2025年3月

2025年3月 6日 (木)

こんにちは。調布パルコ店、スタッフSです。



皆さんは、登山の後はどんなケアをしてますか?帰ってストレッチはもちろん、ヨガをしたりする方もいるかと思います。もちろん、温泉は最高ですよね。



筋肉疲労回復にはこういったケアと、食事も重要です。疲労回復に重要な栄養素としては、ビタミンB群やタンパク質等があります。どちらも豊富なのは豚肉や青魚が代表的です。この辺りは、筋肉に有用なアミノ酸スコアも高いです。アリシンと合わせると、ビタミンBの吸収が更に促進されるので、タマネギやニンニクと一緒に食べるといいと言われます。具体的には、豚の生姜焼きや、サバの味噌煮などでしょうか。



ただ、食事は気を使いたくない、好きな物を食べたいというのもあるかと思います。私も下山後にケアのため、肉そばを食べる事が多いですが、縦走登山や、 宿泊登山の後はラーメン食べます。多少のご褒美含め、食べたい物を食べるのが、精神的にも良い部分はあります。



そういった部分も含め、何をしたらいいかわからない、ある程度楽にケア、リカバリーをしたいという方にオススメな商品が、こちらになります。

Img_45601



▪️味の素 / amino VITAL GOLD

¥798



リカバリーには必須アミノ酸が重要です。その必須アミノ酸を素早く取るのに有用な商品です。下山後に飲む事で、回復力を高めるので、次の日の疲労度合いが違います。



また、食事からビタミンB群やタンパク質が吸収されるまでは、約2時間かかりますが、こちらの商品の必須アミノ酸は約30〜40分で吸収されます。イコールですが、回復が早まります。そのため、摂取も早い方が良く、下山したらすぐに飲むと効果が高いです。



アルプスの縦走の際は必ず持って行き、行動終了したら飲むようにしています。飲むのとそうでないのでは、次の日の身体の状態が段違いです。ゼリーもありますが、軽量で場所も取らないので、縦走の際は顆粒タイプがオススメです。



登山はハードなアクティビティです。そのため、リカバリーとケアはしっかりした方がいいです。普段からできるとベストですが、なかなか難しい部分もあります。そんな時に、すぐに出来るリカバリーとして、オススメな商品のご紹介でした。

その他にも当店では、様々なギアやウェアを取り揃えています。何か気になる事などございましたら、ぜひご来店いただき、お気軽にご相談ください。


↓↓↓インスタやってます↓↓↓

Koujitusansou_chofuparco_qr_1

こちらはブログとはまた違う内容となっております。登山の為の、自宅で出来るトレーニングの動画などもストーリーで上げてます。ぜひフォローして、ご覧ください。

皆様のご来店、心よりお待ちしています!!


Photo

もっと深く山の事を知りたい。もっと難しい山に登りたい。

好日山荘プレミアムメンバーズではそんなお客様を全力サポートいたします☆

詳細はコチラ

2025年3月 2日 (日)

こんにちは。調布パルコ店、スタッフSです。

今日はスタッフの愛用品紹介企画。今回は私、スタッフSの愛用品です。

Img_4550

■Rab / Alpha Flash Jacket 

(廃盤モデル)



ブログをご覧になっている方は、登山レポートで載っている、テクニカルフリースという文言を見たことがあるかもしれませんが、これの事です。過去、自分が購入した中で、ベストバイウェアを決めるとしたら、これになります。

このウェアの素材はポーラテックアルファダイレクト120という素材で、中綿に使われる事が多い素材ですが、これを剥き出しにして、そのままフルジップにしたウェアです。

Img_4552




裏から見るとかなり透けており、表地が起毛している感じです。これにより、裏地の通気性が高く、表地で保温性と、絶妙なバランスが取れています。また、約260gとかなり軽量なウェアでもあります。

Img_4551




脇下と腕下は速乾性の高い素材を使用しており、汗のかきやすいところへの対応もしっかりしています。生地自体の速乾性もかなり高く、いつも気付いたら乾いています。



ポーラテックアルファダイレクトには120と90がありますが、120の方が保温性が高く、90の方が通気性が高くなっています。個人的には90だと保温性が若干心許ないので、120のこちらを使用しています。90の特徴としては以前紹介した、KARRIMORのmountain zip-upに使用している、Octa®CPCPがかなり近い印象です。120はOctaに近いのでベースレイヤー運用は現実的ではないと思います。

Img_4553

(2024年 9月 穂高連峰縦走)

使用シーズンですが、ほぼオールシーズン使用しています。冬は通気性の高いミドルレイヤーとして低山から高山まで。高山では上にシェルジャケットを羽織る事で、通気性と保温性のバランスのとれたミドルレイヤーです。低山では、主に登りはペースの関係もあり体温が上がるため、ほぼベースレイヤーのまま登りますが、下りは体温が上がり辛いので、着ている事が多いです。

Img_4554

(2024年 5月 残雪期越後駒ヶ岳)

春、秋は休憩中の保温着として使用しています。ダウンだと暑すぎる事と、休憩中に暑くなった体を丁度よく冷やしてくれます。それで少し寒ければ、上にレインウェアを羽織れば問題ないです。

Img_4555_2

(2023年 9月 穂高連峰縦走)

夏の高山でも、早朝の歩き始めは若干肌寒くなりますが、そんな時でもこちらを着用していれば通気性が高いため、オーバーヒートする事無く歩けます。また、山小屋での滞在時はほぼ着用しており、購入してからアルプスに行く際は必ず持っていきます。北アルプスを歩いた過去写真を見ていたら、ほぼ着ていました。

以上のように、使用シーンが多岐にわたり、汎用性の高さから手離せないウェアです。廃盤になってしまったので、次に買うウェアどうしようと悩んでいます。その位重宝しているウェアです。

様々なシチュエーションに対応し、ペースが速い自分の登山に最適なウェアです。現在はOctaのウェアが同じ様な使用が出来るので、シチュエーションの近いお客様は是非参考にしてみてください。スタッフSの愛用ウェア紹介でした。

現在、調布パルコ店ではRabのウェアの取り扱いはございませんが、好日山荘横浜西口店で取り扱っています。堅実ながら、革新的なブランドです。ぜひお近くに行かれた際は、横浜西口店にお立ち寄りください。

その他にも当店では、様々なギアやウェアを取り揃えています。何か気になる事などございましたら、ぜひご来店いただき、お気軽にご相談ください。


↓↓↓インスタやってます↓↓↓

Koujitusansou_chofuparco_qr_1

こちらはブログとはまた違う内容となっております。登山の為の、自宅で出来るトレーニングの動画などもストーリーで上げてます。ぜひフォローして、ご覧ください。

皆様のご来店、心よりお待ちしています!!


Photo

もっと深く山の事を知りたい。もっと難しい山に登りたい。

好日山荘プレミアムメンバーズではそんなお客様を全力サポートいたします☆

詳細はコチラ

2025年3月 1日 (土)

こんにちは。調布パルコ店、スタッフSです。



今回は新商品の紹介です。その登場からマーケットにインパクトを与え続けてきた、ミレーのティフォンシリーズ。その透湿性の高さと、ストレッチ性の高さから人気のモデルですが、今回、新たにリニューアルしたモデルがリリースされました。

Img_4544

MILLET / TYPHON ST JAKET

¥36,300

こちらは従来モデルのアップデート版。耐水圧が従来の20,000mmから30,000mmに上昇し、更に風雨に強くなりました。
特徴である透湿性は50,000g/㎡/24hと、蒸れを逃す能力はそのままと、正当な進化を遂げました。

まず、重量は300gと従来モデルより60gほど軽くなっています。もともとかなり軽量でしたが、更に軽量になりました。


ストレッチ性に関しては、しなやかに伸びるため、動きを妨げません。着用してもよく伸びる感じがしました。岩稜帯などで動く際には、このストレッチ性はありがたいです。

Img_45481


防水透湿性に関しては、フィールドテストをしていないためなんとも言えませんが、カタログスペック通りならば、従来モデルより風雨に強くなります。従来のモデルでも対候性が高く、蒸れづらいと感じていたので、これ以上となると更に頼もしいですね。また、その重量から、沢登り等でも活躍しそうです。

携行性は従来モデルよりもさらに薄く感じるので、かなり高いと思います。こちらは従来モデルから高かったので、相変わらずの利点と言った感じです。

Img_4545

Img_4546

Img_4547

裾のドローコードや、袖のベルクロ、ポケットのベンチレーション、ダブルジッパーもそのままです。

以上の特徴から、個人的な使用シチュエーションは、以下のような感じになると思います。

これまで通りのオールマイティーなレインウェア。そのストレッチ性や防水透湿性で、使うシーンを選びません。ヘルメット対応なので北アルプスの岩稜帯や、沢登り、クライミングでも使用しやすい、まさにフラッグシップモデルと言ったところです。

今年で10周年を迎えたティフォンシリーズ。そのフラッグシップモデルは更なる進化を遂げました。今のティフォンはまさに万人受けするモデルです。是非その着心地をご来店いただき、お試しください。

その他にも当店では、様々なギアや登山靴を取り揃えています。何か気になる事などございましたら、ぜひご来店いただき、お気軽にご相談ください。


↓↓↓インスタやってます↓↓↓

Koujitusansou_chofuparco_qr_1

こちらはブログとはまた違う内容となっております。登山の為の、自宅で出来るトレーニングの動画などもストーリーで上げてます。ぜひフォローして、ご覧ください。

皆様のご来店、心よりお待ちしています!!


Photo

もっと深く山の事を知りたい。もっと難しい山に登りたい。

好日山荘プレミアムメンバーズではそんなお客様を全力サポートいたします☆

詳細はコチラ