山の情報・知識 Feed

2025年3月21日 (金)

こんにちは。調布パルコ店、佐々田です。

今回は先日の登山靴について、少し詳しく話したいと思います。今回はローカットの登山靴についてです。

Img_4625




ローカットの登山靴は、最近主流になってきたイメージです。一昔前だと登山靴といえば、ハイカットで固く、重いというイメージだったと思いますが、今はそんな事もなく、ずいぶんと軽量になりました。

また、その他ギアの軽量化やトレイルランニングの流行に伴い、固いハイカットでなく、ローカットで山を歩く登山者が増えたように思います。その主な特徴は、以下のようになります。

・比較的ソールやアッパーが柔らかいシューズが多い。アプローチシューズなどは岩場を歩くため、堅いモデルがある。
・ソールが低山やトレイルランニングコースに向いているものが多い。
・ハイカットなどに比べ、軽い。
・最近では、人間の足をより自然な状態にする目的の靴も増えている。(ゼロフラット、)

次にメリットとデメリットです。

▪️メリット
・足首周りの自由度が効きやすいので、足捌きが軽快になる。
・軽く柔らかいので、ペースは上げやすい。脚力があれば、ローカットでどこの山も歩けない事もない(山岳レースに出るような方)
・歩行に脚力、技術が要求される分、山歩きのトレーニングには間違いなく最適。足を置く場所など、判断力の向上につながる。

▪️デメリット
・足首周りの保護力が弱く、ソールが柔らかいため、疲れてくると足首を捻ったり、足を置く場所の判断力の低下で事故につながる可能性がある。
・足首が低いため、歩き方に慣れていないと、靴に小石や泥など、異物が入りやすい。
・一般的な登山者では脚力が足りないため、岩稜帯には基本的に向いていない。

・かかと周りがずれやすいため、サイズ選びがシビア。

以上のようになるのではないでしょうか。

Img_46351

昔言われていたミドルカットやハイカットに比べ、ローカットが捻挫しやすいという部分に関しては、半分正解で半分間違いです。足首の保護性能で足首をひねった際の、捻挫のリスクが軽減できるという科学的根拠はないという事のようです。

昔はバスケットボールでよく言われていましたが、NBAでロサンゼルス・レイカーズのレジェンド、コービー・ブライアントがローカットを履き、全試合出場し優勝を成し遂げた事で、定説を覆しローカットのバッシュが流行するきっかけを作りました。今ではローカットを履いてプレーする選手が増えましたね。歴代NO1シューター、ステフィン・カリーのシグネイチャーモデルも、ローカットが多かったです。

ただ、足首周りの自由度が高い分、筋力が要求され疲労が溜まりやすいのは事実です。疲労が溜まってくると、筋力が低下し、ひねった際に筋力で止まらなくなるので、捻挫のリスクは高まります。そういう意味で、ローカットが捻挫しやすいは半分正解で半分間違いです。

そのため、ローカットは使用シーンと使用する人を選びますが、うまく使えば使いやすいシューズと言えます。向いている人は、以下のような人です。

・ハイカットやミドルカットを所有していて、低山を軽快に歩く用に2足目が欲しい方。

・トレイルランをする方。

・登山の足捌きを向上させたい方

・トランス・ジャパン・アルプスレースなど、山岳レースに出たい方。

以上のようになるのではないでしょうか。山岳レースに出るような、強靭な脚力の方はローカットをチョイスすると思います。

ただ、上記に述べたようなリスクもあるため、それを理解して使用することも重要です。縦走登山の途中でリスクが起きてしまった場合、重大な事故につながる可能性もあります。ローカットの登山靴を購入する際は、自分がどこを目指すのかをハイカットやミドルカットよりもシビアに見極めてからの方がいいです。

どちらにしても1足目に選ぶ靴ではないと思います。靴の特徴をしっかり把握し、登山に役立てていただければと思います。

その他にも当店では、様々なギアや登山靴を取り揃えています。今回の記事のような内容も、丁寧にご説明させていただきます。何か気になる事などございましたら、ぜひご来店いただき、お気軽にご相談ください。


↓↓↓インスタやってます↓↓↓

Koujitusansou_chofuparco_qr_1

こちらはブログとはまた違う内容となっております。登山の為の、自宅で出来るトレーニングの動画などもストーリーで上げてます。ぜひフォローして、ご覧ください。

皆様のご来店、心よりお待ちしています!!


Photo

もっと深く山の事を知りたい。もっと難しい山に登りたい。

好日山荘プレミアムメンバーズではそんなお客様を全力サポートいたします☆

詳細はコチラ

2025年3月19日 (水)

こんにちは。調布パルコ店、佐々田です。

(今回のブログ内容と写真は関係ありません)

Img_38961



最近ブログやインスタで、トレーニングについて載せる事がありますが、足のトレーニングや体幹のトレーニングが主です。登山に必要な筋群を鍛えるトレーニングを載せています。



ただ、よく知るトレーニングが載らないという方もいるのではないでしょうか?このトレーニングはどうなのか?効果はないのか?などの疑問がある方もいると思います。



そこで今回は、トレーニングの種類について、少し踏み込んで説明させていただきます。参考にしてみてください。

Img_38401




トレーニングにはおおまかに分けて、2つの種類があります。どちらも目的によって有効ですが、効果の出方が違います。



▪️多関節運動【コンパウンド種目】
2つ以上の関節、筋肉が動作する種目です。スクワット、デッドリフト、ベンチプレスなどがこれに当たります。
この種目は複数の筋肉が連動するため、複数の筋群を同時に鍛える事が出来、身体の連動性の向上を狙えます。
また、高重量を扱える種目でもあり、より大きな筋肉を鍛えるのに向いている種目です。



▪️単関節運動【アイソレーション種目】
1つの関節、筋肉が動作する種目です。
アームカール、レッグエクステンション、クランチ(腹筋)などがこれに当たります。
この種目は1つの関節のみ動かすため、1つの筋肉を重点的に鍛えるのに効果的です。狙う筋肉のみ鍛えるので、弱点部位の克服などで行う事が多いです。
1つの筋肉しか動作しないため、高重量を扱うのには向いていません。ただ、軽い重量でも効かせやすいというメリットもあります。



このように、目的により行う種目は変わりますが、登山向けのトレーニングは、ほぼ多関節運動です。というのも、登山自体の動きが身体の連動性が重要になるからです。



例えば、ただ歩くという一点でも、足の関節は足首、膝、股といくつかの関節が連動して動きます。下半身だけでなく、トレッキングポールを使用して歩けば、上半身も連動します。そのため、ふだんのトレーニングも、連動を意識した方がいいと考えています。



これまでインスタで紹介してきた種目は、全て多関節運動です。多関節を動かす事で、身体の連動性を高め、登山の際に動かしやすい筋肉をつける事を目的にしています。また、トレーニングによっては、連動性を意識しないとけがのリスクがあるため、普段から意識をするためにも多関節運動の重要性は高いです。

ただ、単関節運動が必要ないのかと言われると、そんな事もないのが難しいところ。例えば多関節運動では十分に鍛えられない部位もあります。上腕はその典型で、上腕三頭筋、上腕二頭筋は単関節運動で鍛えることが多いです。腹筋なども単関節運動で鍛えることが多い部位です。また、レッグエクステンションなど、足を鍛える単関節運動もあります。

そのため考え方としては、基本的には多関節運動を中心に、補助で単関節運動をしていくと全身をバランスよく鍛えられます。弱点部位などを集中的に狙う場合などに、単関節運動を入れていくといいでしょう。

Img_37681

登山で足が疲れる、体が安定しないなどの悩みがある方は、ぜひ自宅でトレーニングを取り入れてみていただきたいです。自分自身、難しい山に挑戦するためにジム通いを始めましたが、体幹の安定や脚力向上で、登山のペースは上がりながらも、余裕が出てきたと思います。また、高重量を扱えるようになり、そちらも楽しくなってきて、一石二鳥になっています。皆様もぜひ自宅でできる範囲から、トレーニングを取り入れてみてください。

最後になりますが、登山の為だけでなく、運動習慣をつける事は人生において有益だと思います。登山の為でなくとも、少しづつ運動をしてみてはいかがでしょうか。好日山荘では登山のためだけでなく、「健康寿命延伸」の推進を行っております。好日山荘全店で、登山にまつわるトレーニングのご相談も承りますので、ぜひご相談ください。


↓↓↓インスタやってます↓↓↓

Koujitusansou_chofuparco_qr_1

こちらはブログとはまた違う内容となっております。登山の為の、自宅で出来るトレーニングの動画などもストーリーで上げてます。ぜひフォローして、ご覧ください。

皆様のご来店、心よりお待ちしています!!


Photo

もっと深く山の事を知りたい。もっと難しい山に登りたい。

好日山荘プレミアムメンバーズではそんなお客様を全力サポートいたします☆

詳細はコチラ

2025年3月17日 (月)

こんにちは。調布パルコ店、佐々田です。

Img_4624



初めて登山靴を購入する際、どこを基準にするかわからないのが普通です。登山を始めるきっかけが何かで、選ぶ靴が変わったりしますが、購入しに来たお客様に必ず聞くようにしているのが、どこに行きたいか、です。

よく聞くのは、日本アルプスや富士山に行きたいか?です。行きたい山次第で選ぶ登山靴が変わります。

Img_4625

Img_4479





低山しか行かない方や、普段履きも兼ねたい方にはローカットがオススメですし、山用でも低山メインなら、ソールやアッパーが柔らかいミドルカットをオススメしています。

Img_4081

Img_4332





富士山や日本アルプスを歩きたいお客様には、ある程度ハードなトレッキングシューズを勧めます。また、2足目になる方は、テント泊等や残雪期の登山を視野に入れる方が増えるため、後ろコバの付いたライトアルパインシューズをオススメします。



このように、シューズは目的により選ぶ必要がありますが、一つ重要な事が、脚力によっても選ぶシューズが変わるという事。極論になりますが、本当に脚力があれば、雪山以外は足の自由度が高いローカットがベストです。本当に脚力のある方は、ですが。ちなみに、私では脚力が足りないので、ローカットは履きません。日本アルプスをトレイルランしている方や、トランス・ジャパン・アルプスレース(以下TJAR)に出る方等は間違いなく脚力があるので、ローカットで歩いていますね。

また、足幅によっても選ぶブランドやモデルが変わります。例えばですが、足幅が細い方が3Eの足幅のシューズを履くのは、怪我やアクシデントにつながるのでNGです。逆もまた然りで、足幅の広い方が幅の細いシューズを履くのも、無理と言って差し支えないです。また、無理やり幅で合わせて、甲の高さ、ヒールカップの形状など、他が合わないようでは本末転倒です。好日山荘で取り扱っているシューズに、性能の低いシューズはないと考えていますが、お客様に毎回のように伝えていることは「その人にとって、足に合えばいいシューズ。合わなければよくないシューズ」。これが登山靴を選ぶうえで、一番重要です。

店舗ではスタッフがお客様のサイズと足幅を見させていただき、ニーズに合った最適なシューズをお出ししています。お客様の登山に向いたシューズを購入できますので、ご安心ください。



一度に全て説明すると、恐ろしく長い文章になり、読んでいるだけで疲れるので、今後ブログやインスタで登山靴の選び方や、各々の特徴を解説していこうと思います。興味のある方はぜひご覧ください。

その他にも当店では、様々なギアや登山靴を取り揃えています。今回の記事のような内容も、丁寧にご説明させていただきます。何か気になる事などございましたら、ぜひご来店いただき、お気軽にご相談ください。


↓↓↓インスタやってます↓↓↓

Koujitusansou_chofuparco_qr_1

こちらはブログとはまた違う内容となっております。登山の為の、自宅で出来るトレーニングの動画などもストーリーで上げてます。ぜひフォローして、ご覧ください。

皆様のご来店、心よりお待ちしています!!


Photo

もっと深く山の事を知りたい。もっと難しい山に登りたい。

好日山荘プレミアムメンバーズではそんなお客様を全力サポートいたします☆

詳細はコチラ

2025年3月15日 (土)

こんにちは。調布パルコ店、スタッフSです。

Img_1650

夏山シーズンになったら、日本アルプスに行ってみたいと考えている方は多いと思いますが、どこから行ったらいいかわからないという方も多いのではないでしょうか。アルプスというだけで敷居が高くなっているとも思います。

しかし、アルプスといっても全ての山が難易度が高いわけでもありません。そこで今回は個人的な初めての日本アルプスにおすすめの山を紹介します。

Img_1657

仙丈ケ岳 / 南アルプス

日本百名山の1座であり、隣り合う甲斐駒ヶ岳が男性的な山容と呼ばれるのに比べ、女性的な山容であり、南アルプスを象徴する山であることから、南アルプスの女王と呼ばれます。

Img_1647

Img_1664

実際登ってみても素晴らしく、山頂からは名だたる名峰が見渡せます。また、氷河によって削られて出来たカール地形が多い山でもあり、藪沢カール、小仙丈カール、大仙丈カールは迫力があります。

Img_1632

Img_1639

登山道は登りやすく、日本アルプスの中では危険個所が少ない部類の山で、アクセスも比較的いい方なので、アルプスの中では登りやすい山になります。小仙丈ケ岳手前で森林限界の上に出るため、晴れていれば山頂まで絶景の稜線が楽しめます。

Img_2436


登山口の北沢峠へはバスでアクセスできます。戸台口からアクセスする方がほとんどですが、ハイシーズンにはバスもどんどん増便されるため、アクセス自体は出来ますが、土日は大行列が出来ます。人気の山なので早めに並んでおいた方がいいです。

Img_1626_2

北沢峠は甲斐駒ヶ岳の登山口でもあり、歩いてすぐに長衛小屋という山小屋もあるため、一泊してどちらにも登る事も可能です。また、広いテント場もあるため、初めてのテント泊にもおススメできます。仙丈ケ岳からは、甲斐駒ヶ岳が綺麗に見えますよ。

Img_1680

総じて難易度がそこまで高くなく、3,000m峰の中でも登りやすいため、ステップアップにもおススメの山です。私は11月に登ったため、多少雪がありましたが、まさに絶景の南アルプスを楽しむことができました。名峰だと思っているので、ぜひ皆様にも登っていただきたい山です。

当店では様々なウェアやギアを取り揃えております。また、経験豊富なスタッフもおりますので、道具や山の疑問などでお困りの事などございましたら、ぜひご来店いただき、お気軽にご相談ください。


↓↓↓インスタやってます↓↓↓

Koujitusansou_chofuparco_qr_1

こちらはブログとはまた違う内容となっております。登山の為の、自宅で出来るトレーニングの動画などもストーリーで上げてます。ぜひフォローして、ご覧ください。

皆様のご来店、心よりお待ちしています!!


3_premium_tozan_1080

もっと深く山の事を知りたい。もっと難しい山に登りたい。

好日山荘プレミアムメンバーズではそんなお客様を全力サポートいたします☆

詳細はコチラ

2025年3月12日 (水)

こんにちは。調布パルコ店、スタッフSです。

Img_4595




先日、丹沢の大山に登って来ました。

大山についての詳細は、以前のレポをご覧ください。
https://blog.kojitusanso.jp/.s/chofu/2024/11/post-c0e8-8.html

Img_4574



大山は登山者以外にも、ケーブルカーで阿夫利神社に来る方も多く、登山をせず観光するだけでも楽しめます。

Img_4581_2



こちらの下社にある茶寮では、景色を楽しみながら休憩が楽しめます。抹茶ティラミスが有名なので、甘いものが好きな方はぜひ食べに来てみてください。

Img_4585

Img_4593

今回は少し前に雪が降ったこともあり、山頂付近は雪が残っていました。そのため、雪化粧した大山を楽しめました。

Img_4598

Img_4606

Img_4611


登山道はケーブルカーを使用しなければ、登りごたえはなかなかありますし、ケーブルカーを使用すれば初心者の方も登りやすく、整備も行き届いているため、どんな方でも楽しめる山です。ぜひ、いろいろなコースで登ってみてください。

レイヤリング

アンダー MILLET / ドライナミックメッシュ

ベース MARMOT / 長袖ベースレイヤー

ミドル KARRIMOR / mountain zip-up(着用せず)

シェル Rab / ソフトシェル(着用せず)

アウター Patagonia / レインウェア(着用せず)

パンツ karrimor / トレッキングパンツ

当店では様々なウェアやギアを取り揃えております。また、経験豊富なスタッフもおりますので、道具や山の疑問などでお困りの事などございましたら、ぜひご来店いただき、お気軽にご相談ください。


↓↓↓インスタやってます↓↓↓

Koujitusansou_chofuparco_qr_1

こちらはブログとはまた違う内容となっております。登山の為の、自宅で出来るトレーニングの動画などもストーリーで上げてます。ぜひフォローして、ご覧ください。

皆様のご来店、心よりお待ちしています!!


Photo

もっと深く山の事を知りたい。もっと難しい山に登りたい。

好日山荘プレミアムメンバーズではそんなお客様を全力サポートいたします☆

詳細はコチラ

2025年3月 6日 (木)

こんにちは。調布パルコ店、スタッフSです。



皆さんは、登山の後はどんなケアをしてますか?帰ってストレッチはもちろん、ヨガをしたりする方もいるかと思います。もちろん、温泉は最高ですよね。



筋肉疲労回復にはこういったケアと、食事も重要です。疲労回復に重要な栄養素としては、ビタミンB群やタンパク質等があります。どちらも豊富なのは豚肉や青魚が代表的です。この辺りは、筋肉に有用なアミノ酸スコアも高いです。アリシンと合わせると、ビタミンBの吸収が更に促進されるので、タマネギやニンニクと一緒に食べるといいと言われます。具体的には、豚の生姜焼きや、サバの味噌煮などでしょうか。



ただ、食事は気を使いたくない、好きな物を食べたいというのもあるかと思います。私も下山後にケアのため、肉そばを食べる事が多いですが、縦走登山や、 宿泊登山の後はラーメン食べます。多少のご褒美含め、食べたい物を食べるのが、精神的にも良い部分はあります。



そういった部分も含め、何をしたらいいかわからない、ある程度楽にケア、リカバリーをしたいという方にオススメな商品が、こちらになります。

Img_45601



▪️味の素 / amino VITAL GOLD

¥798



リカバリーには必須アミノ酸が重要です。その必須アミノ酸を素早く取るのに有用な商品です。下山後に飲む事で、回復力を高めるので、次の日の疲労度合いが違います。



また、食事からビタミンB群やタンパク質が吸収されるまでは、約2時間かかりますが、こちらの商品の必須アミノ酸は約30〜40分で吸収されます。イコールですが、回復が早まります。そのため、摂取も早い方が良く、下山したらすぐに飲むと効果が高いです。



アルプスの縦走の際は必ず持って行き、行動終了したら飲むようにしています。飲むのとそうでないのでは、次の日の身体の状態が段違いです。ゼリーもありますが、軽量で場所も取らないので、縦走の際は顆粒タイプがオススメです。



登山はハードなアクティビティです。そのため、リカバリーとケアはしっかりした方がいいです。普段からできるとベストですが、なかなか難しい部分もあります。そんな時に、すぐに出来るリカバリーとして、オススメな商品のご紹介でした。

その他にも当店では、様々なギアやウェアを取り揃えています。何か気になる事などございましたら、ぜひご来店いただき、お気軽にご相談ください。


↓↓↓インスタやってます↓↓↓

Koujitusansou_chofuparco_qr_1

こちらはブログとはまた違う内容となっております。登山の為の、自宅で出来るトレーニングの動画などもストーリーで上げてます。ぜひフォローして、ご覧ください。

皆様のご来店、心よりお待ちしています!!


Photo

もっと深く山の事を知りたい。もっと難しい山に登りたい。

好日山荘プレミアムメンバーズではそんなお客様を全力サポートいたします☆

詳細はコチラ

2025年3月 2日 (日)

こんにちは。調布パルコ店、スタッフSです。

今日はスタッフの愛用品紹介企画。今回は私、スタッフSの愛用品です。

Img_4550

■Rab / Alpha Flash Jacket 

(廃盤モデル)



ブログをご覧になっている方は、登山レポートで載っている、テクニカルフリースという文言を見たことがあるかもしれませんが、これの事です。過去、自分が購入した中で、ベストバイウェアを決めるとしたら、これになります。

このウェアの素材はポーラテックアルファダイレクト120という素材で、中綿に使われる事が多い素材ですが、これを剥き出しにして、そのままフルジップにしたウェアです。

Img_4552




裏から見るとかなり透けており、表地が起毛している感じです。これにより、裏地の通気性が高く、表地で保温性と、絶妙なバランスが取れています。また、約260gとかなり軽量なウェアでもあります。

Img_4551




脇下と腕下は速乾性の高い素材を使用しており、汗のかきやすいところへの対応もしっかりしています。生地自体の速乾性もかなり高く、いつも気付いたら乾いています。



ポーラテックアルファダイレクトには120と90がありますが、120の方が保温性が高く、90の方が通気性が高くなっています。個人的には90だと保温性が若干心許ないので、120のこちらを使用しています。90の特徴としては以前紹介した、KARRIMORのmountain zip-upに使用している、Octa®CPCPがかなり近い印象です。120はOctaに近いのでベースレイヤー運用は現実的ではないと思います。

Img_4553

(2024年 9月 穂高連峰縦走)

使用シーズンですが、ほぼオールシーズン使用しています。冬は通気性の高いミドルレイヤーとして低山から高山まで。高山では上にシェルジャケットを羽織る事で、通気性と保温性のバランスのとれたミドルレイヤーです。低山では、主に登りはペースの関係もあり体温が上がるため、ほぼベースレイヤーのまま登りますが、下りは体温が上がり辛いので、着ている事が多いです。

Img_4554

(2024年 5月 残雪期越後駒ヶ岳)

春、秋は休憩中の保温着として使用しています。ダウンだと暑すぎる事と、休憩中に暑くなった体を丁度よく冷やしてくれます。それで少し寒ければ、上にレインウェアを羽織れば問題ないです。

Img_4555_2

(2023年 9月 穂高連峰縦走)

夏の高山でも、早朝の歩き始めは若干肌寒くなりますが、そんな時でもこちらを着用していれば通気性が高いため、オーバーヒートする事無く歩けます。また、山小屋での滞在時はほぼ着用しており、購入してからアルプスに行く際は必ず持っていきます。北アルプスを歩いた過去写真を見ていたら、ほぼ着ていました。

以上のように、使用シーンが多岐にわたり、汎用性の高さから手離せないウェアです。廃盤になってしまったので、次に買うウェアどうしようと悩んでいます。その位重宝しているウェアです。

様々なシチュエーションに対応し、ペースが速い自分の登山に最適なウェアです。現在はOctaのウェアが同じ様な使用が出来るので、シチュエーションの近いお客様は是非参考にしてみてください。スタッフSの愛用ウェア紹介でした。

現在、調布パルコ店ではRabのウェアの取り扱いはございませんが、好日山荘横浜西口店で取り扱っています。堅実ながら、革新的なブランドです。ぜひお近くに行かれた際は、横浜西口店にお立ち寄りください。

その他にも当店では、様々なギアやウェアを取り揃えています。何か気になる事などございましたら、ぜひご来店いただき、お気軽にご相談ください。


↓↓↓インスタやってます↓↓↓

Koujitusansou_chofuparco_qr_1

こちらはブログとはまた違う内容となっております。登山の為の、自宅で出来るトレーニングの動画などもストーリーで上げてます。ぜひフォローして、ご覧ください。

皆様のご来店、心よりお待ちしています!!


Photo

もっと深く山の事を知りたい。もっと難しい山に登りたい。

好日山荘プレミアムメンバーズではそんなお客様を全力サポートいたします☆

詳細はコチラ

2025年2月25日 (火)

こんにちは。調布パルコ店、スタッフSです。

Img_4505

大月市の秀麗富嶽十二景の一座、岩殿山に行ってきました。

岩殿山の詳細に関しては、以前のブログをご覧下さい。以下URLです。

https://blog.kojitusanso.jp/chofu/2024/12/post-c0e8-1.html

Img_4500

Img_4510

Img_4516

今日も快晴の中、気温もあまり高くなく、気持ちのいい低山歩きでした。やはり鎖場があったり、アップダウンが多かったりと、低山ながら歩き応えのある良い山です。

Img_4518

Img_4519

ただ、上記の2枚の写真のように、登山道の荒廃がかなり進んでいます。メインの登山道が通行止めになっていたり、現在の迂回路も道が細くなり、トラバースが危険な場所もあります。

大月市ではクラウドファンディングを行い、修繕費用に充てるよう動いていました。こういった動きがもっと広まればいいなと思います。以下のURLに詳細があるので、よろしければご覧ください。

https://www.city.otsuki.yamanashi.jp/kanko/tozanzyouhou.html

Img_4522

Img_4148

登山道がバラエティに富んでおり、稚児落としの景色は低山とは思えない程、ダイナミックです。こういった景観を見続ける為にも、自分達にも出来る事を考えていけたらと思いました。

岩殿山は低山ながら見晴らしがよく、富士山も綺麗に見える山です。個人的にお勧めしている山でもあります。ぜひ訪れてみてください。

レイヤリング

アンダー MILLET / ドライナミックメッシュ

ベース MARMOT / 長袖ベースレイヤー

ミドル KARRIMOR / mountain zip-up(常時着用)

シェル Rab / ソフトシェル(着用せず)

アウター Patagonia / レインウェア(着用せず)

パンツ karrimor / トレッキングパンツ

当店では様々なウェアやギアを取り揃えております。また、経験豊富なスタッフもおりますので、道具や山の疑問などでお困りの事などございましたら、ぜひご来店いただき、お気軽にご相談ください。


↓↓↓インスタやってます↓↓↓

Koujitusansou_chofuparco_qr_1

こちらはブログとはまた違う内容となっております。登山の為の、自宅で出来るトレーニングの動画などもストーリーで上げてます。ぜひフォローして、ご覧ください。

皆様のご来店、心よりお待ちしています!!


Photo

もっと深く山の事を知りたい。もっと難しい山に登りたい。

好日山荘プレミアムメンバーズではそんなお客様を全力サポートいたします☆

詳細はコチラ

2025年2月22日 (土)

こんにちは。調布パルコ店、スタッフSです。

Img_4322




登山をしている方も、そうでない方も、今年こそは富士山に登りたい、という方はいるのではないでしょうか?

Img_4475




富士山は言わずと知れた、日本一高い山で、日本のシンボルです。そのため、毎年多くの方が訪れます。最近はそれに伴い、問題も起きています。登るためには適切な道具やウェアが必要です。

Img_3946

Img_4024

Img_4081




夏の富士山に向けての買い物に適した時期は、実は今の時期だと思っています。その理由をこれから説明していきます。



1.買ってから、慣らしていく時間がある
特に登山靴とザックですが、購入していきなり富士山だと、不具合が出る可能性があります。実際に購入してから、慣らしと予行をしていく必要があります。また、登山靴は選ぶのに時間がかかる可能性があります。そのため、今の時期に買っておくと、余裕も出てくるため、ベストだと思います。

2.この時期が低山歩きに向いている
春になると山も気温が上がります。そのため歩いていると暑く、特に低山では汗もかなりかきます。登山は有酸素運動の中でも負荷が高い運動のため、夏になれば熱中症の危険もあります。今の時期ならば低山歩きにはちょうど良く、休憩中も薄手のダウンなどあれば持って行けば快適に過せます。個人的には、冬こそ低山歩きのシーズンだと思っています。富士山の夏の山頂気温にも近いので、準備にはBESTシーズンです。

3.様々な準備や下調べが出来る

富士山は標高が高いため、高山病のリスクに関しては日本で最も高い山です。また、ルートもいくつかあるため、自身の体力に合わせて選ぶ必要もあります。また、予行で登山をすると、何が足りないかもわかってきます。そうなったら買い足す時間も有ります。そういった準備に時間をかけられるため、この時期から準備をしておくと、問題を潰すことが出来ます。

このように、富士山に向けた準備は今から始めておくと、余裕を持って対応することが出来ます。当然ですが登り始めてからでは対応が出来ないので、事前準備は重要になってきます。

Img_4474

富士山は日本で唯一と言っても過言ではない、登山した事が無い人が登る高山と言われています。そのため毎年、開山期は毎日何かしらの事故、遭難が起きます。また、慣れてない人が歩く事も多いため、不意の落石事故などが起きた事例もあります。そういった備えも含め、この時期からの準備は、決して早過ぎないと思います。

富士は日本一の山と称されるように、日本人にとっては特別な山です。そのため一度は登ってみたいと思う山だと思います。かくいう私自身も登山を始める前に、一度登ったことがあります。やはり素晴らしい山である事に間違いはありません。

登っていただきたい山なので、その際には入念に準備して、万全の状態で富士山に挑んでいただければと思います。

その他にも当店では、様々なギアやウェアを取り揃えています。富士山に関するご相談も承ります。何か気になる事などございましたら、ぜひご来店いただき、お気軽にご相談ください。


↓↓↓インスタやってます↓↓↓

Koujitusansou_chofuparco_qr_1

こちらはブログとはまた違う内容となっております。登山の為の、自宅で出来るトレーニングの動画などもストーリーで上げてます。ぜひフォローして、ご覧ください。

皆様のご来店、心よりお待ちしています!!


Photo

もっと深く山の事を知りたい。もっと難しい山に登りたい。

好日山荘プレミアムメンバーズではそんなお客様を全力サポートいたします☆

詳細はコチラ

2025年2月21日 (金)

こんにちは。調布パルコ店、スタッフSです。

皆様は、登山用品店の店員がどんなウェアや、ギアを使用して登山しているか気になったことはありませんか?自分は登山用品店で働く前、店員が何を使用しているのかを、聞いた事もあれば、使っていると話を聞くと、そのギアに興味を持ったことを覚えています。

そこで、これから定期的に当店の店員の愛用品を、紹介していきたいと思います。皆様の買い物の山行にしていただいたり、そのギアの使用感を店員に聞いたりしてみてください。

第一回は当店所属の登山ガイドで、好日山荘登山学校の講師を務める、深沢ガイドの冬の愛用品です。

Img_4467

Img_4460

Black Diamond / ARC(当店取扱無し)

冬用の手袋だと、どうしても保温性を重視しがちですが、登山ガイドの仕事上、それだけでは業務に支障がでます。ガイドはロープやカラビナの使用をする事態になる事もあり、手袋には操作性と保温性のバランスが求められます。

Img_44731

(この様な手袋は保温性が高く、雪山登山向けではあるが、操作性に劣るため、ガイド向きではない)

その点こちらはモトクロスグローブを基に設計されたため操作性が高く、BD.dryという防水透湿に優れた素材を使用し、雪山での様々なアクティビティに対応します。保温性は通常の雪山登山の手袋より劣りますが、レイヤリングで解決できます。

Img_4462

掌はグリップ力の高いレザーになっており、ロープ使用時に滑らない設計です。また、アイスアックスを使用する際にも、細かくコントロール出来る為、アイスクライミングなどでも重宝します。

一般登山者では遭遇しないシチュエーションにも対応しなければならない、登山ガイドらしいギアのチョイスです。こちらが、深沢ガイドの愛用品、Black DiamondのARCの紹介でした。

その他にも当店では、様々なギアやウェアを取り揃えています。何か気になる事などございましたら、ぜひご来店いただき、お気軽にご相談ください。


↓↓↓インスタやってます↓↓↓

Koujitusansou_chofuparco_qr_1

こちらはブログとはまた違う内容となっております。登山の為の、自宅で出来るトレーニングの動画などもストーリーで上げてます。ぜひフォローして、ご覧ください。

皆様のご来店、心よりお待ちしています!!


Photo

もっと深く山の事を知りたい。もっと難しい山に登りたい。

好日山荘プレミアムメンバーズではそんなお客様を全力サポートいたします☆

詳細はコチラ