トレッキング Feed

2025年1月25日 (土)

前回は宮之浦岳レポートをお伝えしました。

今回は使用してみてこれはよかったと思ったものをお伝えしようと思います!

Thumbnail_kimg20250124_140331585_2

他にもいろいろありますが今回は3つ厳選してみました。

まず1つ目

Thumbnail_kimg20250124_134736740

ミレー DRY GRID HOODIE 

定価17.600円(税込)通常20%OFFですが

→ただいま25%OFF で13.200円(税込)

まずアウターをアルパインジャケットにするかレインウエアにするか迷い、

なるべく荷物をコンパクトにしたいと思い、

そこで行動中の防寒着としてこの※グリッド構造

※肌面では水を含まないポリプロピレン素材のグリッド構造によってドライを保ちつつ、

表面には速乾性に優れたポリエステル素材を組み合わせたハイブリッド構造

Thumbnail_kimg20250124_134752081

のフリースを使用すればアルパインジャケットでなくても

その時のコンディションに応じて

レイヤリングすればいいのでは!と思いました。

通常のふわふわしたフリースは保温力はもちろん高く

休憩中などには断然暖かいと思いますが

行動中には少し暑くなってしまいます。(個人差はあると思いますが)

あと少しかさばります。

レインウエアの他に軽量のウインドブレーカーを持参しましたが

屋久島が比較的気温が高いということもありますが

このGRIDフーディを着て風の強い時はウインドブレーカーを着用。

レインウエアをほとんど着ることもなく

行動することができました。

ラグランスリーブなので動きやすさも抜群で

バラクラバタイプのフードも冷気を防げて便利でした。

2つ目は

Thumbnail_kimg20250124_135115948

ファイントラック 

ドライレイヤーウォームロングスリーブ 5.940円(税込)

タイツ  5.720円(税込)

みなさまご存知のファイントラックのドライレイヤー。

こちらは秋冬向けになります。

Thumbnail_kimg20250124_152135627

ベーシックに比べるとかさ高ニットメッシュ構造で空気層を保持しやすく

かつ肌面はドライに保てる優れものです!

それでいて伸縮性もあり着心地も良い。

荷物が重めだったのでゆっくり歩いてもじわーっと汗をかきましたが

冷たい風が吹いても休憩しているときも汗冷えせずに快適でした。

やはり肌に直接触れる下着は大事だとあらためて思いました。

3つ目は

Thumbnail_kimg20250124_135040420

プリムス INTEG STOVE  9.900円(税込)

屋久島に行くのに久しぶりにこんろを買い直しました。

今まではフェムストーブを使用していましたが

低温や風の強い時に使用すると力不足が否めなかったので

思いきって買い替えました。

Thumbnail_kimg20250124_01_burst2025

Thumbnail_kimg20250124_135300117

軽くてコンパクト(100g)

一点集中型の炎で風に強く鍋底に効果的に当たります。

バルブにレギュレーターを搭載しているので

ガスカートリッジの内部圧力が高い時の過度なガスの噴出を抑え、

気化熱による出力低下を抑制する機能をもっています。

安定した出力が得られ低温でもお湯がすぐに沸きました。

新しい、っていいなあとつくづく実感。

これからも大活躍してくれること間違いなしです。

装備などご不明な点はお気軽にスタッフまでお気軽にご相談ください。

Thumbnail_5

ただいま

店内商品10%OFF開催中です!

(燃料、食料、書籍、アウトレット商品など一部対象外商品あり)

クリアランス品+5%OFFも開催中です。

みなさまのご来店お待ちしています。

▼お問い合わせはコチラ▼

                                              
好日山荘 町田店

042-739-7017 

↓↓↓インスタやってます↓↓↓

Koujitusansou_machida_nametag_1_2

 

”X”(旧ツイッター)も見てね♪

Photo_5

2025年1月22日 (水)

今年の初登りは屋久島の宮之浦岳に行ってきました。

なかなか屋久島人気が過熱していて行く気になれなかったのですが

友人に誘っていただき行くことができました!

飛行機での移動で久しぶりの大荷物、

アイゼンや服装などの装備もかなり悩みました。

その重い荷物の中を占める大事な水ですが

屋久島は水場に困らないのでありがたいです。

行程は3泊4日(うち1日は観光)

1泊目 新高塚小屋(ネズミ注意、食べ物は床に置かないように)

水場、トイレ外にあり。扉が開けずらい。

2泊目 高塚小屋予定でしたが荒天が予想されたため白谷小屋に変更

白谷小屋→水場小屋前にあり、トイレ室内にあり、非常灯もあり

高塚小屋の水場は縄文杉側に少し歩いたところにあり。

トイレは外にあります。

休憩に使用しましたが

新高塚小屋よりも周りに雪がなく風も強く寒い印象でした。

本来は淀川登山口からの縦走を計画していましたが

今年は雪が多いようで宮之浦岳にたどりつけないかもしれない、と

荒川登山口から白谷雲水峡に下山するピストンに変更しました。

結果的には大丈夫だったようですが。

Thumbnail_20250105_064827

早朝の宮之浦岳

まわりは雲海でした。

Thumbnail_20250105_070216

Thumbnail_20250105_065520

次また行くことができたら

まわりの山にも登ってみたいです。

Thumbnail_20250104_065728

1日目は荒川登山口からスタート。

きれいな休憩所とトイレがあります。

Thumbnail_20250104_074721

お馴染みの長いトロッコ道を歩いて行きます。

携帯トイレも持参しましたが小屋や休憩ポイントに

トイレがあり使用しませんでした。

携帯トイレブースもあり、混雑時は必須かもしれません。

Thumbnail_20250104_102418

トロッコ道の終点 大株歩道入口

ここから登りになります。

こんな感じの木の階段が多いです。

Thumbnail_20250104_111227

Thumbnail_20250104_130833

有名なウイルソン株や縄文杉を楽しみながら登っていきます。

縄文杉まではほとんど雪もなく観光の方が多いです。

ただ木道や階段が凍っているところがあるので注意して歩きましょう。

Thumbnail_20250104_132536

縦長の高塚小屋。裏手にトイレあります。

Thumbnail_20250104_141605_2

高塚小屋からは急に寒くなり霧氷を見ることができました。

新高塚小屋の写真を撮り忘れましたが1日目は終了。

小屋の扉を開けたらネズミが駆けずりまわっていました…

2日目は朝早く軽アイゼンを装着してスタート。

Thumbnail_20250105_085304

Thumbnail_20250105_064501

Thumbnail_20250105_092447

宮之浦岳に行く途中に

おもしろい独特の岩がいろいろあります。

クライミングスポットもあるようですね。

楽しそうです。

Thumbnail_20250105_063114

だんだん明るくなってきました!

この時間がとても美しい。

Thumbnail_20250105_065814

早朝は雲に覆われていましたが

雲がきれ、山容が見えました。

すぐに山頂に着きそうでしたがなかなか着かなかったです。

Thumbnail_20250105_075047

山頂到着。

開聞岳が見えると楽しみにしていましたが

残念ながら山頂からの景色は真っ白でした…

Thumbnail_20250105_075101

雪はしっかりありますが

チェーンスパイク、軽アイゼンで大丈夫でした。

降雪直後でトレースがなければワカンや12本アイゼンが必要かもしれません。

超強風だったので足早に下山。

本日中に白谷小屋まで行かなくてはならないので急ぎめで歩く。

Thumbnail_20250105_172329

途中絶景と有名な太鼓岩に寄りましたが真っ白…

Thumbnail_20250106_091120

白谷小屋。

広くて立派です。

Thumbnail_20250106_103426

3日目は白谷雲水峡に下山して楽しい山旅は終了。

Thumbnail_20250106_120255

楽しみにしていた下山メシは空港近くの

有名なイタリアンレストランのイルマーレさんへ!

ヤクシカ肉とゴルゴンゾーラのピザ、とても美味しかったです。

パスタも美味でした。

Thumbnail_20250103_123824

違うお店ですが名物のトビウオのから揚げ

こちらもとても美味しかった。

Thumbnail_20250103_140923

山の後ではなく着いた初日に入った尾之間温泉。(おのあいだおんせん)

とろっとろで熱くて最高でした!

近くにあったら毎日入りたい、羨ましい限りです。

行く前は楽しみと不安の入り混じる屋久島の旅でしたが

終わってみればとても楽しかったです。

いかに荷物を厳選して軽くするかどうかを考えたり

久しぶりに使う道具の見直しもできました。

自分が重い荷物を背負ってどのくらい歩けるのか?など

いろいろとても良い経験になりました。

山は雪ですが気候もこちらより温暖で気持ち良かったですし

年齢関係なく島の方がみなさん親切でとてもあたたかかったです。

森も樹もやはり美しい。

まだ行かれたことない方はぜひ行ってみてください!

装備などご不明な点はスタッフまでお気軽におたずねください。

みなさまのご来店お待ちしています。

▼お問い合わせはコチラ▼

                                              
好日山荘 町田店

042-739-7017 

↓↓↓インスタやってます↓↓↓

2024年12月28日 (土)

上毛三山とは

群馬県の赤城山、妙義山、榛名山の3山です。

赤城、妙義は登ったので残っていた榛名山に行ってきました。

榛名山は成層火山の外輪山であるいろんな山の総称です。

最高峰は掃部ヶ岳(かもんがたけ)1449mです。

全部の山を一日で歩くのはさすがに厳しいので

とりあえず今回は榛名湖まわりを歩いてみました。

岩場で有名な妙義山と比べると地味なイメージでしたが

アップダウンが激しくなかなか歩き応えがあってとても楽しかったです。

Thumbnail_1734924777717


ミニ男体山のような榛名富士

Thumbnail_20241218_102403

端正な形をしていてきれいな山です。

Thumbnail_1734924717604

榛名富士は

1時間ぐらいで登ることができますが

昭和レトロなロープウェーもあります。(乗車時間3分)

後ろは真っ白な浅間山。

Thumbnail_20241217_093456

山頂には冨士山神社があります。

榛名富士―烏帽子ヶ岳ー鬢櫛山ー掃部ヶ岳というルートで歩きました。

Thumbnail_20241217_102225

烏帽子ヶ岳の登山口には頭をぶつけそうな小さい鳥居

Thumbnail_1734935401543

烏帽子ヶ岳山頂は展望ありませんが少し行くと大展望の場所が。

この時だけ曇ってしまいました。

Thumbnail_1734924726739

おもしろい名前の鬢櫛山(びんぐしやま)も展望はなし。

Thumbnail_20241218_102901

掃部ヶ岳に行く前に大展望の硯岩に立ち寄りました。

クライミングもできる岩場です。

素晴らしい景色!!

Thumbnail_20241218_104643

掃部ヶ岳手前は階段地獄。

凍結している時は要注意。

木はつるんと滑ります。

Thumbnail_20241218_120522

榛名山の最高峰

Thumbnail_1734924749828

山頂に着いたあたりから天気が悪くなりみぞれが降り初め

うっすら白く…

Thumbnail_20241218_120148

写真ではわかりませんがみぞれ本降り

冬だから当たり前ですが

歩き始めのスタートから終始風が強く寒かったです。

ミレーのティフォンウォームが大活躍しました!

Thumbnail_20241223_163126

ミレー  

ティフォンウォーム NX  ST JKT 

38.500円(税込)⇒ただいま20%オフで30.800円(税込)

Thumbnail_20241223_163203

レインウエアでも風はもちろん防げるのですが

この裏起毛があるだけで保温性が全然違う!

しなやかな生地で動きやすいのも良いです。

寒い冬の行動時にとても役に立ちます。

ぜひ店頭でお試しください。

2412___20241226_1_2

ただいま歳末大感謝祭開催中です!

店内商品15%オフ(一部除外商品あり)

クリアランス品ポイント5倍です!

みなさまのご来店お待ちしています。

 

▼お問い合わせはコチラ▼

                                              
好日山荘 町田店

042-739-7017 

↓↓↓インスタやってます↓↓↓

Koujitusansou_machida_nametag_1_2

 

”X”(旧ツイッター)も見てね♪

Photo_5

2024年12月21日 (土)

皆さんこんにちは!町田店スタッフです。

もうすぐクリスマスアウトドアが好きな気になるあの人や愛するあの人へ

登山用品やキャンプグッズのプレゼントを贈りたい!

…でもある程度装備が整っている人だから何を送ればいいかわからない。

サイズとかもわからないからウェアの贈り物は避けたい…。

そんな方のために『アウトドアをやっている人でも意外と持っている人が少ないであろうアイテム』を

筆者が独断と偏見によってご紹介いたします!

 

①浄水器

 

20241216_172936_3

 

ソーヤ ソーヤミニ ¥5,500

キッツマイクロフィルター デリオス&ウォーターパック ¥4,620

 

登山において水は大変貴重でかつ重要であることから飲料水はある程度準備して

登られる方が大半だと思います。もちろん山小屋にて購入するなどで入手は可能ですが、

必ずしも在庫があったり、山小屋が営業しているとは限らないので注意が必要です。

登山中に見かける川や沢の水は、綺麗に見えても寄生虫や細菌、ウィルスなどに

汚染されている可能性があります。もちろん煮沸することで安全に飲むこともできますが

いちいちお湯を沸かして、冷まして使うというのは時間もかかりナンセンスです。

浄水器があればその手間も省けますし、災害時にも役立ちます。

最近は小型で携帯しやすい浄水器が、気軽なお値段でも売っておりますので、

自分用やプレゼント用にもおすすめです。

 

②熊撃退スプレー

 

20241216_173001

 

ペッパースプレースタンダード ¥5,500

カウンターアサルト 230g ¥19,360

カウンターアサルト 290g ¥24,200

 

熊鈴は登山中の携行率が、ニュースなどで熊の情報が紹介されるたびに

上がっているような気がしますが、出会った時の対処方法である撃退スプレーの

所持率は残念ながらまだ高いとは言えません。理由としてはまず第一に高価であること。

スプレーの射程距離の違いや内容量の違いなどによって性能が変わりますが、

多くが輸入品であることもあり安いものでも5,000円以上します。

熊との遭遇率も必ずしも高いものであるとは言えないことで携行されないケースが多いのが

現状です。特にヒグマが生息している北海道やここ最近熊被害が多く確認されている

東北・北陸方面へ出かけられる方は用心のために装備するのも良いでしょう。

 

③ナイフ

 

20241216_172807_2

 

エバニュー 深山小刀 ¥6,600

エバニュー 深山包丁 ¥10,450

 

登山において食事の際の大定番といえばフリーズドライ食品やレトルト食品です。

最近発売されているものはメーカーさんが研究に研究を重ね、おいしいものばかりですが、

スタートから宿泊地点やお昼休憩の場所までの距離が近かったりすると

食材を持っていって調理したり、野菜やソーセージなどをチャチャっと炒めて食べるだけでも

とっても贅沢しているような気分になります!それはキャンプなどでも同じことで

皆さん思い思いの料理を作られていますよね。このエバニューの発売している『深山シリーズ』は

山でも使いやすいようにイチからデザインされた設計。軽量で、食材を切りやすく、切れ味も抜群。

持ち手の肉抜き部分は軽量化以外にも洗いやすさというメンテナンスの観点からも使いやすい逸品。

渓流釣りや山ごはんを楽しまれている方にはぜひおすすめしたい商品でした。

 

気になる商品はあったでしょうか、クリスマスのプレゼント以外にも

誕生日プレゼントやお世話になった職場や学校の方への退職祝いのギフトにもおススメです。

ぜひ店頭でご覧になってみてください!

皆さまのご来店心よりお待ちしております☆

 

▼お問い合わせはコチラ▼

                                              
好日山荘 町田店

042-739-7017 

↓↓↓インスタやってます↓↓↓

Koujitusansou_machida_nametag_1_2

 

”X”(旧ツイッター)も見てね♪

Photo_5

2024年12月19日 (木)

皆さんこんにちは!町田店スタッフです。

12月ももう後半!もういくつ寝るとクリスマス~!

ということで今回は山でも普段使いにもおススメしたい『クリスマスプレゼント』特集です!

この冬に使いたいアイテムを厳選してみました!

 

①ネックゲイター

 

20241218_151502

 

ザ・ノースフェイス リバーシブルネックゲイター ¥7,150

 

20241218_152056_2

このノースフェイスのネックゲイターは名前の通りリバーシブルで使えるという利点以外にも

他商品と大きく違う点があります。それは”ボタンを使って広げられるため被らなくても付けられる”

という点です。この製品には”PERTEX®QUANTUM”という軽量で防風性の高い素材が

使われています。よくウィンドブレーカーのような防風ジャケットなどに使用されるこの生地ですが

身体を温める際に大事な3首の一つ、首周りの保温性を高めるために採用していることは効果的です。

そのかわり、あまり伸縮性のない生地なので”頭からかぶって付ける際に窮屈になってしまう”

という欠点が発生してしまいました。おそらくメーカーではこれを補うために搭載したのが

このボタンで取り付ける機構だったのではないかと推測できますが、実はこの点がいい!

この方式だとマフラーのように巻いてからつける仕様なので、セットした髪型が崩れずに使用可能!

メーカーが意図して付けた機能かどうかはわかりませんが、普段使いという観点においては

とても魅力的なポイントだと筆者は思います!

 

②温度計

 

20241218_151520_2

 

SUN サーモコンポ ¥2,860

 

山や町で歩いているとき、ふいに立ち止まっているときに『寒いな~、今何度なんだろ?』って

思うことってありませんか?そんなときに便利なのがこの商品!-30℃~50℃の範囲で測定ができる

温度計と方角がわかるミニ方位磁石が付いています。プレートコンパスほど正確ではないですが

『あの山は何の山だろう?』『ご来光の出る方角はどっちだろう?』などのふいに訪れる疑問にも

マップと照らし合わせればわかるようになります。バックの外側やファスナーなどに取り付けても

邪魔になりませんし、とっさに見れる大きさなのでおすすめです。

 

③アルコールストーブ

 

20241218_151615

 

トランギア スプリットバーナー ¥3,630

 

20241218_152129

この時期になると山頂でお昼ごはん、なんて時には暖かいものが食べたいですよね~。

でもこの時期は防寒着など持っていく荷物が増えるから、少しでも荷物を軽くしたい。

ガスクッカーセットだと重いけど、保温ボトルだとアツアツのお湯は用意できない…。

そんな時には”アルコールバーナー”という選択肢がおすすめです。

この商品はアルコールバーナーにおける弱点にフォーカスしています。

一つ目は火力調節ができる点。一般的にアルコールバーナーは蓋という概念がないものが多く、

入れた燃料を燃やし切って使う仕様になっています。ただ実際に使ってみると

環境によって一定の量のお湯を作る際に使う燃料の量も変わってしまうため、想定より多めに

燃料を入れてから使用することがあります。この商品は火力調整ができる蓋が付属しているため

火を弱めたいとき、消火したいときに便利です。そして二つ目に、その多く入れてしまった燃料も

蓋を利用すれば内部にゴムパッキンが付いているため、外に漏れずに持ち運ぶことが可能です。

ですが一時的なもので、長時間保管するには向いていませんので、あとで残った分は元の容器に

戻してから保管するのが望ましいでしょう。

 

気になる商品はあったでしょうか、クリスマスのプレゼント以外にも

誕生日プレゼントやお世話になった職場や学校の方への退職祝いのギフトにもおススメです。

ぜひ店頭でご覧になってみてください!

皆さまのご来店心よりお待ちしております☆

 

▼お問い合わせはコチラ▼

                                              
好日山荘 町田店

042-739-7017 

↓↓↓インスタやってます↓↓↓

Koujitusansou_machida_nametag_1_2

 

”X”(旧ツイッター)も見てね♪

Photo_5

2024年11月19日 (火)

みなさんこんにちは!町田店スタッフです。

東京でも朝晩は冷えこむような気候になってきて、紅葉がそろそろ見頃かな?

というような季節になってきましたね!

そんな季節にピッタリの、冷えに弱い女性の方に特にオススメな商品が入荷しました!

 

20241118_152316

 

ミズノ ブレスサーモ ケーブル編レッグウォーマー

¥3,410- カラー:オフホワイトブラックベージュ杢

 

ミズノ独自の吸湿発熱素材【ブレスサーモ】を内蔵した女性向けサイズのレッグウォーマーです。

足元から来る冷え対策として、アウトドアで、家で、様々なシーンで活躍します。

 

20241118_151810

見た目は何となく昔の登山スタイルの定番の”ニッカポッカ”のような雰囲気ですね

(おそらくは色味のせいですが…。)

 

20241118_151836

 

レッグウォーマーは着用する事で冷え対策の基本、三首のひとつ”足首”を温めることができます。

この三首の周辺には太い血管が通っており、皮膚も薄いため外気の影響を受けやすくなっています。

特にこの寒い時期は足元から冷気が来るため、足首から膝のあたりまでを

覆うレッグウォーマーを着用した状態で登山やハイキングなどといった適度な運動をすると、

全身に温かい血流が巡り、運動する事で血流が良くなるため体がポカポカと暖かくなるのです。

また就寝時に寒いからといって靴下を履いたまま寝ると、血管が締め付けられ血流が悪くなり

逆に体が冷えてしまったり、足裏からの排熱が上手くいかずに寝つきが悪くなると言われています。

山小屋泊やテント泊時にレッグウォーマーを付けて裸足で寝ると効果的です!

東洋医学では『冷えは万病の元』ということわざがあるように、冷え性を防ぐことで

むくみの改善、怪我の予防、疲労回復など様々な効能があると言われています。

それだけ足首を温める事がいかに大事かというのが分かりますね!

 

単純に、寒い時期でも薄手のロングパンツやハーフパンツや山スカートを履きたい方の

防寒着としてもオススメです!

秋冬コーデのワンポイントとして利用するもよし!

保温対策や就寝時の寝つき対策に持って行くもよし!

山で、家で、様々なシーンで役立ちますので、ぜひ店頭で触ってみて下さいね!

皆さまのご来店をお待ちしております。

 

▼お問い合わせはコチラ▼

                                              
好日山荘 町田店

042-739-7017 

↓↓↓インスタやってます↓↓↓

Koujitusansou_machida_nametag_1_2

 

”X”(旧ツイッター)も見てね♪

Photo_5

2024年11月16日 (土)

前回はミレーのベースレイヤーをご紹介しました。

今回はミレーの中でも行動中に使いやすい

サーマルレイヤー2点をご紹介します。

まず1点目は

Thumbnail_kimg20241112_01_burst2024

見ためもふわふわであたたかそうな

THROUGH WARM  CREW   18.700円(税込)

THROUGH WARM  HOODIE  20.900円(税込)

Thumbnail_kimg20241112_122554639

ふわふわで保温性のある表地

Thumbnail_kimg20241112_122628309

通気性の高い裏地

軽量で高い通気性と保温性を兼ね備えた

インシュレーション素材「スルーウォーム®」を使用しています。

柔らかく着心地も良いのが大きな特徴です。


シンプルなデザインなのでデイリーにもお使いいただけます。

寒い時にさっと中に着るだけであたたかいです。

ラグランスリーブなので肩周りも動かしやすく

薄手なので重ね着もしやすいです。

寒い季節の行動中の保温着に最適です。

2点目は

Thumbnail_kimg20241112_01_burst20_2

ALPHA LIGHT SWEAT Ⅱ JKT    23.100円(税込)

ALPHA LIGHT SWEAT VEST   15.950円(税込)

今期からベストも発売された人気の高機能インシュレーションジャケット。

適度な保温性と優れた通気性による非常に優れた汗処理性能を備えた中綿である

ポーラテック® アルファ®と速乾性に優れたドライナミックヘザーメッシュニット素材で

はさんだ生地は行動中、止まっていても動いていても快適に過ごせます。

Thumbnail_kimg20241112_122821845_2

通常のフリースだと厚地すぎて動きにくかったり通気性があまりなかったりで

保温性はあるのだけど動いている時は暑くなりすぎてしまったりする弱点を

このALPHA LIGHT SWEATは補っています。

比較的薄手かつストレッチ性に優れているので

単体での使用はもちろん重ね着もしやすいので

便利な1枚です。

高機能なミレーのウエア!

ぜひ店頭でお試しください!

1731634942783_3_2

ただいま18日(月)までウエア10%オフキャンペーンを開催中です!

※アンダーウエア、サポートタイツ、アウトレット品

など一部対象外商品あり

みなさまのご来店お待ちしています。

▼お問い合わせはコチラ▼

                                              
好日山荘 町田店

042-739-7017 

↓↓↓インスタやってます↓↓↓

Koujitusansou_machida_nametag_1_2

 

”X”(旧ツイッター)も見てね♪

Photo_5

2024年11月15日 (金)

前回も好評だった

ウエア10%OFFが今週末も開催中です!

1731634942783_3

店内ウエア10%OFF!

※一部対象外商品あり

(アンダーウエア、サポートタイツ、アウトレット品、修理品など)

期間限定!

11月15日(金)~11月18日(月)ま

Thumbnail_kimg20241115_105557633

Thumbnail_kimg20241115_105534591

Thumbnail_kimg20241115_105856817

Thumbnail_kimg20241115_105626411

11月も中旬になりました。

紅葉も少し遅れ気味のようですが段々と色づいてきています。

近場ですと高尾山や大山、鎌倉などでこれから見ることができそうです。

ぜひ、機能的なウエアでお出かけしてみてはいかがでしょうか?

ご不明な点がありましたらお気軽にスタッフにお声がけください。

ご来店お待ちしています。

▼お問い合わせはコチラ▼

                                              
好日山荘 町田店

042-739-7017 

↓↓↓インスタやってます↓↓↓

Koujitusansou_machida_nametag_1_2

 

”X”(旧ツイッター)も見てね♪

Photo_5

2024年11月10日 (日)

みなさんこんにちは!町田店スタッフです!

先日の3連休の最終日、11月4日は何の日かご存知でしょうか?

そう、南アルプス登山バス「甲府・竜王・芦安駐車場~広河原線」の今年の運行最終日です!

という訳で、バスで行く今年最後の鳳凰三山に登ってきました!

今回は広河原→白鳳峠→鳳凰三山→夜叉人峠を1日で行く事にしました。

翌日以降はバスが動かないため、遅れたらタクシー代が。。。

そこで、4:35甲府駅発のバスに乗るために甲府で前泊をしました。さらにペースをを上げるためにトレラン装備で向かいます。(走ってはいない)

Thumbnail_img_1111

当日無事バスに乗り込んだのですが、ここでサイクリングイベントのため甲府発着便は行きの始発と帰りの最終便しかない事が発覚。

帰りはもともと最終便に乗る予定でしたが、行きは一本遅らせていたら行けなくなるところでした^^;

必ず最新情報をチェックしてから行きましょう!

6:30広河原着。北岳のモルゲンロードが素晴らしかったです!

Thumbnail_img_1112

白鳳峠登山口からしばらくの急登が今回一番の難所でしょう。本当につらくて一枚も写真がありませんでした。

Img_1114_1

1時間ほど登ると樹林帯を抜け、バックには雲一つない青空と北岳です。これはやる気が出ましたね!(^^)!

Thumbnail_img_1133

高峰まで登るとオベリスクや富士山、八ヶ岳に南アルプスの山々まで見渡すことが出来ます!

Thumbnail_img_1129

Thumbnail_img_1132

Thumbnail_img_1138

ここからは多少のアップダウンはありますが、薬師岳まで天空の縦走路が続きます。

地蔵岳。通称オベリスクですね!今回は少し登って祠でお参りしてきました。

Thumbnail_img_1149

このお地蔵さんかなり人気だと思います。

Thumbnail_img_1168

観音岳。雲海と富士山がたまりませんね(*_*)

Thumbnail_img_1180

Thumbnail_img_1208

白峰三山もとても良く見えます。

Thumbnail_img_1227

薬師岳からの観音岳。地図と照らし合わせてみたんですが、薬師岳の山頂が良く分かりませんでした。。

Thumbnail_img_1222

もともと最終便のバスに乗る予定でしたが、このままいくと14時40分のバスに乗れそうなペース。

少し急ぐかとペースを上げましたが、サイクリングイベントでバスが無いことを思い出します。

このまま行くとかなり時間が余ってしまいますが、この日は最低気温が氷点下になるほど寒く、ゆっくり景色を楽しむこともできず、夜叉神ヒュッテでお風呂に入ることを決めます。

薬師小屋を過ぎるとすぐに樹林帯に入り、のどかな雰囲気になってきました。

Thumbnail_img_1228

夜叉神峠までは緩やかな坂が続きます。

登りはこちらからの方が楽だと思いますが、白鳳峠から下る方が危ない感じがするので日帰りなら広河原からが良いと思います。

Thumbnail_img_1238_2

南御室小屋にはテントが数張あったので、夜叉神峠からのテント泊ピストンも良いかも知れませんね!

夜叉神峠からの白峰三山。

Thumbnail_img_1240

夜叉神ヒュッテに14:30着。14:40のバスに乗れただけにイベント情報を確認しなかった事が悔やまれます。トレラン装備で前泊する必要もなかったですね(+_+)

しかし、ヒュッテでゆっくりお風呂に浸かり、辛口オリジナルカレーも食べ、自転車で下る人々も見遅れたのでバスが無くてラッキーだったかもしれません!

Thumbnail_img_1242_2

それでもまだ1時間半ほど時間がありました。夜叉神ヒュッテの方に「芦安駐車場まで歩いて降りれるよ」と言われたので地図には無い旧道を降りる事に。

写真が無かったのでお伝えしにくいのですが、

ピンクテープはあるものの、間隔が広く、踏み跡もないので迷いやすいと感じました。

1箇所渡渉もあり、道が細くやや危ない箇所もありました。

基本的には水道用の黒いホースを辿って行けば良く、道路に比べて圧倒的に早いので、バス代を少しでも浮かせたければオススメです!

芦安駐車場でも日帰り温泉や食事を楽しめ、無料の足湯もあるのでぜひ立ち寄ってみて下さい!

Thumbnail_img_1243

以上、秋晴れの鳳凰三山のご報告でした!紅葉はあまり見られませんでしたが、澄んだ青空で気持ちの良い山行になりました!


11月11日までウェアが10%になるキャンペーンを実施中です!

※一部対象外商品あります※

Kimg20241101_151932619


▼お問い合わせはコチラ▼

                                              
好日山荘 町田店

042-739-7017 

↓↓↓インスタやってます↓↓↓

Koujitusansou_machida_nametag_1_2

 

”X”(旧ツイッター)も見てね♪

Photo_5

2024年11月 9日 (土)

皆さんこんにちは!町田店スタッフです。

秋に入り、各メーカーが新作秋冬ウェアが続々と入荷しているこの時期ですが、

ノースフェイスからも新作アイテムがやってまいりました!!

 

20241031_164245

 

THE NORTH FACE ノースフェイス

Wouzel Hoodie ウーゼルフーディ ¥50,600-

 

900フィルパワーという高品質なダウンを利用したノースフェイスの新作ダウンジャケットです。

軽量でいて非常に温かいという性質は同社の”アストロライトフーディ”と同じような位置付けの

商品であるといえそうです。同じく900フィルパワーの高品質ダウンを使用しているこのダウンと

比べた時に大きく違う点は、「ダウンそのものにも撥水加工を施している」ところです。

20デニールのナイロン製の表地に撥水加工を施している点では同じですが、

ダウンそのものにも撥水加工を施すことで、より濡れてもかさ高が失われにくく

温かさを保つことができるようになっています。

(とはいえ防水というわけではありませんので、依然として濡れないように工夫が必要です。)

なので多少の雪や小雨程度であれば使えるという認識がよろしいかと思われます。

 

20241031_162807

 

実際に着てみると分かるのですが、かなり軽くて薄くも感じるような触り心地からは

想像もできないほど保温性が高く、中にTシャツを一枚着ているだけなのにもかかわらず

内部は非常に温かく感じました。アウターとしてはもちろん、極寒冷地でのミドラーとしても

活用できるのではないでしょうか。

 

20241031_163536

20241031_163447


 

付属のスタッフバックに入れて大きさと重さを測ってみました。

アウターとして使う前提のもと、一番大きなXLサイズを基準にみてみると

重量は約400g、大きさは500mlのペットボトルと比較すると1,2回り大きい印象です。

一番大きいサイズでこれなので、レディースモデルやメンズサイズの小さいモデルであればもう少し

小さくコンパクトになるのではないでしょうか。また収納に関しては別売りにはなりますが

他社のコンプレッションバックなどを使えばもっと小さくできそうな感じの余り方でした。

 

20241031_162752

20241031_162851


 

重量以外にも機能美をそろえております。

正面の左右にファスナー付きのポケットを配置。さらには内側にはオーバーグローブほどの

大きさも収納できる胸ポケットもございます。収納には困らなそうですね。

腕の部分にはインナーカフを取り付けているため、スキー・スノーボード・雪山登山などの

アクティビティーの際にも雪が袖口から侵入するのを防ぎます。

 

20201021ocean13(出典:WWFジャパン 深刻な海洋プラスチック問題の原因「ゴーストギア」を無くそう!

 

さらに環境保護活動にも力を入れているノースフェイス。

このダウンジャケットの各所にも環境への配慮がなされています。

まず中に使用しているダウンはリサイクルダウンを使用。

不純物を可能な限り取り除き、高水準のかさ高性と保温性を持つクリーンダウンを

使っています。さらに驚きなのが表地に使用しているナイロン糸。

こちらは漁業で利用され廃棄されることになった網から再生された”漁網リサイクル糸”で

できています。イギリスのメーカー・Perseverance Mills社が開発した『Pertex

その中でもPERTEX NetPlusは港に放置されたり、海に廃棄されたりした漁網をリサイクルして

できたナイロン素材なのです。触るとわかりますが、漁網からできたとは思えないほど

柔らかく、リサイクル素材とは思えないほど耐久度も高い生地でできています。

山を愛し、少しでも環境にやさしいものを選びたいアウトドア好きの方には

とてもおすすめの逸品だといえますね!

 

メンズサイズ・レディースサイズともにご用意しておりますので、ぜひ店頭に足を運んだ際は

ご試着ください!きっと欲しくなること間違いなしですよ~!^^

皆様のご来店お待ちしております!!

▼お問い合わせはコチラ▼

                                              
好日山荘 町田店

042-739-7017 

↓↓↓インスタやってます↓↓↓

Koujitusansou_machida_nametag_1_2

 

”X”(旧ツイッター)も見てね♪

Photo_5