

程よくフィットするのも動きやすいポイントです。

Thumbnail_kimg20241105_162910485

動いた時に袖がずり上がるのを防げる

サムホールもついています。

デイリーにもお使いいただけ、

秋から春先まで長く活躍するクルーネックタイプと

バラクラバにもなるフードのついたフーディタイプとお選びいただけます。

Kimg20241105_122430920

タイツもございます。

ワッフルウールタイツ  16.500円(税込)

ご試着できますのでぜひお試しください。

次回はミレーのサーマルレイヤーをご紹介します!

皆様のご来店をお待ちしております。

▼お問い合わせはコチラ▼

                                              
好日山荘 町田店

042-739-7017 

↓↓↓インスタやってます↓↓↓

Koujitusansou_machida_nametag_1_2

 

”X”(旧ツイッター)も見てね♪

Photo_5

2024年10月31日 (木)

皆さんこんにちは!町田店スタッフです。

雨も多かった今週の首都圏では夏のような日差しもあった先週とは一転して

気温がぐっと下がる日もありましたね。

10/30現在の情報では、東北・北陸・甲信越地方の標高の低いところや北関東周辺の山が

紅葉の見ごろを迎えているとのことで、もうしばらくすると丹沢や奥多摩など関東周辺でも

紅葉が訪れるのではないでしょうか?

 

Dscf1860

 

そんな寒暖差が激しくてウェアのレイヤリングが難しい今の時期のぴったりの

羽織物がメリノウールを使ったウェアで知られるアイスブレーカーから発売されています。

 

20241025_144356

 

icebreaker アイスブレーカー 

メリノ150ロングスリーブジップフーディ ¥26,400-

 

20241025_141339

 

アイスブレーカーではプロダクトウェイト(PRODUCT WEIGHT)と表記された数値によって

種類分けをしています。商品の名前の中に書いてある数字、この商品の場合は”150”ですが

この「150」とは、生地1平方メートルあたりの重量のこと。つまりは数字が大きくなればなるほど

生地の厚みが増していき、温かくなるということです。

メーカーではおおまかに5段階の厚みに分けており、

①夏場などに使いやすい極薄の125Cool-Lite、

②年間を通して使いやすい薄手の150Zone、

③秋~春にかけての寒い3シーズンに使いやすい中厚手の200Oasis、

④厳冬期の雪山など冬場のアクティビティにも使いやすい厚手の260Tech、

⑤ブランド史上最も厚く極寒の地でも使える極厚手の300Heavy Weight

この5種類の中の②の薄手タイプのものが今回紹介したパーカーです。

 

歩いていると汗をかいて暑くて脱ぎたくなる、かといって肌を露出させると風が吹いた際などに

冷えを感じてしまうこの時期はこのような薄手のタイプの羽織物が大変重宝します。

この絶妙に厚すぎず薄すぎない生地の厚みと、天然のクーラーと言われるほど優れた吸湿速乾性が

あるメリノウールの効果により春秋の登山、夏場の高所登山、冬場の低山ハイクなどのシーンで

大活躍するのです!さらにパーカーという性質上、前のファスナーを開け閉めするだけでも

温度調節が可能ですので、その点もグットポイント!

 

20241025_141059

20241025_141202


 

フードがついており、ファスナーは首元まで上げると口元まで上げることができる、

さらにはサムポケットがあるので手袋をしても手首の部分がはだけないので寒くならないと

雪山など冬場のベースレイヤー・ミッドレイヤーとしての利用も考えられた逸品です!

 

20241025_141135

20241025_141122


 

個人的なお気に入りポイントはこのフロントファスナーの部分。

ダブルファスナー仕様なので下の部分を少し開けておけば腰回りがゆったりとし、

裾の部分がくるっと丸まったり、ひっくり返らないため着やすい仕様になります。

着こなしのアレンジにもなるので普段使いにもいいですよね。

逆に行動時は体にぴったりとしたいというときにも下部にあるボタンを留めることで

隙間なくフィットさせることができる仕様にもなっています。

 

メンズ・レディースともにサイズ展開がありますので、ぜひご来店の際は

試着して感動を体験してみてください!

 

さらに本日までなら靴・バック・トレッキングポールがお買い得!

10%オフにてお買い物ができちゃうキャンペーンを実施中です!!

(クリアランス、アウトレットなど一部対象外商品あり。)

☆通常ポイント付与はございません。

☆プレミアムメンバーズ様は後日付与になります。

皆様のご来店をお待ちしております。

▼お問い合わせはコチラ▼

                                              
好日山荘 町田店

042-739-7017 

↓↓↓インスタやってます↓↓↓

Koujitusansou_machida_nametag_1_2

 

”X”(旧ツイッター)も見てね♪

Photo_5

2024年10月25日 (金)

みなさんこんにちは!町田店スタッフです。

秋に入り、山では各地で紅葉の見ごろを迎えている場所も増えてまいりました。

紅葉シーズンでは朝晩の冷え込みが激しく、それでいて日中になると日が出てきて

ポカポカと暖かくなるので、ウェアのレイヤリングや防寒小物の選択が難しい季節ですよね。

 

Dscf4081

 

この時期になると店頭に入荷してくるミズノのブレスサーモはこのような気温の変化にも

対応がさせやすいものが多く、オススメしやすいのが特徴です。

 

20241024_175847

 

かいた汗に反応して発熱を促すブレスサーモは生地が薄いものでも暖かくなるのが特徴で

歩いていて少し肌寒い程度に着込んであげれば、汗に反応して丁度良い温度に変化。

手袋やネックウォーマーなど局部を温める防寒具としては、停滞時におすすめです。

 

20241024_175817

 

普段使いにも利用しやすいので、ぜひ皆さん店頭で試着してみて下さいね☆

皆さまのご来店、お待ちしております。

 

▼お問い合わせはコチラ▼

                                              
好日山荘 町田店

042-739-7017 

↓↓↓インスタやってます↓↓↓

Koujitusansou_machida_nametag_1_2

 

”X”(旧ツイッター)も見てね♪

Photo_5

2024年10月24日 (木)

こんにちは!町田店スタッフです!

もう10月下旬となり気温もだいぶ肌寒くなってきました。そして、北アルプスでは先日は初冠雪があり、いよいよ雪山シーズンが近づいてきましたね!

今年の冬から雪山を始めようかなと考えている方もいるのではないでしょうか?

そこで、本日は雪山入門者にオススメの雪山登山靴の紹介します!

Photo_9

SCARPA マンタテックGTX ¥57,200(税込)

日帰りから小屋泊の雪山向けの登山靴となっております。

Photo_10

マンタテックGTXは保温材に保温力抜群のGORE-TEXデュラサーモを使用。

この保温材により足先の冷えを防止し、雪山での行動を可能にします!

次に後ろコバが付いているのでセミワンタッチアイゼンを装着することができ、難易度の低い雪山からアイゼンが必要な山まで対応できますよ!

Photo_11

ソールにはビブラムソールを使用し、雪山での歩行をしやすくします!

Photo_12

履いた感想は雪山登山靴としては柔軟性があり、冬靴になれていない入門者にピッタリと感じました。また、ソールは夏用の登山靴と違い硬いので、雪山に行く前に硬さに慣れておいた方がいいでしょう!

セミワンタッチのアイゼンまでしか対応していないのでワンタッチアイゼンなどを使用したい方は前コバのある登山靴を選びましょう。

さらに、アイスクライミングやバリエーション、厳冬期のアルプス、八ヶ岳などを視野に入れている方はスポルティバのネパールエボやスカルパのモンブランプロなどがオススメですよdiamond

Photo_13(SCARPA モンブランプロ)

当店ではマンタテックGTXの他にいくつか雪山登山靴も揃えてありますので、ぜひ試しに店頭で試履きをしてみてはいかがでしょうか?

スタッフ一同お待ちしております!

▼お問い合わせはコチラ▼

                                              
好日山荘 町田店

042-739-7017 

↓↓↓インスタやってます↓↓↓

Koujitusansou_machida_nametag_1_2

 

”X”(旧ツイッター)も見てね♪

Photo_5

2024年10月23日 (水)

こんにちは!町田店スタッフです!

その2まで投稿していた南アルプス大縦走の完結編を書いていこうと思います!

前回は11日目の長衛小屋まで。

12日目、この日は台風が通過する影響で一日中雨だったため、長衛小屋で停滞。翌日の甲斐駒ケ岳・仙丈ケ岳に向けて体力を回復します。

しかし、ここで問題発生!長衛小屋は電波が入らずスマホで暇をつぶすことが出来いために、6時~12時まで寝ていたら、夜全く寝付けませんでした!

皆さん、昼寝のし過ぎにはご注意下さい笑

13日目は後半戦の山場である甲斐駒ケ岳・仙丈ケ岳の2座に挑戦!

3時に起床、4時半に長衛小屋を出発し、はじめに仙丈ケ岳へ。

北沢峠から仙丈ケ岳までの標高差1000mを一気に駆け上ります!定着で必携品だけを持っての1日2座だったので、荷物重量が軽くコースタイムの半分で小仙丈ケ岳に到着!

この日は台風が過ぎ去ったこともあって快晴でしたが、風が強く少し肌寒かったですw

そして、仙丈ケ岳には6時55分に到着し。山頂からは今まで登ってきた白峰三山やこれから登る甲斐駒ケ岳、翌日の鳳凰三山が見え、この長い山行も終わりが近いことを感じさせられ、もう2週間くらい山に籠っていたいと思っていました!

Photo

Photo_2

(仙丈ケ岳山頂から大仙丈ケ岳方面)

甲斐駒ケ岳も登らなければいけないため、山頂を後にし急いで下山します。

Photo_4(仙丈ケ岳山頂からの中央アルプス)

7時半ごろ、仙丈ケ岳の登山道が北沢峠に到着したバスで第一便に乗って来られた登山者で混雑しており、朝早く登って良かったと実感!

下山もコースタイムの半分くらいで北沢峠に到着し、休憩したら仙水峠を経由して甲斐駒ケ岳へ。

仙水峠からまでの道のりはごろごろした岩が多く、足場は不安定で仙水峠から甲斐駒ケ岳までの道のりも急登なので体力に不安がある方は北沢峠から双児山を経由するルートをオススメします。

急登に苦戦しながらも順調に進み、甲斐駒ケ岳特有の白い地面に感心していました!白い地面は近くの鳳凰三山や日向山でも見られますよ!

山頂には12時20分ごろに到着。山頂はガスに覆われて何も見えずcloud 写真だけ取って早々に下山します。

Photo_5

帰りは双児山経由で北沢峠に降りるルートで行き、歩きやすい登山道で登りも北沢峠から登れば良かった!と後悔しながら下山! 双児山から北沢峠までの標準のコースタイムが70分のところを40分で下ってきましたwink  荷物が軽いと足取りも軽く、明日以降の重いものを背負うのが嫌になります(笑)

14日目は4時00分に長衛小屋を出発し、南御室小屋まで向かいます!

まずは、栗沢山までの急な登りを「ヒイヒイ」言いながら登り6時20分頃登頂!

栗沢山からアサヨ峰までは朝露と不安定な登山道な苦しめられながら、何とか通過。早川尾根小屋まで来たら歩きやすくなり、ペースも上がってきました!

早川尾根小屋から鳳凰三山までの道のりは非常に長く感じ、みんなで叫びながら鳳凰山、観音ヶ岳、薬師岳を歩き、15時10分に南御室小屋到着。

Photo_6(地蔵ヶ岳山頂にあるお地蔵さん 心が和みますよ~)

Photo_7

行動時間はなんと11時間⁉

この15日間の縦走で一番行動時間が長く、小屋に着いた時は疲労感よりもあとちょっとで終わる安心感が勝っていました!

この日の夕飯は翌日が最終日ということもあり、アルファ米2個と鮭雑炊、蟹雑炊、野菜カレーのフリーズドライのメニューで、恐らくこの縦走合宿中で一番豪華な食事だったと思います!noodlericeball

明日は夜叉神峠に下山するのみ。テント場で少しゆっくり空でも眺めてようかと思いましたが、眠気に負け、早々に就寝。

15日目、この日が南アルプス縦走合宿の最終日で夜叉神峠まで向かいます!

南御室小屋を5時00分に出発。夜叉神峠まではほとんどが下りで道も整備されているので歩きやすく、荷物の重量も軽かったので走って下山!

ちなみに重量は19kgくらい!これでも僕が縦走で背負う重量は軽い方なんですnote

夜叉神峠には7時00分に到着。夜叉神峠から夜叉神峠登山口までは40分ほど。

Photo_8

そして、ついに7時40分に夜叉神峠登山口に下山! 

到着した時の喜びはこの縦走で辛かったことや苦しかったことを全部吹き飛ばしてくれ、縦走の醍醐味の一つだと感じま

夜叉神峠登山口から甲府駅まではバスに乗車。久しぶりの文明の利器は快適でした!

これにて、南アルプス大縦走!15日間の天空の旅!は完結です。

長いシリーズもののブログでしたが、読んでいただきありがとうございます。

また、どこかの山に登ったらこのブログに投稿しようと思ってます!

余談…

この縦走の代償はかなり大きく終わってから1週間ほどは膝が痛くてちょっとした階段の昇り降りだけでも辛かったです(笑)

しかし、縦走を通して一つ自分の中で目標ができました!

それは一度に日本アルプスの全山を縦走すること!難しい目標かもしれませんがいつかやりたいですね。smile

▼お問い合わせはコチラ▼

                                              
好日山荘 町田店

042-739-7017 

↓↓↓インスタやってます↓↓↓

Koujitusansou_machida_nametag_1_2

 

”X”(旧ツイッター)も見てね♪

Photo_5

2024年10月11日 (金)

皆さんこんにちは!町田店スタッフです。

関東でもここ最近は今までの残暑が嘘のように気温が落ちてまいりました。

寒暖差で体調を崩しやすい季節ですので、皆様お気を付けください!!

 

Dscf1752

 

さて、寒くなってきて期待が高まる今シーズンの冬山・雪山登山に向けて

装備を新調、あるいは買いそろえる方も出てくるこの季節に合わせて

町田店でもアイゼンやワカン・スノーシュー、ピッケルなどの冬ギアコーナーを

設営いたしました!

 

20241009_183525

20241009_183532


 

この他にも靴コーナーには雪山用登山靴や

ウェアコーナーにはインサレーションやハードシェルなどもご用意しております。

10月に入り、すでに3000m峰の山々では積もるほどではないですが

雪が降っている地域もありますので、天気予報はしっかり特認したうえで

入念に準備をしましょう!

Dscf1801

皆様のご来店をお待ちしております!

▼お問い合わせはコチラ▼

                                              
好日山荘 町田店

042-739-7017 

↓↓↓インスタやってます↓↓↓

Koujitusansou_machida_nametag_1_2

 

”X”(旧ツイッター)も見てね♪

Photo_5

2024年9月15日 (日)

みなさんこんにちは!町田店スタッフです!

当店では9/16(月)まで、店内商品全品10%キャンペーンを実施中です!

※アウトレット品など一部対象外あり※

そこで今回は、秋冬・高所の登山にオススメなミドルレイヤーを3つご紹介したいと思います!

10%オフとなるのは明日までですので、ぜひご検討下さい!

1, ミレー / アルファライトスウェットⅡジャケット 

通常価格23,100円 → 9/16までなら10%オフで 20,790円!!

Thumbnail_image2

Thumbnail_image7




こちらは2024秋冬新作のインサレーションジャケットです!

インサレーションとは、濡れに強い化学繊維を用いた中綿のことで、こちらには特に通気性、ストレッチ性、速乾性に優れるポーラテック®アルファ®が使用されています。

Thumbnail_image6

中綿による暖かさを感じながら汗蒸れはしにくい優れもので、日常生活から、秋山のアウター、寒い時期のミドルレイヤーとしてなど幅広くお使い頂けます!

肌触りもとても滑らかですので、重ね着してもゴワゴワ感が少ないです!

インサレーションウェアは1着持っておくと保温着として重宝できますのでぜひ!!

2,ノースフェイス / エクスペディショングリッドフリースフルジップフーディー

通常価格19,800円 → 9/16までなら10%オフで 17,820円!!

Thumbnail_image1_2

Thumbnail_image4_2

こちらはノースフェイスのサミットシリーズのフリースです!

なんと、使用されている繊維は通常のポリエステル繊維に比べて重量が1/2!!

これによって、軽量ながら十分な暖かさを実感できます。

個人的には非常に嬉しいサムホール付き。重ね着の際に袖が上がってきてしまうのを防いでくれます。

サミットシリーズなだけあり、ハードな山行でも問題の無いストレッチ性や耐久性。

Lサイズでわずか210gの冬期対応フリースですので、非常にオススメです!

3,マムート / アコンカグアライトMLジャケット

通常価格17,600円 → 9/16までなら10%オフで 15,840円!!

Thumbnail_image3_1

Thumbnail_image5


こちらは冬向けのアコンカグアMLジャケットの軽量版フリースです。

雪山登山にはやや寒いかも知れませんが、ストレッチ性が非常に高く、速乾性・通気性にも優れているので、動きやすさや重ね着のしやすさはバツグンです!

スタイリッシュなシルエットなので普段着としても気軽に着れる一着だと思います。

現在マムートではノベルティキャンペーンも行っていますので、ぜひ検討してみて下さい!

以上、秋冬にオススメのミドルレイヤー3選でした!

他にも多くのミドルレイヤーを取り扱っておりますので、店頭でご覧になってみて下さい!

ご来店お待ちしております♪

▼お問い合わせはコチラ▼

                                              
好日山荘 町田店

042-739-7017 

 

↓↓↓インスタやってます↓↓↓

Koujitusansou_machida_nametag_1_2

 

X(旧ツイッター)も見てね♪

Photo_5

2024年9月11日 (水)

こんにちは!町田店スタッフです!

先日投稿した南アルプス縦走のその1以降の様子を書いていこうと思います!

前回は、6日目までの荒川小屋まで。

7日目は当初の予定では高山裏避難小屋まで行くはずだったのですが、今後の予報が悪くなるとのことだったので、三伏峠小屋まで行くことにしました。

3時00分に起きて、4時30分に出発。荒川前岳への登りをいいペースを維持しながら、登っていきます。前岳に向かう途中の斜面にお花畑があり、鹿による食害から守るために柵があるのでしっかり閉めて出入りしましょう‼(見頃の時期になるとシナノキンバイやハクサンイチゲのお花畑を見ることができますよsmile

柵を出たら前岳の頂上までもう少し。集中して登ります!

Photo_4

登っている最中は景色が良かったのですが、頂上に着いたころにはガスにより何も見えなくなっていたので、高山裏避難小屋まで向かいます。

前岳周辺の斜面は崩落地帯があり、登山道が脆いので滑落しないよう注意しながら下ります。

そして、高山裏避難小屋までの下りを一気に下って頂上から2時間ほどで到着。少し休憩を取り、三伏峠小屋まで向かいます。小屋番の方に烏帽子岳のザレ場を気を付けるように言われ、お礼をして行動開始!

小屋番の方に言われた通りに烏帽子岳に向かう途中の登山道が崩落して狭くなっていたので反対側のから来る登山者がいたら注意が必要です。

途中でライチョウを見ることができました!親子連れで心が癒されました。lovely

Photo_4

10

三伏峠小屋には14時30分頃に到着。山の日やお盆休みと重なっており、すでにテント場は埋まるほど大盛況でした。何とかテントを張ることができたので夜ご飯を食べて休みます。

8日目はレスト。8月11日に富山湾をスタートしたTJARの選手の様子をGPSで追い、観戦しながら次の日以降の体力を回復します!休憩途中、登山者の方からいろいろなお菓子を頂いて元気200倍に!

9日目、塩見岳を経由して熊ノ平小屋まで向かいます。塩見岳は頂上付近が岩稜帯になるので落石や滑落に注意しながら進みます。やはり、仙塩尾根は人気ルートなだけあって混み合います!

慎重に登って、8時00分頃に頂上に到着。その後は仙塩尾根を歩きます。

12

仙塩尾根の広大さに度肝を抜かれながら、登ったり下ったりを繰り返します。

11

比較的、他の尾根よりはアップダウンも少ないので歩きやすかったです!

熊ノ平小屋には雨が降り出した12時20分頃に到着。

雨に濡れないように急いでテントを設営して、明日の北岳アタックに向けて休みます。

10日目、この日は三峰岳を経由して間ノ岳・北岳へのアタックします!

午前中は何とか天気がもってくれそうだったので、早めの行動を意識して3時に出発。

ヘッドライトを点けての行動になり、その光に反応してか、虫が顔にたかって大変でした!

おまけに口の中に入ってきたりも!こんな時は防虫ネットを被っていればと思いました。

三峰岳手前は急峻な岩場のため、落石や滑落に注意しながら通過します!

間ノ岳には5時30分に到着。昨年踏むことが出来なかった間ノ岳の頂上を踏むことができました!

13

稜線を景色を楽しみながら北岳に向かい、7時50分に北岳に到着。昨年悪天候で景色を見ることが出来なかった悔しさを晴らすことができました!

Photo_5

北岳からの仙丈ケ岳

その後はもと来た道を戻ります。間ノ岳を過ぎたあたりから雲行きが怪しくなってきたので、ペースを上げます。熊ノ平小屋には11時30分に到着。着いた頃にちょうど大雨と雷がなってきて、途中急いで良かった!

この日も次の日のことを考えて早めに就寝します。

11日目 この日は両俣小屋まで行く予定でしたが、台風が迫っていることから長衛小屋まで行くことに。

3時45分に出発します。昨日と比べて虫も少なく、快適な登山です!

三峰岳を過ぎてからは灼熱の太陽を浴びながら急な登り下りを繰り返す登山道を進みます。

途中、鎖場もあるので注意しながら進みましょう!

野呂川越付近では、TJARの選手にも会うことができました!

すごいですよね!日本アルプスを8日間で走破するとは!

TJARの選手に勇気をもらいながら僕たちもペースを上げたいところだったのですが、天気が怪しくなってきたので両俣小屋に行き、そこから林道を使って長衛小屋まで行くことに。

両俣小屋からの林道はここ数年の台風で崩壊が進んでおり、通過するのも一苦労。

15km程歩いたら長衛小屋に到着。到着したと同時にちょうど大雨が。林道を使ってよかったと思いました!

今回はここまで!次回は甲斐駒ヶ岳・仙丈ケ岳の1日2座から!いよいよ縦走も終盤。どんな景色が待っているのでしょうか!?

その3もお楽しみ!note

▼お問い合わせはコチラ▼

                                              
好日山荘 町田店

042-739-7017 

 

↓↓↓インスタやってます↓↓↓

Koujitusansou_machida_nametag_1_2

 

X(旧ツイッター)も見てね♪

Photo_5

2024年8月29日 (木)

こんにちは!町田店スタッフです!

もうすぐ、暑かった8月も終わりますね。

お盆休みに夏山を堪能された方が多いのではないでしょうか?

そんな私も15日間の南アルプスを南から北へ大縦走してきましたので、今回はその大縦走の内容についてお伝えしたいと思います。

【日程】8月5日~8月19日

【ルート】1日目 芝沢ゲート~聖光小屋 2日目 聖光小屋~光岳~光岳小屋 

3日目 光岳小屋~茶臼岳~茶臼小屋 4日目 茶臼小屋~上河内岳~聖平小屋 

5日目 聖平小屋~聖岳~兎岳~百間洞山の家 6日目 百間洞山の家~赤石岳~荒川小屋 

7日目 荒川小屋~荒川前岳~高山裏避難小屋~烏帽子岳~三伏峠小屋 8日目 レスト 

9日目 三伏峠小屋~三伏山~塩見岳~北荒川岳~熊ノ平小屋 

10日目 熊ノ平小屋~三峰岳~間ノ岳~北岳~間ノ岳~三峰岳~熊ノ平小屋 

11日目 熊ノ平小屋~三峰岳~両俣小屋~野呂川出合~長衛小屋 12日目 レスト 

13日目 長衛小屋~小仙丈ケ岳~仙丈ケ岳~小仙丈ケ岳~北沢峠~長衛小屋~仙水小屋~甲斐駒ヶ岳~双児山~長衛小屋 

14日目 長衛小屋~アサヨ峰~地蔵ヶ岳~鳳凰山~薬師岳~南御室小屋 

15日目 南御室小屋~苺平~夜叉神峠~夜叉神峠登山口

昨年は上高地から親不知まで縦走したんですが、欅平で撤退したので、悔しさを晴らすために南アルプスの全山縦走を計画しました。

初日の聖光小屋まで林道を歩きました。

2日目からが本番!登山口から易老までの1500mの登りを35kgの荷物を背負いながら登るのは今までの登山で一番きつかったです!この日の夜ご飯は言葉にならないほどおいしかったですdelicious

3日目は聖平小屋まで向かう予定でしたが、一緒に登っていた人が負傷し、茶臼小屋までに変更しました。朝、太陽の光が差し込んでとても綺麗で心が癒されましたconfident 茶臼小屋では、豚汁や美味しいケーキの差し入れを頂きました。ありがとうございます!

Photo_10

そして、4日目は聖平小屋まで行きました。霧の中に差し込む日光の景色は幻想的でゲームの世界に入り込んだみたいでした!聖平小屋では一人で光岳から剣岳まで目指す大学生と仲良くなり、私も刺激を受け、気合が入りましたrun

Photo_11

Photo_12

5日目。一緒に来ていた人が荷物を持つことが出来なくなったので、ここで下山することに。残念ではありましたが、私含めた4人で夜叉神峠まで進むことになりました。聖岳の急登はきつかったですが、頂上から見える富士山に圧倒され、ドンドンペースアップといきたいところですが、照りつける太陽、兎岳の急登、30㎏の荷物が体力を奪っていき辛かったですが、夜ご飯のことを考えながら百間洞山の家まで歩きました。sun

Photo_13

Photo_14

6

ブロッケン現象なんか見えたりしちゃって、キツイ登りもウキウキしながら登ってましたdash

6日目は赤石岳を通って荒川小屋まで。赤石岳はゴロゴロした岩多く、浮石を踏み外したり落石したりしないように注意しながら登ります。太陽が山で隠されており止まってしまうと寒くなってしまうので休憩を取ったらすぐに頂上へ。

8

Photo_15

10

富士山はどこから見ても雄大ですね!

この日は10時前に荒川小屋に到着。次の日に備えて早めに休みます。

その1はここまで!次回は荒川岳を越えて、山の日の三伏峠小屋へ!

その2もお楽しみにnote

▼お問い合わせはコチラ▼

                                              
好日山荘 町田店

042-739-7017 

 

↓↓↓インスタやってます↓↓↓

Koujitusansou_machida_nametag_1_2

 

X(旧ツイッター)も見てね♪

Photo_5