タウン Feed

2025年5月31日 (土)

こんにちは。調布パルコ店、佐々田です。



今回は商品紹介です。昨今の軽量化が進む中、軽量なアイテムが増えてきました。その中でGORE-TEXを使用したレインウェアは3層が主流で、どうしても重くなりがちでした。そんな中、マーモットから軽量なGORE-TEXのレインウェアが発売しています。

Img_48711

Marmot / GTX Nika Jacket Ⅱ

¥29,480

GORE-TEX PACLITEを使用した、マーモットの軽量レインウェアです。メンズのLサイズで350gと、かなり軽量な部類に入ります。

Img_48741

その重量を可能にしたのは、GORE-TEX PACLITEの使用によるもの。通常のGORE-TEXジャケットは表地ーGORE-TEXメンブレンー裏地、といった3層構造ですが、こちらのPACLITEは裏地を省き、メンブレンに直接コーテイングを施しています。そのため、裏地の分を軽量化することができ、機能は損なわずにキープすることを可能にしました。肌触りも、コーテイングのおかげで悪くないです。

Img_48721

ポケットはハーネスに干渉しない、胸元に一つあります。また、普段使いであればハンドポケットも問題なく使用できるでしょう。

Img_48731

フードも大きめなので、ヘルメットも問題なく使用できます。

身幅は若干広めで、あまりタイトではないので、普段用でも着回ししやすいジャケットです。GORE-TEXジャケットという事で機能性はもちろん申し分なく、様々なシーンで活躍すると思います。また、ゴワゴワ感もPACLITEは少ないため、着やすさも良好です。

そして価格も¥29,480と、価格を抑えています。汎用性の高さ、GORE-TEXであることを考えれば、かなりコストパフォーマンスの高い一品です。マーモットは登山ブランドでGORE-TEXを初めて採用したブランドでもあり、今も変わらずGORE-TEX製品のクオリティは安定して高い印象です。

タウンから日本アルプスまで、様々なシチュエーションで使用できるレインウェアです。ぜひご来店いただき、店頭にてお試しください。

その他にも当店では、様々なギアや登山靴を取り揃えています。何か気になる事などございましたら、ぜひご来店いただき、お気軽にご相談ください。


↓↓↓インスタやってます↓↓↓

Koujitusansou_chofuparco_qr_1

こちらはブログとはまた違う内容となっております。登山の為の、自宅で出来るトレーニングの動画などもストーリーで上げてます。ぜひフォローして、ご覧ください。

皆様のご来店、心よりお待ちしています!!


Photo

もっと深く山の事を知りたい。もっと難しい山に登りたい。

好日山荘プレミアムメンバーズではそんなお客様を全力サポートいたします☆

詳細はコチラ

2025年5月26日 (月)

こんにちは。調布パルコ店、佐々田です。

Img_48461

MILLET / GRX 22 ¥20,900(税込) 22L/890g




今年、新発売したミレーのザック、GRX22を店長から借りて、フィールドレビューして来ました。登ったのは、丹沢の塔ノ岳、ナイトハイクです。結論からこのザック、日帰り登山にかなりオススメです。私、多分買います。

Img_47881




○メリット
・カタログスペック以上の収納力。いくつかあるポケットが利便性が高い。
・胸荷重も出来る、ベスト型のショルダーハーネス、ヒップベルトによる、荷重分散で想像以上に軽い。体感では890gより軽く感じる。
・背面パッドが入っており、トップスタビライザーもあるため、フィット感が高い。
・ヒップベルトは取り外し可能で、様々な山行に対応
・脇腹付近の収納可能なポケット「ボディーハングキャリーシステム」が何かと便利

○デメリット
・レインカバーは付属なし
・チェスト部分がメッシュになっているため、汗の吸収量が少ない。ただ、乾きも早いため、個人的にはあまり気にはならない。

Img_48451




まず、パッキングしていて感じたのは、「22Lとは思えないぐらい、荷物入るな」でした。普段使用しているザックも22Lですが、同じ荷物量でも余裕がある感じです。メインコンパーネントだけで比べても、深さ、広さがある感じがしました。

Img_47891




さらにフロントポケットも広く、レインウェアが余裕で入ります。このあたりサイズのフロントポケットは、メッシュだったりするので、中がパンパンに入ると広がらず、あまり物を入れられませんが、このザックはメッシュ部分と、コンプレッション部分がよく伸びるので、その心配がなく、しっかり収納出来ます。

Img_47901




サイドのメッシュポケットは1Lのナルゲンボトルも入ります。中に入っている物次第にはなりますが、通常入れるようなサイズのボトルならば、問題ないでしょう。

Img_47911

Img_48011




また、チェストハーネスはベスト型。胸のメッシュポケットは、片側にソフトフラスクが入るサイズ感、片側のドローコードが付いた側は大きめで、スマホが余裕で入ります。ヒップベルトのポケットは、スマホが入るぐらいのサイズ感。行動食も入りました。

Img_48481



そして、今回の注目ポイント、脇腹付近のボディーハングキャリーシステム。こちらは山と高原地図を入れるのにちょうどいいサイズ。歩いている時に、邪魔になるか気になっていましたが、気になりませんでした。メッシュなので、多用途に使用出来、かなり便利です。画期的な作りだと思いました。



各ポケットがそれぞれしっかり収納出来、カタログスペック以上の収納力を感じます。恐らく、一泊の富士登山ぐらいは普通にこなしそうです。



そして、ザックの最重要ポイントはやはり、背負い心地、フィット感です。ここが今回、このザックの一番良かった点です。

Img_47911_2




軽量とはいえ、フレームが入っており、背面パッドも体にフィットする作りになっています。さらに、ベストタイプのショルダーハーネスで、胸荷重を可能にします。

Img_48471



これにより、ウエストハーネスと合わせ、荷重を肩、胸、腰と荷重分散することが出来て、かなり軽く感じます。正直、軽さに驚きました。過去、ULザックも背負ったことがありますが、確かに軽いものの、背負い心地があまり良くなく、荷物の重さはダイレクトに乗ります。



このザックなら、フィットしやすい形状に、荷重分散で上手く重さを逃がせるので、初めてこのザックで山を歩いた方は、驚くと思います。それほどに軽く感じます。さすがザックメーカーのミレーです。



デメリットに書いた部分ですが、もはや粗探しの言いがかりに近いかなと思います。レインカバーは別売りで買えますし、このザックに合うレインカバーが最近発売しました。

MILLET / ジップ レイン カバー 20/25 ¥3,740 (税込)

Img_48001




このザックに合うレインカバーをこのタイミングで発売するあたり、やはり抜け目がないです。この価格帯であれば、レインカバーがないことも仕方ないです。



ショルダーハーネスのメッシュは、乾きは早いものの、発汗量次第でかなり濡れます。スマホを入れると、ケースがビチャビチャになりました。ただ、ウエストベルトに入れれば解決はします。少し硬さは出ますが、許容範囲ではないかと思います。


一応、デメリットは書きましたが、これはあくまで、登山用品店店員の意見です。個人的にはデメリットとは思いませんでした。両方なんとかなるレベルですし、レインカバーを付属して料金が上がるよりはいいと思います。また、チェストハーネスのメッシュポケットも、発汗量次第では気にならないでしょう。しかも、乾きも早いです。



総じて、一言で言うと自由度が高く、完成度が高いザックです。さすがのザックの老舗メーカー、ミレーなのはもちろんですが、今回は少し毛色の違う感じです。



これまでのミレーのザックは最近流行りのUL系に比べ、背負い心地の良さで重さをカバーしている印象でした。しかしこのザックは背負い心地はそのままに、軽さも追求した形です。それでいて、ポケットの利便性も高く、まさに隙がないザックだなと思います。



一言で表すなら、「保守と革新の両立」でしょうか。ミレーの強みを維持し、流行りをブラッシュアップして取り入れた、ミレーでは今までにないザックだと思います。正直、その性能の高さは想定以上でした。素直に脱帽です。

初めて日帰りザックを購入する方にも、最初に30Lクラスのザックを購入した方の、セカンドザックにも。どんな方にもおススメ出来る高機能なザックです。私も店長もフィールドレビューをしてきたため、店頭にて実体験を交えて詳しくご案内いたします。ぜひ店頭にてお試しください。

その他にも当店では、様々なギアやザックを取り揃えています。何か気になる事などございましたら、ぜひご来店いただき、お気軽にご相談ください。


↓↓↓インスタやってます↓↓↓

Koujitusansou_chofuparco_qr_1

こちらはブログとはまた違う内容となっております。登山の為の、自宅で出来るトレーニングの動画などもストーリーで上げてます。ぜひフォローして、ご覧ください。

皆様のご来店、心よりお待ちしています!!


Photo

もっと深く山の事を知りたい。もっと難しい山に登りたい。

好日山荘プレミアムメンバーズではそんなお客様を全力サポートいたします☆

詳細はコチラ

2025年3月20日 (木)

こんにちは、調布パルコ店です!

   

本日から新しいキャンペーンがスタートしております!!

店内商品 OFF!!

   

この春から山登りなど、なにか新しいことを始める方!

通勤・通学で使うバッグをお探しの方!

  

今がチャンスですよー★

ぜひ、この機会をご利用ください!

  

 

Photo_2

  

※ 一部、割引対象外品がございますので何卒ご注意ください

 

  

2025年3月17日 (月)

こんにちは。調布パルコ店、佐々田です。

Img_4624



初めて登山靴を購入する際、どこを基準にするかわからないのが普通です。登山を始めるきっかけが何かで、選ぶ靴が変わったりしますが、購入しに来たお客様に必ず聞くようにしているのが、どこに行きたいか、です。

よく聞くのは、日本アルプスや富士山に行きたいか?です。行きたい山次第で選ぶ登山靴が変わります。

Img_4625

Img_4479





低山しか行かない方や、普段履きも兼ねたい方にはローカットがオススメですし、山用でも低山メインなら、ソールやアッパーが柔らかいミドルカットをオススメしています。

Img_4081

Img_4332





富士山や日本アルプスを歩きたいお客様には、ある程度ハードなトレッキングシューズを勧めます。また、2足目になる方は、テント泊等や残雪期の登山を視野に入れる方が増えるため、後ろコバの付いたライトアルパインシューズをオススメします。



このように、シューズは目的により選ぶ必要がありますが、一つ重要な事が、脚力によっても選ぶシューズが変わるという事。極論になりますが、本当に脚力があれば、雪山以外は足の自由度が高いローカットがベストです。本当に脚力のある方は、ですが。ちなみに、私では脚力が足りないので、ローカットは履きません。日本アルプスをトレイルランしている方や、トランス・ジャパン・アルプスレース(以下TJAR)に出る方等は間違いなく脚力があるので、ローカットで歩いていますね。

また、足幅によっても選ぶブランドやモデルが変わります。例えばですが、足幅が細い方が3Eの足幅のシューズを履くのは、怪我やアクシデントにつながるのでNGです。逆もまた然りで、足幅の広い方が幅の細いシューズを履くのも、無理と言って差し支えないです。また、無理やり幅で合わせて、甲の高さ、ヒールカップの形状など、他が合わないようでは本末転倒です。好日山荘で取り扱っているシューズに、性能の低いシューズはないと考えていますが、お客様に毎回のように伝えていることは「その人にとって、足に合えばいいシューズ。合わなければよくないシューズ」。これが登山靴を選ぶうえで、一番重要です。

店舗ではスタッフがお客様のサイズと足幅を見させていただき、ニーズに合った最適なシューズをお出ししています。お客様の登山に向いたシューズを購入できますので、ご安心ください。



一度に全て説明すると、恐ろしく長い文章になり、読んでいるだけで疲れるので、今後ブログやインスタで登山靴の選び方や、各々の特徴を解説していこうと思います。興味のある方はぜひご覧ください。

その他にも当店では、様々なギアや登山靴を取り揃えています。今回の記事のような内容も、丁寧にご説明させていただきます。何か気になる事などございましたら、ぜひご来店いただき、お気軽にご相談ください。


↓↓↓インスタやってます↓↓↓

Koujitusansou_chofuparco_qr_1

こちらはブログとはまた違う内容となっております。登山の為の、自宅で出来るトレーニングの動画などもストーリーで上げてます。ぜひフォローして、ご覧ください。

皆様のご来店、心よりお待ちしています!!


Photo

もっと深く山の事を知りたい。もっと難しい山に登りたい。

好日山荘プレミアムメンバーズではそんなお客様を全力サポートいたします☆

詳細はコチラ

2025年3月11日 (火)

こんにちは。調布パルコ店、スタッフSです。

14年前の2011年3月11日。東日本大震災が起きました。

Img_4613

当時、親族がたまたま集まりで岩手に集合しており、まとめて被災しました。私は海外にいたため、日本と連絡が取れず、帰ってくることも出来なかったため、精神的にとてつもなく辛かったのを覚えています。

親族と友人がそれぞれ1人亡くなっており、他に友人1人が津波に流され、今も行方が分かりません。私にとって3月11日は思い出したくない、それでいて忘れる事の出来ない日です。

そんな経験もあり、防災は備えが必要だと強く理解しています。登山用品と防災予防は共通する部分が多く、買いそろえる事で、もしもの際の備えにもなります。

Img_4565

Img_4614

Img_4615

先日紹介させていただいたヘッドランプも、避難所で使用する際は赤灯があるモデルの方が、集団生活には有用です。アルミシートは寒さをしのぐ際に使用出来ますし、携帯トイレは車でいざという時にも使用出来たりと、常備しておくと便利です。ドライ系の食品は、最悪の場合に水で戻して食べる事も出来ます。

両親や友人が何日か避難所生活を強いられ、不便な生活を送ったこともあり、そういった際に必要な物を聞いていました。登山用品店なら、防災の備えの道具は揃える事が可能です。当店ではそういった際のご質問にもお答えしますので、ぜひご来店いただき、ご質問ください。


↓↓↓インスタやってます↓↓↓

Koujitusansou_chofuparco_qr_1

こちらはブログとはまた違う内容となっております。登山の為の、自宅で出来るトレーニングの動画などもストーリーで上げてます。ぜひフォローして、ご覧ください。

皆様のご来店、心よりお待ちしています!!


Photo

もっと深く山の事を知りたい。もっと難しい山に登りたい。

好日山荘プレミアムメンバーズではそんなお客様を全力サポートいたします☆

詳細はコチラ

2025年1月17日 (金)

こんにちは。調布パルコ店スタッフです。

先日、フリースの素材についてブログを書きましたが、今回は主にダウンについて書きたいと思います。

Img_4285


インサレーション(保温着)の代表的で、真っ先にあがるのが、ダウンではないでしょうか。街着でも着ている人が多く、冬の時期には購入に来る方も多数います。ただ、意外に特徴は知らない方も多いのではないでしょうか?

・メリット
グラム数あたりの保温力が高く、軽い。
小さく収納出来るため、携行性が高い。

・デメリット
濡れると保温力低下。行動着には向かない
手入れが若干面倒

テント泊や好天時の休憩中に着用する事が多くなります。軽くて暖かく、保温力が高いため、防寒ウェアとしてよく選ばれます。特に真冬のテント泊等で荷物が増えると、軽量で小さく収納出来るダウンは重宝します。キャンプでは運動量が少ないため、ダウンを選ぶことになると思います。

ただ、水濡れに弱く、一度濡れると保温力が極端に低下します。これは雨や雪のみならず、自分の汗による濡れも原因になります。モデルによっては生地やダウン自体に、撥水加工をしているモデルもありますが、基本的には行動中には着用せず、休憩時に着るウェアになります。また、家で洗濯する際は洗剤が専用の物が必要だったり、クリーニングに出した方が良かったりと、手入れが若干面倒です。

○フィルパワーとは?(以下FP)
一般的にFPが高い製品が暖かいと思われていますが、これには若干の注意が必要です。
FPとはグラムあたりの羽毛の膨らみ具合(かさ高)の数値で、数値が高いほど空気を含み、保温力が高くなります。そのため、数値が高いと、少ない量で保温力が高く、軽量なダウンになります。ただ、FPが低くても、ダウン量が増えれば、多少重量が増えても暖かくなるという事でもあり、一概にFPだけで判断は難しいです。
一般的に650FP以上が高品質と言われており、登山ブランドのダウンに関しては、650FP以上の商品が主になっています。

○ダックダウン グースダウン

ダウンというくくりでも、ダックダウンとグースダウンがあります。ダックダウンはアヒルの羽毛で、グースダウンはガチョウの羽毛です。一般的にはグースダウンの方が高品質と言われており、高価になっています。中にはホワイトグースという超高級ダウンを使用しているブランドもあります。

Img_43431

○フェザー

ダウンウェアの表示を見ると、フェザーの表記がありますが、フェザーはかさ高が高くなり、型崩れを防ぎます。保温はダウンが担う部分が大きくなりますが、フェザーも欠かせない素材です。

Img_39361

以上、ダウンについての説明でした。最近ではダウンと化繊の混合のウェアが出ていたり、ダウンウェアの素材でなく、裏地に熱反射する生地を使用し保温力を高めるウェアなども出てきています。使用や手入れに気を使う部分はありますが、冬はもちろん、夏のテント泊等でも頼れるウェアです。是非一度使用してみてください。

当店では、様々なウェアを取り揃えています。何か気になる事などございましたら、スタッフがご案内させていただきます。ぜひご来店いただき、お気軽にご相談ください。


Photo

もっと深く山の事を知りたい。もっと難しい山に登りたい。

好日山荘プレミアムメンバーズではそんなお客様を全力サポートいたします☆

詳細はコチラ

2025年1月 5日 (日)

皆様、新年いかがお過ごしでしょうか。登り初めをされた方、これから登り初めをする方、多数いらっしゃると思います。今回はそんな方々にお得なセールのご紹介です。

2025thanksfes2_1_2


昨日までの第一弾に続き、新春特別企画といたしまして

店内定価の商品15%オフ!

(食品、書籍、燃料、セール品、お取り寄せ品は対象外)

さらに!

クリアランス品ポイント5倍!!

例えば・・・

税抜き2万円のクリアランス商品を買ったら・・・

通常会員様は2000ptゲット☆

プレミアム会員様は2400ptゲット☆

※通常ポイント2%または4% + スペシャルポイント8%

スペシャルポイントの有効期限は進呈日の翌月同日までとなります。

お年玉ポイント山分けキャンペーンも同時開催☆

_1080_3

皆様のご来店心よりお待ちしております☆


Photo

もっと深く山の事を知りたい。もっと難しい山に登りたい。

好日山荘プレミアムメンバーズではそんなお客様を全力サポートいたします☆

詳細はコチラ

2024年12月12日 (木)

こんにちは。調布パルコ店スタッフです。

近頃は日本海側では大雪になるところも多く、山は冬山の様相を呈してきました。北アルプスや、八ヶ岳等も、白く色づいています。先日行ってきた立山も、気温はマイナスになり、しっかり冬山になっていました。

夏のハイシーズンが終わり、低山ハイクが中心になる方には、山に行く機会が減っている方もいるかと思います。最近、お客様からも、冬は山にいかないと言う声もチラホラ聞きます。それと同時に、ウェアの手入れや、ケアについて聞かれる事が増えています。

と言う事で、今日はウェアのケア用品の紹介です。

Img_4221

■Grangers / ウェアケアツインパック

¥3,740(税込)


こちらは、主に防水透湿素材を使用したウェア用の洗剤と撥水剤がセットになった商品です。レインウェアは使用し、そのままにしているうちに、機能が落ちます。そのための洗濯に使用するのがこちらです。

どちらも洗濯機にそのまま投入して使用出来るため、洗濯可能なウェアであれば、全てに使用出来ます。

ウェアの元の防水性や撥水性等の性能を回復します。愛用のギアを長く使用するためには、メンテナンスが不可欠になりますが、それに最適な用品が、こちらのグランジャーズだと思います。

他にもオールインワンの物や、ダウン用、シューズ用と種類も豊富にございますので、使用方法など店頭にてスタッフがご案内させていただきます。是非、ご来店いただき、ご相談ください。


Photo

もっと深く山の事を知りたい。もっと難しい山に登りたい。

好日山荘プレミアムメンバーズではそんなお客様を全力サポートいたします☆

詳細はコチラ

2024年11月11日 (月)

こんにちは。

ようやく3,000m級の山にも雪が降り始めてきました。そろそろ雪山登山の準備を始める方々もいると思いますが、夏山とは違う準備が必要です。

その中で、シェルジャケットは夏山のレインウェアと違うものが必要です。今回は雪山向けながら、オールシーズン使用出来る、エントリー向けハードシェルの紹介です。

Img_4017

■MAMMUT / Ayako Pro 2.0 Hooded Jacket AF

¥55,000(税込)

雪山用のシェルジャケットは生地が厚く、硬めになっています。無雪期と違い、雪が混ざった風が、体を打ちます。特に稜線上に出るような状況では、無雪期よりも遥かに過酷な環境になります。レインウェアは、風雪に対する耐候性が、やや心許ないです。
また、雪山ではアイゼンやピッケルを使用します。その鋭利な部分は、レインウェアでは簡単に裂け、破れます。穴が空いて、風雪を防げなくなる事は、雪山では致命的です。

このジャケットはレインウェアよりも、風雪に対する耐候性が高くなっています。稜線に出るような雪山では必須です。
また、そのハードシェル名の通り、"硬い"のでアイゼンやピッケルを、ちょっと引っ掛けたぐらいでは破れません。

Img_4018


また、雪山では低気温ながら、ラッセルなどで意外にも汗をかき、ウェア内が蒸れます。汗冷えによる低体温症は、雪山では致命的です。そんな時にこの部分のベンチレーションを開ければ、蒸れを逃せます。もちろん、GORE-TEXメンブレンなので、透湿性も高く、蒸れづらくはありますが、雪山ではベンチレーションはある方が調整が容易です。

Img_4019



生地感が柔らかいので、雪山のみならず、オールシーズン使用出来ます。もちろん、ヘルメットにも対応しています。
裏地がメッシュになっているため、他のアウターに干渉しづらく、街着でも使用できる程に、着心地もいいジャケットです。

これから雪山を始めてみたい、雪山のハードシェルに迷っているなど、エントリーユーザーに最適なハードシェルに仕上がっています。ぜひご来店いただき、袖を通してその性能を感じてください。

その他にも当店では、雪山ギア、ウェアを取り揃えています。何か気になる事などございましたら、ぜひご来店いただき、お気軽にご相談ください。


Photo

もっと深く山の事を知りたい。もっと難しい山に登りたい。

好日山荘プレミアムメンバーズではそんなお客様を全力サポートいたします☆

詳細はコチラ

2024年11月10日 (日)

こんにちは。 登山をしている方が買い物に来る際、意外に選択を迷われるのが、靴下ではないでしょうか。素材、厚さ、クッション性など、物によって違うため、迷われている方が多いイメージです。

今回はオススメの靴下のご紹介です。

DARN  TOUGT / MIDWEIGHT WITH FULL CUSHION

¥3,850

Img_4016

この靴下の最大の特徴は、耐久性。通常の使用で穴が空けば、無償で交換します。と言うぐらいメーカーが耐久性を自負している商品です。実際に私も使用していますが、全く穴が空く気配がなく、生地がヨレる感じもありません。ちなみに、10年ほど使用し、穴が空いた知り合いがいますが、本当に無償交換してもらえていました。

クッション性も高く、厚さも程よくあるため、どんな登山靴との相性も良く、どんなシーンでも使用できます。 ウールが60%程使用されているため、消臭効果も高く、縦走登山で履き替える事もありません。縦走登山では何日も着替えず、同じ服を着続けますが、そんな状況でもヨレず、匂わずと問題は何も起きません。

余談ですが、以前芸人の有吉弘行さんが、ラジオで絶賛していました。散歩用でプレゼントされたそうです。ちなみに私は、どこに行くにもダーンタフです。冬の寒さも問題にしません。

ダーンタフは厚さで4種類あり、シーンによって使い分ける事が出来ます。こちらは2番目に厚いモデルです。 サイズ感など気になりましたら、店頭でお試しいただけますので、ぜひ試しに来てください。

その他にも当店では、様々な靴下を取り揃えています。何か気になる事などございましたら、ぜひご来店いただき、お気軽にご相談ください。


Photo

もっと深く山の事を知りたい。もっと難しい山に登りたい。

好日山荘プレミアムメンバーズではそんなお客様を全力サポートいたします☆

詳細はコチラ