マウンテニアリング Feed

2024年11月18日 (月)

みなさんこんにちは!町田店スタッフです!

11月も半ばに差し掛かり、多くの山で初冠雪が見られ始めていますね☃

待ちに待った雪山シーズンもすぐそこまで来ています!!

Thumbnail_a1091f42a6c14fe0a8494aa51

Thumbnail_img_7424

しかし雪山となると、ハードシェルやアイゼン、ピッケル、アバランチツールなどなど、夏山とは異なる装備が登場します^^;

夏山の装備に比べ、使っている人も少なくわからないことが多いかと思います。

そこで今回は「雪山装備解説!!ハードシェル編」と題しまして、ハードシェルについて解説していこうと思います!!

ハードシェルは雪山に必須なのか、レインウェアとの違いは何かも解説いたします。

Thumbnail_img_1343

↑ノースフェイス マウンテンジャケット・パンツ

・ハードシェルとは?

ハードシェルの明確な定義とは、ズバリ、よくわかりませんでした。。。

いろいろと調べてみましたが、それぞれ異なっており、あいまいなものが多かったです( ゚Д゚)

そのためここでは、「雪山登山向けに作られてた、防水透湿シェル」をハードシェルと呼ぶことにしようと思います。

後ほど触れますが、完全防水であるとは限らないことに注意してください。

Thumbnail_img_1354

↑ファイントラック エバーブレスアクロジャケット・パンツ

・レインウェアとの違いは?

ハードシェルとレインウェアの比較をすると、その特徴がわかりやすくなると思います。

どちらも防水透湿性のあるシェルですが、ハードシェルを雪山登山向けウェアたらしめる一番の要因は、

アンチグレース加工が施されていること

だと私は考えました。

アンチグリース加工とは、「雪面場を滑りにくくするための加工」で、生地の表面をザラザラさせることで、滑落停止を手助けしてくれます。

Thumbnail_img_1334

※写真では伝わりにくくて申し訳ありません。

この機能が、夏山向けレインウェアに最も必要のない部分であり、逆にハードシェルには必要不可欠なものになるでしょう。

このことから、「雪山にハードシェルは必須か」という疑問は解消されます。

ズバリ、必須です。

アンチグリース加工があることで、滑落した際に停止できる確率が上がります。

これはつまり、雪山での滑落において、大けがをする・最悪の事態に陥るという可能性を下げてくれていることを意味します。

レインウェアだと滑り止めとしての恩恵を得られないため、滑落という危険な状態が、さらに危険な状況になってしまうでしょう。

Thumbnail_img_1358

↑マムート アヤコプロ2.0 フーデッドジャケット

次に大きな違いは、生地の厚さだと思います。

ハードシェルの生地は、厚く、丈夫に作られています。

これはには大きく2つの利点があります。

1つ目は保温効果と防風性の向上です。

雪山では気温が低く、吹雪が吹くこともあります。

そんな環境から体を守ってくれるために、生地が分厚くなっています!

2つ目は鋭利なものから装着者とハードシェル自身を守ることです。

雪山装備にはアイゼンやピッケルなど、尖っている装備が多くあります。

特にアイゼンはふとした時にパンツにひっかけてしまうことがあり、レインパンツや通常のパンツでは簡単に破けてしまします。

また、場合によっては肉を断つでしょう(*_*)

このリスクを減らすのに、分厚い生地が役立つのです。

アイゼンとの接触が多い足首内側部分にはさらに破れにくい構造になっています!

Thumbnail_img_1369

一方レインウェアは、携帯性や動きやすさを重視して、薄く、軽量コンパクトなものが多くなっています。

そのぶん防御力は低く、熱も逃がしやすため、雪山という環境には適しません。

生地の厚さ・丈夫さの観点からも雪山でのレインウェアの着用は避けた方がよいといえるでしょう。

反対に、この生地の丈夫さを利用して、夏でもハードな山行や藪漕ぎの多い山行に、ハードシェルを着用する方はいるそうです

Thumbnail_img_1362

↑ミレー トリロジー ティフォンタフⅡストレッチジャケット 

ハードシェルとレインウェアの大きな違いとして挙げられる3つ目の特徴は、完全防水かどうかです。

雨が降っているときに着用することを想定しているレインウェアはもちろん完全防水です。

一方でハードシェルは雪山登山向けのシェルなので、降雨を想定していない場合があります。

基本降るのは雪ですからね☃

そのため、使われている素材は防水透湿素材(ゴアテックス、エバーブレス、ティフォン...etc)ですが、シームテープが使われていないなど、完全防水とは呼べない可能性があるのです。

Thumbnail_img_1351

上の写真はシームテープありの、完全防水のものの例です!

縫い目に透明なテープが貼ってあるのがわかると思います。

もちろんこれは雪山登山で利用する際には全く問題ないのですが、防水シェルとしてのタウンユースや雨の降る可能性のある時期にも使いたい場合は、染みてきてしまう恐れがあるため注意が必要です。

※撥水加工はどれも施されているので、小雨程度なら問題無いでしょう。

ハードシェルの中にも、全天候型シェルなどと書かれているものは完全防水と考えてよいと思います。

以下にハードシェルとレインウェアの大きな違いをまとめました。

   ハードシェル  レインウェア
アンチグリース加工  〇  ×
 生地の厚さ  厚い  薄い・コンパクト
 完全防水性  △(完全防水でない場合もある)  完全防水

・その他ハードシェルの特徴

ここからは、ハードシェルに備わっていることの多い機能をご紹介します!

必ずしもすべての機能が備わっているわけではありませんのでご注意ください(._.)

・ベンチレーション

ほぼすべてのハードシェルに備わっているであろう機能の1つがベンチレーションです。

Thumbnail_img_1348

多くが脇の部分につけられており、蒸れを一気に開放してくれます!

透湿性に優れた生地を使っているとはいえ、多くの重ね着をしている冬季の行動中は蒸れやすく、大変うれしい機能です。

また、雪山では脱ぎ着がしにくいので、チャックを開けるだけで体温調節できるのはありがたいですね!(^^)!

・スノースカート、カフ

服の中に雪が侵入するのを防ぐための機能です。

手首部分や腰回りに備わっていることがあり、クライミング時やスキーの際に役立ちます!

Thumbnail_img_1350

Thumbnail_img_1373

Thumbnail_img_1371

・2重構造、裏起毛

保温性を高めてくれる機能です。

レインウェアとは違い、生地を二重にしたり、裏起毛させたりすることで、保温力を向上させています。

Thumbnail_img_1333

Thumbnail_img_1380_2

・パウダーハーネス

ウェアのずり上がりを防ぐための機能です。

太もも部分に装着することで、腕を動かしてもウェアが動かなくなります!

Thumbnail_img_1380_3


・ヘルメット対応フード

雪山では滑落の危険がある場合(スノーシューハイクなどを除いてほぼすべての場合)ヘルメットの着用が推奨されています。

そのためヘルメットの上からフードを被れるように、ゆとりのある構造になっています。

Thumbnail_img_1360

Thumbnail_img_1378

このように、雪山でのリスクを軽減し、快適な登山をサポートしてくれるウェアがハードシェルと言えるでしょう!

ハードシェルはレインウェア以上に個性が強く、それぞれ異なった機能を持っていることが多いため、調べて試着してみるだけで面白いウェアでした!

ぜひ雪山登山を検討されている方は、ご紹介したものやそれ以外のものも試してみて、自分に合うものを選んでください!

以上、ハードシェルについての解説でした!

ご来店お待ちしております♪


店内ウエア10%OFF!

※一部対象外商品あり

(アンダーウエア、サポートタイツ、アウトレット品、修理品など)

期間限定!

11月15日(金)~11月18日(月)ま

1731634942783_3

ハードシェルはお値段高めの装備なので、今がチャンスです!


▼お問い合わせはコチラ▼

                                              
好日山荘 町田店

042-739-7017 

↓↓↓インスタやってます↓↓↓

Koujitusansou_machida_nametag_1_2

 

”X”(旧ツイッター)も見てね♪

Photo_5

2024年11月16日 (土)

前回はミレーのベースレイヤーをご紹介しました。

今回はミレーの中でも行動中に使いやすい

サーマルレイヤー2点をご紹介します。

まず1点目は

Thumbnail_kimg20241112_01_burst2024

見ためもふわふわであたたかそうな

THROUGH WARM  CREW   18.700円(税込)

THROUGH WARM  HOODIE  20.900円(税込)

Thumbnail_kimg20241112_122554639

ふわふわで保温性のある表地

Thumbnail_kimg20241112_122628309

通気性の高い裏地

軽量で高い通気性と保温性を兼ね備えた

インシュレーション素材「スルーウォーム®」を使用しています。

柔らかく着心地も良いのが大きな特徴です。


シンプルなデザインなのでデイリーにもお使いいただけます。

寒い時にさっと中に着るだけであたたかいです。

ラグランスリーブなので肩周りも動かしやすく

薄手なので重ね着もしやすいです。

寒い季節の行動中の保温着に最適です。

2点目は

Thumbnail_kimg20241112_01_burst20_2

ALPHA LIGHT SWEAT Ⅱ JKT    23.100円(税込)

ALPHA LIGHT SWEAT VEST   15.950円(税込)

今期からベストも発売された人気の高機能インシュレーションジャケット。

適度な保温性と優れた通気性による非常に優れた汗処理性能を備えた中綿である

ポーラテック® アルファ®と速乾性に優れたドライナミックヘザーメッシュニット素材で

はさんだ生地は行動中、止まっていても動いていても快適に過ごせます。

Thumbnail_kimg20241112_122821845_2

通常のフリースだと厚地すぎて動きにくかったり通気性があまりなかったりで

保温性はあるのだけど動いている時は暑くなりすぎてしまったりする弱点を

このALPHA LIGHT SWEATは補っています。

比較的薄手かつストレッチ性に優れているので

単体での使用はもちろん重ね着もしやすいので

便利な1枚です。

高機能なミレーのウエア!

ぜひ店頭でお試しください!

1731634942783_3_2

ただいま18日(月)までウエア10%オフキャンペーンを開催中です!

※アンダーウエア、サポートタイツ、アウトレット品

など一部対象外商品あり

みなさまのご来店お待ちしています。

▼お問い合わせはコチラ▼

                                              
好日山荘 町田店

042-739-7017 

↓↓↓インスタやってます↓↓↓

Koujitusansou_machida_nametag_1_2

 

”X”(旧ツイッター)も見てね♪

Photo_5

2024年11月10日 (日)

みなさんこんにちは!町田店スタッフです!

先日の3連休の最終日、11月4日は何の日かご存知でしょうか?

そう、南アルプス登山バス「甲府・竜王・芦安駐車場~広河原線」の今年の運行最終日です!

という訳で、バスで行く今年最後の鳳凰三山に登ってきました!

今回は広河原→白鳳峠→鳳凰三山→夜叉人峠を1日で行く事にしました。

翌日以降はバスが動かないため、遅れたらタクシー代が。。。

そこで、4:35甲府駅発のバスに乗るために甲府で前泊をしました。さらにペースをを上げるためにトレラン装備で向かいます。(走ってはいない)

Thumbnail_img_1111

当日無事バスに乗り込んだのですが、ここでサイクリングイベントのため甲府発着便は行きの始発と帰りの最終便しかない事が発覚。

帰りはもともと最終便に乗る予定でしたが、行きは一本遅らせていたら行けなくなるところでした^^;

必ず最新情報をチェックしてから行きましょう!

6:30広河原着。北岳のモルゲンロードが素晴らしかったです!

Thumbnail_img_1112

白鳳峠登山口からしばらくの急登が今回一番の難所でしょう。本当につらくて一枚も写真がありませんでした。

Img_1114_1

1時間ほど登ると樹林帯を抜け、バックには雲一つない青空と北岳です。これはやる気が出ましたね!(^^)!

Thumbnail_img_1133

高峰まで登るとオベリスクや富士山、八ヶ岳に南アルプスの山々まで見渡すことが出来ます!

Thumbnail_img_1129

Thumbnail_img_1132

Thumbnail_img_1138

ここからは多少のアップダウンはありますが、薬師岳まで天空の縦走路が続きます。

地蔵岳。通称オベリスクですね!今回は少し登って祠でお参りしてきました。

Thumbnail_img_1149

このお地蔵さんかなり人気だと思います。

Thumbnail_img_1168

観音岳。雲海と富士山がたまりませんね(*_*)

Thumbnail_img_1180

Thumbnail_img_1208

白峰三山もとても良く見えます。

Thumbnail_img_1227

薬師岳からの観音岳。地図と照らし合わせてみたんですが、薬師岳の山頂が良く分かりませんでした。。

Thumbnail_img_1222

もともと最終便のバスに乗る予定でしたが、このままいくと14時40分のバスに乗れそうなペース。

少し急ぐかとペースを上げましたが、サイクリングイベントでバスが無いことを思い出します。

このまま行くとかなり時間が余ってしまいますが、この日は最低気温が氷点下になるほど寒く、ゆっくり景色を楽しむこともできず、夜叉神ヒュッテでお風呂に入ることを決めます。

薬師小屋を過ぎるとすぐに樹林帯に入り、のどかな雰囲気になってきました。

Thumbnail_img_1228

夜叉神峠までは緩やかな坂が続きます。

登りはこちらからの方が楽だと思いますが、白鳳峠から下る方が危ない感じがするので日帰りなら広河原からが良いと思います。

Thumbnail_img_1238_2

南御室小屋にはテントが数張あったので、夜叉神峠からのテント泊ピストンも良いかも知れませんね!

夜叉神峠からの白峰三山。

Thumbnail_img_1240

夜叉神ヒュッテに14:30着。14:40のバスに乗れただけにイベント情報を確認しなかった事が悔やまれます。トレラン装備で前泊する必要もなかったですね(+_+)

しかし、ヒュッテでゆっくりお風呂に浸かり、辛口オリジナルカレーも食べ、自転車で下る人々も見遅れたのでバスが無くてラッキーだったかもしれません!

Thumbnail_img_1242_2

それでもまだ1時間半ほど時間がありました。夜叉神ヒュッテの方に「芦安駐車場まで歩いて降りれるよ」と言われたので地図には無い旧道を降りる事に。

写真が無かったのでお伝えしにくいのですが、

ピンクテープはあるものの、間隔が広く、踏み跡もないので迷いやすいと感じました。

1箇所渡渉もあり、道が細くやや危ない箇所もありました。

基本的には水道用の黒いホースを辿って行けば良く、道路に比べて圧倒的に早いので、バス代を少しでも浮かせたければオススメです!

芦安駐車場でも日帰り温泉や食事を楽しめ、無料の足湯もあるのでぜひ立ち寄ってみて下さい!

Thumbnail_img_1243

以上、秋晴れの鳳凰三山のご報告でした!紅葉はあまり見られませんでしたが、澄んだ青空で気持ちの良い山行になりました!


11月11日までウェアが10%になるキャンペーンを実施中です!

※一部対象外商品あります※

Kimg20241101_151932619


▼お問い合わせはコチラ▼

                                              
好日山荘 町田店

042-739-7017 

↓↓↓インスタやってます↓↓↓

Koujitusansou_machida_nametag_1_2

 

”X”(旧ツイッター)も見てね♪

Photo_5

2024年11月 9日 (土)

皆さんこんにちは!町田店スタッフです。

秋に入り、各メーカーが新作秋冬ウェアが続々と入荷しているこの時期ですが、

ノースフェイスからも新作アイテムがやってまいりました!!

 

20241031_164245

 

THE NORTH FACE ノースフェイス

Wouzel Hoodie ウーゼルフーディ ¥50,600-

 

900フィルパワーという高品質なダウンを利用したノースフェイスの新作ダウンジャケットです。

軽量でいて非常に温かいという性質は同社の”アストロライトフーディ”と同じような位置付けの

商品であるといえそうです。同じく900フィルパワーの高品質ダウンを使用しているこのダウンと

比べた時に大きく違う点は、「ダウンそのものにも撥水加工を施している」ところです。

20デニールのナイロン製の表地に撥水加工を施している点では同じですが、

ダウンそのものにも撥水加工を施すことで、より濡れてもかさ高が失われにくく

温かさを保つことができるようになっています。

(とはいえ防水というわけではありませんので、依然として濡れないように工夫が必要です。)

なので多少の雪や小雨程度であれば使えるという認識がよろしいかと思われます。

 

20241031_162807

 

実際に着てみると分かるのですが、かなり軽くて薄くも感じるような触り心地からは

想像もできないほど保温性が高く、中にTシャツを一枚着ているだけなのにもかかわらず

内部は非常に温かく感じました。アウターとしてはもちろん、極寒冷地でのミドラーとしても

活用できるのではないでしょうか。

 

20241031_163536

20241031_163447


 

付属のスタッフバックに入れて大きさと重さを測ってみました。

アウターとして使う前提のもと、一番大きなXLサイズを基準にみてみると

重量は約400g、大きさは500mlのペットボトルと比較すると1,2回り大きい印象です。

一番大きいサイズでこれなので、レディースモデルやメンズサイズの小さいモデルであればもう少し

小さくコンパクトになるのではないでしょうか。また収納に関しては別売りにはなりますが

他社のコンプレッションバックなどを使えばもっと小さくできそうな感じの余り方でした。

 

20241031_162752

20241031_162851


 

重量以外にも機能美をそろえております。

正面の左右にファスナー付きのポケットを配置。さらには内側にはオーバーグローブほどの

大きさも収納できる胸ポケットもございます。収納には困らなそうですね。

腕の部分にはインナーカフを取り付けているため、スキー・スノーボード・雪山登山などの

アクティビティーの際にも雪が袖口から侵入するのを防ぎます。

 

20201021ocean13(出典:WWFジャパン 深刻な海洋プラスチック問題の原因「ゴーストギア」を無くそう!

 

さらに環境保護活動にも力を入れているノースフェイス。

このダウンジャケットの各所にも環境への配慮がなされています。

まず中に使用しているダウンはリサイクルダウンを使用。

不純物を可能な限り取り除き、高水準のかさ高性と保温性を持つクリーンダウンを

使っています。さらに驚きなのが表地に使用しているナイロン糸。

こちらは漁業で利用され廃棄されることになった網から再生された”漁網リサイクル糸”で

できています。イギリスのメーカー・Perseverance Mills社が開発した『Pertex

その中でもPERTEX NetPlusは港に放置されたり、海に廃棄されたりした漁網をリサイクルして

できたナイロン素材なのです。触るとわかりますが、漁網からできたとは思えないほど

柔らかく、リサイクル素材とは思えないほど耐久度も高い生地でできています。

山を愛し、少しでも環境にやさしいものを選びたいアウトドア好きの方には

とてもおすすめの逸品だといえますね!

 

メンズサイズ・レディースサイズともにご用意しておりますので、ぜひ店頭に足を運んだ際は

ご試着ください!きっと欲しくなること間違いなしですよ~!^^

皆様のご来店お待ちしております!!

▼お問い合わせはコチラ▼

                                              
好日山荘 町田店

042-739-7017 

↓↓↓インスタやってます↓↓↓

Koujitusansou_machida_nametag_1_2

 

”X”(旧ツイッター)も見てね♪

Photo_5

2024年11月 6日 (水)

だんだん寒くなってきましたね。

今週は強い寒気もくるようでいっきに季節が進みそうです。

ジャケットや防寒着などは比較的種類が豊富でわかりやすいですが

ベースレイヤーは思いのほかラインナップが少ないような気がします。

そこで!

おすすめなのが

Kimg20241105_122359466

ミレー

左  ワッフルウールフーディー  19.250円(税込)

右   ワッフルウールクルー   17.600円(税込)

Thumbnail_kimg20241105_162832598

メリノウールの天然の快適性と

最先端の編立技術による優れた機能性を兼ね備えた

軽量で快適なベースレイヤー。

毎年大人気の商品です。

高品質の極細メリノウールをふんだんに取り入れた軽くて暖かいワッフル素材を

縫い目のないコンピューター編みで仕上げ、

肌へのストレスと通気性を考慮した立体的で柔らかい肌触りを実現しました。

Thumbnail_kimg20241105_01_burst2024

Thumbnail_kimg20241105_01_burst20_2

脇腹とザックで熱のこもりやすい背中の中央部分は編み方が異なり、

通気性が良くなっており、横方向の伸縮性が強くなっています。

さらに、肩周りを動かしやすいラグランスリーブ仕様。

Thumbnail_kimg20241105_150611086

伸縮性があるのでとにかく動きやすく着ていてストレスがありません。

程よくフィットするのも動きやすいポイントです。

Thumbnail_kimg20241105_162910485

動いた時に袖がずり上がるのを防げる

サムホールもついています。

デイリーにもお使いいただけ、

秋から春先まで長く活躍するクルーネックタイプと

バラクラバにもなるフードのついたフーディタイプとお選びいただけます。

Kimg20241105_122430920

タイツもございます。

ワッフルウールタイツ  16.500円(税込)

ご試着できますのでぜひお試しください。

次回はミレーのサーマルレイヤーをご紹介します!

皆様のご来店をお待ちしております。

▼お問い合わせはコチラ▼

                                              
好日山荘 町田店

042-739-7017 

↓↓↓インスタやってます↓↓↓

Koujitusansou_machida_nametag_1_2

 

”X”(旧ツイッター)も見てね♪

Photo_5

2024年10月31日 (木)

皆さんこんにちは!町田店スタッフです。

雨も多かった今週の首都圏では夏のような日差しもあった先週とは一転して

気温がぐっと下がる日もありましたね。

10/30現在の情報では、東北・北陸・甲信越地方の標高の低いところや北関東周辺の山が

紅葉の見ごろを迎えているとのことで、もうしばらくすると丹沢や奥多摩など関東周辺でも

紅葉が訪れるのではないでしょうか?

 

Dscf1860

 

そんな寒暖差が激しくてウェアのレイヤリングが難しい今の時期のぴったりの

羽織物がメリノウールを使ったウェアで知られるアイスブレーカーから発売されています。

 

20241025_144356

 

icebreaker アイスブレーカー 

メリノ150ロングスリーブジップフーディ ¥26,400-

 

20241025_141339

 

アイスブレーカーではプロダクトウェイト(PRODUCT WEIGHT)と表記された数値によって

種類分けをしています。商品の名前の中に書いてある数字、この商品の場合は”150”ですが

この「150」とは、生地1平方メートルあたりの重量のこと。つまりは数字が大きくなればなるほど

生地の厚みが増していき、温かくなるということです。

メーカーではおおまかに5段階の厚みに分けており、

①夏場などに使いやすい極薄の125Cool-Lite、

②年間を通して使いやすい薄手の150Zone、

③秋~春にかけての寒い3シーズンに使いやすい中厚手の200Oasis、

④厳冬期の雪山など冬場のアクティビティにも使いやすい厚手の260Tech、

⑤ブランド史上最も厚く極寒の地でも使える極厚手の300Heavy Weight

この5種類の中の②の薄手タイプのものが今回紹介したパーカーです。

 

歩いていると汗をかいて暑くて脱ぎたくなる、かといって肌を露出させると風が吹いた際などに

冷えを感じてしまうこの時期はこのような薄手のタイプの羽織物が大変重宝します。

この絶妙に厚すぎず薄すぎない生地の厚みと、天然のクーラーと言われるほど優れた吸湿速乾性が

あるメリノウールの効果により春秋の登山、夏場の高所登山、冬場の低山ハイクなどのシーンで

大活躍するのです!さらにパーカーという性質上、前のファスナーを開け閉めするだけでも

温度調節が可能ですので、その点もグットポイント!

 

20241025_141059

20241025_141202


 

フードがついており、ファスナーは首元まで上げると口元まで上げることができる、

さらにはサムポケットがあるので手袋をしても手首の部分がはだけないので寒くならないと

雪山など冬場のベースレイヤー・ミッドレイヤーとしての利用も考えられた逸品です!

 

20241025_141135

20241025_141122


 

個人的なお気に入りポイントはこのフロントファスナーの部分。

ダブルファスナー仕様なので下の部分を少し開けておけば腰回りがゆったりとし、

裾の部分がくるっと丸まったり、ひっくり返らないため着やすい仕様になります。

着こなしのアレンジにもなるので普段使いにもいいですよね。

逆に行動時は体にぴったりとしたいというときにも下部にあるボタンを留めることで

隙間なくフィットさせることができる仕様にもなっています。

 

メンズ・レディースともにサイズ展開がありますので、ぜひご来店の際は

試着して感動を体験してみてください!

 

さらに本日までなら靴・バック・トレッキングポールがお買い得!

10%オフにてお買い物ができちゃうキャンペーンを実施中です!!

(クリアランス、アウトレットなど一部対象外商品あり。)

☆通常ポイント付与はございません。

☆プレミアムメンバーズ様は後日付与になります。

皆様のご来店をお待ちしております。

▼お問い合わせはコチラ▼

                                              
好日山荘 町田店

042-739-7017 

↓↓↓インスタやってます↓↓↓

Koujitusansou_machida_nametag_1_2

 

”X”(旧ツイッター)も見てね♪

Photo_5

2024年10月25日 (金)

みなさんこんにちは!町田店スタッフです。

秋に入り、山では各地で紅葉の見ごろを迎えている場所も増えてまいりました。

紅葉シーズンでは朝晩の冷え込みが激しく、それでいて日中になると日が出てきて

ポカポカと暖かくなるので、ウェアのレイヤリングや防寒小物の選択が難しい季節ですよね。

 

Dscf4081

 

この時期になると店頭に入荷してくるミズノのブレスサーモはこのような気温の変化にも

対応がさせやすいものが多く、オススメしやすいのが特徴です。

 

20241024_175847

 

かいた汗に反応して発熱を促すブレスサーモは生地が薄いものでも暖かくなるのが特徴で

歩いていて少し肌寒い程度に着込んであげれば、汗に反応して丁度良い温度に変化。

手袋やネックウォーマーなど局部を温める防寒具としては、停滞時におすすめです。

 

20241024_175817

 

普段使いにも利用しやすいので、ぜひ皆さん店頭で試着してみて下さいね☆

皆さまのご来店、お待ちしております。

 

▼お問い合わせはコチラ▼

                                              
好日山荘 町田店

042-739-7017 

↓↓↓インスタやってます↓↓↓

Koujitusansou_machida_nametag_1_2

 

”X”(旧ツイッター)も見てね♪

Photo_5

2024年10月24日 (木)

こんにちは!町田店スタッフです!

もう10月下旬となり気温もだいぶ肌寒くなってきました。そして、北アルプスでは先日は初冠雪があり、いよいよ雪山シーズンが近づいてきましたね!

今年の冬から雪山を始めようかなと考えている方もいるのではないでしょうか?

そこで、本日は雪山入門者にオススメの雪山登山靴の紹介します!

Photo_9

SCARPA マンタテックGTX ¥57,200(税込)

日帰りから小屋泊の雪山向けの登山靴となっております。

Photo_10

マンタテックGTXは保温材に保温力抜群のGORE-TEXデュラサーモを使用。

この保温材により足先の冷えを防止し、雪山での行動を可能にします!

次に後ろコバが付いているのでセミワンタッチアイゼンを装着することができ、難易度の低い雪山からアイゼンが必要な山まで対応できますよ!

Photo_11

ソールにはビブラムソールを使用し、雪山での歩行をしやすくします!

Photo_12

履いた感想は雪山登山靴としては柔軟性があり、冬靴になれていない入門者にピッタリと感じました。また、ソールは夏用の登山靴と違い硬いので、雪山に行く前に硬さに慣れておいた方がいいでしょう!

セミワンタッチのアイゼンまでしか対応していないのでワンタッチアイゼンなどを使用したい方は前コバのある登山靴を選びましょう。

さらに、アイスクライミングやバリエーション、厳冬期のアルプス、八ヶ岳などを視野に入れている方はスポルティバのネパールエボやスカルパのモンブランプロなどがオススメですよdiamond

Photo_13(SCARPA モンブランプロ)

当店ではマンタテックGTXの他にいくつか雪山登山靴も揃えてありますので、ぜひ試しに店頭で試履きをしてみてはいかがでしょうか?

スタッフ一同お待ちしております!

▼お問い合わせはコチラ▼

                                              
好日山荘 町田店

042-739-7017 

↓↓↓インスタやってます↓↓↓

Koujitusansou_machida_nametag_1_2

 

”X”(旧ツイッター)も見てね♪

Photo_5

2024年10月23日 (水)

こんにちは!町田店スタッフです!

その2まで投稿していた南アルプス大縦走の完結編を書いていこうと思います!

前回は11日目の長衛小屋まで。

12日目、この日は台風が通過する影響で一日中雨だったため、長衛小屋で停滞。翌日の甲斐駒ケ岳・仙丈ケ岳に向けて体力を回復します。

しかし、ここで問題発生!長衛小屋は電波が入らずスマホで暇をつぶすことが出来いために、6時~12時まで寝ていたら、夜全く寝付けませんでした!

皆さん、昼寝のし過ぎにはご注意下さい笑

13日目は後半戦の山場である甲斐駒ケ岳・仙丈ケ岳の2座に挑戦!

3時に起床、4時半に長衛小屋を出発し、はじめに仙丈ケ岳へ。

北沢峠から仙丈ケ岳までの標高差1000mを一気に駆け上ります!定着で必携品だけを持っての1日2座だったので、荷物重量が軽くコースタイムの半分で小仙丈ケ岳に到着!

この日は台風が過ぎ去ったこともあって快晴でしたが、風が強く少し肌寒かったですw

そして、仙丈ケ岳には6時55分に到着し。山頂からは今まで登ってきた白峰三山やこれから登る甲斐駒ケ岳、翌日の鳳凰三山が見え、この長い山行も終わりが近いことを感じさせられ、もう2週間くらい山に籠っていたいと思っていました!

Photo

Photo_2

(仙丈ケ岳山頂から大仙丈ケ岳方面)

甲斐駒ケ岳も登らなければいけないため、山頂を後にし急いで下山します。

Photo_4(仙丈ケ岳山頂からの中央アルプス)

7時半ごろ、仙丈ケ岳の登山道が北沢峠に到着したバスで第一便に乗って来られた登山者で混雑しており、朝早く登って良かったと実感!

下山もコースタイムの半分くらいで北沢峠に到着し、休憩したら仙水峠を経由して甲斐駒ケ岳へ。

仙水峠からまでの道のりはごろごろした岩が多く、足場は不安定で仙水峠から甲斐駒ケ岳までの道のりも急登なので体力に不安がある方は北沢峠から双児山を経由するルートをオススメします。

急登に苦戦しながらも順調に進み、甲斐駒ケ岳特有の白い地面に感心していました!白い地面は近くの鳳凰三山や日向山でも見られますよ!

山頂には12時20分ごろに到着。山頂はガスに覆われて何も見えずcloud 写真だけ取って早々に下山します。

Photo_5

帰りは双児山経由で北沢峠に降りるルートで行き、歩きやすい登山道で登りも北沢峠から登れば良かった!と後悔しながら下山! 双児山から北沢峠までの標準のコースタイムが70分のところを40分で下ってきましたwink  荷物が軽いと足取りも軽く、明日以降の重いものを背負うのが嫌になります(笑)

14日目は4時00分に長衛小屋を出発し、南御室小屋まで向かいます!

まずは、栗沢山までの急な登りを「ヒイヒイ」言いながら登り6時20分頃登頂!

栗沢山からアサヨ峰までは朝露と不安定な登山道な苦しめられながら、何とか通過。早川尾根小屋まで来たら歩きやすくなり、ペースも上がってきました!

早川尾根小屋から鳳凰三山までの道のりは非常に長く感じ、みんなで叫びながら鳳凰山、観音ヶ岳、薬師岳を歩き、15時10分に南御室小屋到着。

Photo_6(地蔵ヶ岳山頂にあるお地蔵さん 心が和みますよ~)

Photo_7

行動時間はなんと11時間⁉

この15日間の縦走で一番行動時間が長く、小屋に着いた時は疲労感よりもあとちょっとで終わる安心感が勝っていました!

この日の夕飯は翌日が最終日ということもあり、アルファ米2個と鮭雑炊、蟹雑炊、野菜カレーのフリーズドライのメニューで、恐らくこの縦走合宿中で一番豪華な食事だったと思います!noodlericeball

明日は夜叉神峠に下山するのみ。テント場で少しゆっくり空でも眺めてようかと思いましたが、眠気に負け、早々に就寝。

15日目、この日が南アルプス縦走合宿の最終日で夜叉神峠まで向かいます!

南御室小屋を5時00分に出発。夜叉神峠まではほとんどが下りで道も整備されているので歩きやすく、荷物の重量も軽かったので走って下山!

ちなみに重量は19kgくらい!これでも僕が縦走で背負う重量は軽い方なんですnote

夜叉神峠には7時00分に到着。夜叉神峠から夜叉神峠登山口までは40分ほど。

Photo_8

そして、ついに7時40分に夜叉神峠登山口に下山! 

到着した時の喜びはこの縦走で辛かったことや苦しかったことを全部吹き飛ばしてくれ、縦走の醍醐味の一つだと感じま

夜叉神峠登山口から甲府駅まではバスに乗車。久しぶりの文明の利器は快適でした!

これにて、南アルプス大縦走!15日間の天空の旅!は完結です。

長いシリーズもののブログでしたが、読んでいただきありがとうございます。

また、どこかの山に登ったらこのブログに投稿しようと思ってます!

余談…

この縦走の代償はかなり大きく終わってから1週間ほどは膝が痛くてちょっとした階段の昇り降りだけでも辛かったです(笑)

しかし、縦走を通して一つ自分の中で目標ができました!

それは一度に日本アルプスの全山を縦走すること!難しい目標かもしれませんがいつかやりたいですね。smile

▼お問い合わせはコチラ▼

                                              
好日山荘 町田店

042-739-7017 

↓↓↓インスタやってます↓↓↓

Koujitusansou_machida_nametag_1_2

 

”X”(旧ツイッター)も見てね♪

Photo_5

2024年10月11日 (金)

皆さんこんにちは!町田店スタッフです。

関東でもここ最近は今までの残暑が嘘のように気温が落ちてまいりました。

寒暖差で体調を崩しやすい季節ですので、皆様お気を付けください!!

 

Dscf1752

 

さて、寒くなってきて期待が高まる今シーズンの冬山・雪山登山に向けて

装備を新調、あるいは買いそろえる方も出てくるこの季節に合わせて

町田店でもアイゼンやワカン・スノーシュー、ピッケルなどの冬ギアコーナーを

設営いたしました!

 

20241009_183525

20241009_183532


 

この他にも靴コーナーには雪山用登山靴や

ウェアコーナーにはインサレーションやハードシェルなどもご用意しております。

10月に入り、すでに3000m峰の山々では積もるほどではないですが

雪が降っている地域もありますので、天気予報はしっかり特認したうえで

入念に準備をしましょう!

Dscf1801

皆様のご来店をお待ちしております!

▼お問い合わせはコチラ▼

                                              
好日山荘 町田店

042-739-7017 

↓↓↓インスタやってます↓↓↓

Koujitusansou_machida_nametag_1_2

 

”X”(旧ツイッター)も見てね♪

Photo_5