山の情報・知識 Feed

2025年2月25日 (火)

こんにちは。調布パルコ店、スタッフSです。

Img_4505

大月市の秀麗富嶽十二景の一座、岩殿山に行ってきました。

岩殿山の詳細に関しては、以前のブログをご覧下さい。以下URLです。

https://blog.kojitusanso.jp/chofu/2024/12/post-c0e8-1.html

Img_4500

Img_4510

Img_4516

今日も快晴の中、気温もあまり高くなく、気持ちのいい低山歩きでした。やはり鎖場があったり、アップダウンが多かったりと、低山ながら歩き応えのある良い山です。

Img_4518

Img_4519

ただ、上記の2枚の写真のように、登山道の荒廃がかなり進んでいます。メインの登山道が通行止めになっていたり、現在の迂回路も道が細くなり、トラバースが危険な場所もあります。

大月市ではクラウドファンディングを行い、修繕費用に充てるよう動いていました。こういった動きがもっと広まればいいなと思います。以下のURLに詳細があるので、よろしければご覧ください。

https://www.city.otsuki.yamanashi.jp/kanko/tozanzyouhou.html

Img_4522

Img_4148

登山道がバラエティに富んでおり、稚児落としの景色は低山とは思えない程、ダイナミックです。こういった景観を見続ける為にも、自分達にも出来る事を考えていけたらと思いました。

岩殿山は低山ながら見晴らしがよく、富士山も綺麗に見える山です。個人的にお勧めしている山でもあります。ぜひ訪れてみてください。

レイヤリング

アンダー MILLET / ドライナミックメッシュ

ベース MARMOT / 長袖ベースレイヤー

ミドル KARRIMOR / mountain zip-up(常時着用)

シェル Rab / ソフトシェル(着用せず)

アウター Patagonia / レインウェア(着用せず)

パンツ karrimor / トレッキングパンツ

当店では様々なウェアやギアを取り揃えております。また、経験豊富なスタッフもおりますので、道具や山の疑問などでお困りの事などございましたら、ぜひご来店いただき、お気軽にご相談ください。


↓↓↓インスタやってます↓↓↓

Koujitusansou_chofuparco_qr_1

こちらはブログとはまた違う内容となっております。登山の為の、自宅で出来るトレーニングの動画などもストーリーで上げてます。ぜひフォローして、ご覧ください。

皆様のご来店、心よりお待ちしています!!


Photo

もっと深く山の事を知りたい。もっと難しい山に登りたい。

好日山荘プレミアムメンバーズではそんなお客様を全力サポートいたします☆

詳細はコチラ

2025年2月22日 (土)

こんにちは。調布パルコ店、スタッフSです。

Img_4322




登山をしている方も、そうでない方も、今年こそは富士山に登りたい、という方はいるのではないでしょうか?

Img_4475




富士山は言わずと知れた、日本一高い山で、日本のシンボルです。そのため、毎年多くの方が訪れます。最近はそれに伴い、問題も起きています。登るためには適切な道具やウェアが必要です。

Img_3946

Img_4024

Img_4081




夏の富士山に向けての買い物に適した時期は、実は今の時期だと思っています。その理由をこれから説明していきます。



1.買ってから、慣らしていく時間がある
特に登山靴とザックですが、購入していきなり富士山だと、不具合が出る可能性があります。実際に購入してから、慣らしと予行をしていく必要があります。また、登山靴は選ぶのに時間がかかる可能性があります。そのため、今の時期に買っておくと、余裕も出てくるため、ベストだと思います。

2.この時期が低山歩きに向いている
春になると山も気温が上がります。そのため歩いていると暑く、特に低山では汗もかなりかきます。登山は有酸素運動の中でも負荷が高い運動のため、夏になれば熱中症の危険もあります。今の時期ならば低山歩きにはちょうど良く、休憩中も薄手のダウンなどあれば持って行けば快適に過せます。個人的には、冬こそ低山歩きのシーズンだと思っています。富士山の夏の山頂気温にも近いので、準備にはBESTシーズンです。

3.様々な準備や下調べが出来る

富士山は標高が高いため、高山病のリスクに関しては日本で最も高い山です。また、ルートもいくつかあるため、自身の体力に合わせて選ぶ必要もあります。また、予行で登山をすると、何が足りないかもわかってきます。そうなったら買い足す時間も有ります。そういった準備に時間をかけられるため、この時期から準備をしておくと、問題を潰すことが出来ます。

このように、富士山に向けた準備は今から始めておくと、余裕を持って対応することが出来ます。当然ですが登り始めてからでは対応が出来ないので、事前準備は重要になってきます。

Img_4474

富士山は日本で唯一と言っても過言ではない、登山した事が無い人が登る高山と言われています。そのため毎年、開山期は毎日何かしらの事故、遭難が起きます。また、慣れてない人が歩く事も多いため、不意の落石事故などが起きた事例もあります。そういった備えも含め、この時期からの準備は、決して早過ぎないと思います。

富士は日本一の山と称されるように、日本人にとっては特別な山です。そのため一度は登ってみたいと思う山だと思います。かくいう私自身も登山を始める前に、一度登ったことがあります。やはり素晴らしい山である事に間違いはありません。

登っていただきたい山なので、その際には入念に準備して、万全の状態で富士山に挑んでいただければと思います。

その他にも当店では、様々なギアやウェアを取り揃えています。富士山に関するご相談も承ります。何か気になる事などございましたら、ぜひご来店いただき、お気軽にご相談ください。


↓↓↓インスタやってます↓↓↓

Koujitusansou_chofuparco_qr_1

こちらはブログとはまた違う内容となっております。登山の為の、自宅で出来るトレーニングの動画などもストーリーで上げてます。ぜひフォローして、ご覧ください。

皆様のご来店、心よりお待ちしています!!


Photo

もっと深く山の事を知りたい。もっと難しい山に登りたい。

好日山荘プレミアムメンバーズではそんなお客様を全力サポートいたします☆

詳細はコチラ

2025年2月21日 (金)

こんにちは。調布パルコ店、スタッフSです。

皆様は、登山用品店の店員がどんなウェアや、ギアを使用して登山しているか気になったことはありませんか?自分は登山用品店で働く前、店員が何を使用しているのかを、聞いた事もあれば、使っていると話を聞くと、そのギアに興味を持ったことを覚えています。

そこで、これから定期的に当店の店員の愛用品を、紹介していきたいと思います。皆様の買い物の山行にしていただいたり、そのギアの使用感を店員に聞いたりしてみてください。

第一回は当店所属の登山ガイドで、好日山荘登山学校の講師を務める、深沢ガイドの冬の愛用品です。

Img_4467

Img_4460

Black Diamond / ARC(当店取扱無し)

冬用の手袋だと、どうしても保温性を重視しがちですが、登山ガイドの仕事上、それだけでは業務に支障がでます。ガイドはロープやカラビナの使用をする事態になる事もあり、手袋には操作性と保温性のバランスが求められます。

Img_44731

(この様な手袋は保温性が高く、雪山登山向けではあるが、操作性に劣るため、ガイド向きではない)

その点こちらはモトクロスグローブを基に設計されたため操作性が高く、BD.dryという防水透湿に優れた素材を使用し、雪山での様々なアクティビティに対応します。保温性は通常の雪山登山の手袋より劣りますが、レイヤリングで解決できます。

Img_4462

掌はグリップ力の高いレザーになっており、ロープ使用時に滑らない設計です。また、アイスアックスを使用する際にも、細かくコントロール出来る為、アイスクライミングなどでも重宝します。

一般登山者では遭遇しないシチュエーションにも対応しなければならない、登山ガイドらしいギアのチョイスです。こちらが、深沢ガイドの愛用品、Black DiamondのARCの紹介でした。

その他にも当店では、様々なギアやウェアを取り揃えています。何か気になる事などございましたら、ぜひご来店いただき、お気軽にご相談ください。


↓↓↓インスタやってます↓↓↓

Koujitusansou_chofuparco_qr_1

こちらはブログとはまた違う内容となっております。登山の為の、自宅で出来るトレーニングの動画などもストーリーで上げてます。ぜひフォローして、ご覧ください。

皆様のご来店、心よりお待ちしています!!


Photo

もっと深く山の事を知りたい。もっと難しい山に登りたい。

好日山荘プレミアムメンバーズではそんなお客様を全力サポートいたします☆

詳細はコチラ

2025年2月19日 (水)

こんにちは。調布パルコ店、スタッフSです。

Img_13451

(写真と内容は関係ありません)




登山は有酸素運動の中でも、負荷の高い運動になります。そのため、栄養補給は欠かせません。

体中のエネルギーが使われていくと、血糖値が下がっていきますが、著しく下がり、力が出なくなる状況をハンガーノック(シャリバテ)と言います。個人差はありますが、1時間の登山だと、約300〜400kcalを消費します。

そのため、登山中は細かい補給が必要になります。よくグミや飴などを口に入れながら歩き、休憩中に行動食でゼリーなどを食べていると思います。

そこで今回は、栄養素の説明も交えながら、登山に向いた食事をオススメしていきます。

三大栄養素のタンパク質、脂質、糖質の中でグラムあたりのカロリーが高いのは脂質ですが、吸収が早いのは糖質なので、有酸素運動中の栄養補給に向くのは糖質になります。

糖質の中で単糖類と多糖類があります。

Img_4454




▪️単糖類→ブドウ糖など。分解されず、吸収と血糖値上昇が早い。行動食向き。血糖値が急上昇すると眠くなったり、疲労は溜まりやすくなるため、食事向きではない。

Img_4455




▪️多糖類→でんぷん、グリコーゲンなど。単糖類に分解されてから吸収されるため、吸収と血糖値上昇が緩やか。朝昼晩の食事向き。吸収に時間がかかるため、行動食向きではない。

上記のような使い分けになります。以下は代表的な分類。



単糖類→ラムネ、飴、ゼリー飲料、和菓子
多糖類→米、パン、芋類、小麦

Images



行動食はゼリー飲料が吸収が早く、オススメです。また、ラムネはブドウ糖が豊富なので行動食としては向いています。よくいいと言われるアンパンも、あんこが単糖類でパンが多糖類のため、バランスがよく、山中で食べるのにオススメしています。



食事は多糖類で。ちなみに脂質の中で、揚げ物は消化に悪いので、前日と当日の食事には不向き。基本的に山中で脂質は勧められていませんが、豚肉は糖質をエネルギーに変えるビタミンB1が豊富なので、オススメです。糖質を多めに摂りましょう。個人的に前日は肉うどんをよく食べます。水餃子もオススメです。



このように、食事に気を使うと、さらに登山が楽になると思います。ただ、山中で好きな物を食べる事も大事です。好きな物を食べると、精神的にいい影響を与えます。人間は思い込みで身体に大きな影響があります。好きな物を食べながら、栄養も少し気にすると、登山が更に楽しいものになるのかなと思います。

最後になりますが、登山の為だけでなく、食事に気をつける事は人生において有益だと思います。好日山荘では登山のためだけでなく、「健康寿命延伸」の推進を行っております。好日山荘全店で、行動食や山中での食事の相談も承っておりますので、ぜひご相談ください。

皆様のご来店、心よりお待ちしております!!


Photo

もっと深く山の事を知りたい。もっと難しい山に登りたい。

好日山荘プレミアムメンバーズではそんなお客様を全力サポートいたします☆

詳細はコチラ

2025年2月17日 (月)

こんにちは。調布パルコ店、スタッフSです。

Img_4431_2


昨日の休みに、長野の赤岳に雪山登山してきました。

赤岳は八ヶ岳の最高峰であり主峰、日本百名山の一座です。

Img_4435_2




雪山のレベルとしては本格的な雪山登山となり、ピッケルとアイゼン使用の基礎が必須になる山です。また、山頂付近は切れ落ちた場所も多く、致命的な滑落の危険性もあります。雪山登山を始めた方にとっては、一つの目標になる山だと思います。

Img_4449




赤岳鉱泉で一泊し、次の日に赤岳に登って下山がポピュラーですが、この日は赤岳鉱泉の予約が取れなかったため、八ヶ岳山荘に前泊し、赤岳登頂、そのまま下山というルートで行ってきました。

八ヶ岳山荘は仮眠室があり、山小屋と変わらない睡眠が取れます。また、入浴が出来たり、ご飯が美味しいので、おすすめの山小屋です。ちなみに、自家焙煎のコーヒーは絶品で、コーヒー豆も購入出来ます。

Img_4421




当日は天気が微妙で強風予報でしたが、天気図を見ると9:00過ぎには雲が抜け、風が弱くなりそうだったので、時間を逆算し、スタートを1時間遅らせ、5:00前にスタート。まずは美濃戸登山口まで歩き、南沢から行者小屋まで歩きます。

行者小屋までは緩やかながら、登り続けます。私はツボ足で歩き続けましたが、アイゼンやチェーンスパイクを装着している方も多く、12本アイゼンを装着した方が歩きやすいだろうとは思います。出発から2時間半程で行者小屋に到着しました。

Img_4423




行者小屋から上を見上げると、完全に雲の中。雲が抜ける事を信じ、ここで休憩とエネルギー補給。装備を整えたら、赤岳にアタックです。樹林帯から結構な傾斜で、森林限界を越えれば、最大斜度40°の急登を登ります。アイゼンとピッケルを駆使し、ひたすら登っていきます。

Img_4425_2




この辺りで先行者が強風のため下山してきましたが、この後風が弱まる見込みだったため、そのまま登り続け、文三郎尾根と阿弥陀岳分岐に到着しました。強風でしたが、風速は恐らく10mぐらいで、歩けない程でもなく、そのまま登り続けます。

Img_4426




そうすると、徐々に雲が抜けて青空が見えてきました。気分も上がり、登っていくと、岩と雪のミックスになってきます。アイゼンを引っ掛けないように歩き、鎖も使えるところは使い、岩場をクリア。権現岳との分岐まで登ってくれば、雲が抜けて市街地まで見渡せるように!そのまま山頂へ登頂しました。

Img_4429

Img_4430

Img_44531

Img_4434







山頂からは、360°パノラマ。富士山や日本アルプスを一望出来ます。雲は完全に抜け、その景色は正に絶景でした。強風だったため、赤岳天望荘の風が当たらないあたりに避難し、エネルギー補給。地蔵尾根に行こうか迷いましたが、ソロで強風ということもあり、文三郎尾根を戻り、下山開始しました。

Img_4433


下りも急なので、気をつけながら歩きます。ピッケルを効かせて歩けば問題ありませんが、岩とのミックスになるとピッケルは刺さらないため、岩を掴むところと見極めながら、分岐まで下り、登ってくる方々と話しながら、そのまま行者小屋へ下山しました。ちなみに、分岐から見える阿弥陀岳へ続く稜線は、個人的に八ケ岳の中でも好きな稜線の景色です。

Img_4441

Img_4444

Img_4447






その後は有名なアイスキャンディを見に赤岳鉱泉に立ち寄り、北沢ルートでやまのこ村まで下りたところで昼食休憩。その後、八ヶ岳山荘に下山し、お風呂に入りました。

Img_4437




厳冬期の赤岳は雪山登山をする人にとって、一つの目標であり、私にとっても憧れの冬山でした。登頂出来たことで、自分のレベルアップも感じる事が出来ました。また、最終的に天気も良くなり、最高の雪山登山を楽しむ事が出来ました。雪山登山の目標に相応しい山だと思います。興味ある方はぜひ、当店でご相談ください。

■レイヤリング

常時着用
アンダー MILLET / ドライナミックメッシュ
ベース KARRIMOR / mountain zip-up

パンツ MILLET / ハードシェルパンツ

樹林帯歩行時着用(行者小屋まで)
シェル Rab / ソフトシェル

山頂アタック以降着用(行者小屋から下山完了まで)

ミドル / Rab テクニカルフリース
シェル Marmot / ハードシェル

■ギア

ザック MAMMUT / Trion38

ピッケル PETZL / サミットエボ

アイゼン Black Diamond / セラック クリップ

ヘルメット GRIVEL / サラマンダー

■手袋 

樹林帯歩行時着用(2枚重ね)

Black Diamond / ライトウエイトスクリーンタップ Mサイズ

Black Diamond / ミッドウエイトスクリーンタップ Lサイズ

山頂アタック以降着用(行者小屋~山頂ピストン時)

Black Diamond / グリセード(旧モデル)(2枚の上に)

当店では、雪山登山に必要なギアを揃えております。また、雪山登山の経験豊富なスタッフもおります。また、好日山荘登山学校では、机上講座から野外講座まで、雪山講習も行っております。疑問がありましたら、ご説明、ご案内をさせていただきます。是非、ご来店いただき、なんでもご相談ください。

皆様のご来店、心よりお待ちしております!!


Photo

もっと深く山の事を知りたい。もっと難しい山に登りたい。

好日山荘プレミアムメンバーズではそんなお客様を全力サポートいたします☆

詳細はコチラ

2025年2月14日 (金)

こんにちは。調布パルコ店、スタッフSです。

Img_4400

皆さんは、ホームマウンテンという言葉をご存知でしょうか?捉え方は人それぞれですが、『いつでも登れる、よく登る山』または、『コースや特徴をよく知っている山』というところだと思います。ホームマウンテンがあると、様々なメリットがあります。

Img_4402

1.自分の体力、実力を把握しやすい。
2.トレーニング目的で登りやすい。レベルアップが体感しやすい。 
3.コースを熟知しているため、道迷いの可能性が低い。
4.ルートを自由に選択しやすい。
5.行きやすい

1はその山にどのぐらいのペースで登っているのか、前回とどのぐらいペースや、疲労度が違うのかなど、わかりやすいため、ブランク明けなどでも選ぶ事が多くなります。

2は登り慣れた山であれば、ペース配分がしやすいため、いろいろな登り方が出来ます。時にはハイペースで登り、そのペースでコンスタントに登れるようにすれば、自ずとレベルも上がります。

Img_4395

3は毎回登っていれば道をわかっているため、少し登山道を離れたら、すぐにわかるなど、道迷いの可能性は低くなります。また、道を熟知していれば地図読み訓練もはかどります。

4はいつもピストンしているルートで慣れてきたら、登りは別のルートを選んでみるなど、選択肢が広がります。その時点で、レベルアップしているという事でもあります。

5は言わずもがな。行きやすいので、何度も登ることになります。

このように、ホームマウンテンがあるメリットは多く、登り続ける事で様々な発見があります。余裕が出てくれば、自然に目を向けることも出来るようになります。

Img_4398

ちなみに私のホームマウンテンは、神奈川の丹沢。特に塔ノ岳です。大倉尾根は登り続ける登山道で、体力的にもなかなかキツいルートです。ここを何度も登り、体力を付ける事で、アルプスをはじめとした様々な山に登頂出来たと思っています。毎回タイムを気にしながら、負荷を上げたり、下山ルートを変え、丹沢を楽しんでいます。

Img_4399

Img_4403


先日も、塔ノ岳に登ってきました。今回は少し前に雪が降ったため、それも楽しみにして登りました。

Img_4407

Img_4408


登山道の雪はほぼ無くなっていたものの、谷筋には雪が残っており、天気も良かったため絶景の塔ノ岳を楽しめました。また、登りのタイムも今までよりも速く、良いトレーニングも出来たと思います。

レイヤリング
アンダー MILLET / ドライナミックメッシュ
ベース KARRIMOR / mountain zip-up
ミドル Rab / ソフトシェル(休憩時のみ着用)
アウター Patagonia / レインウェア(着用せず)
パンツ karrimor / トレッキングパンツ

Img_4405

気軽に登りに行ける、低山には低山の良さがあります。まずは低山で体を慣らし、体力を付けて、様々な山に挑戦してみてください。皆様も自分のホームマウンテンを見つけてください。登山がますます楽しくなるはずです。

当店では様々なウェアやギアを取り揃えております。また、経験豊富なスタッフもおりますので、道具や山の疑問などでお困りの事などございましたら、ぜひご来店いただき、お気軽にご相談ください。

皆様のご来店、心よりお待ちしております!!


Photo

もっと深く山の事を知りたい。もっと難しい山に登りたい。

好日山荘プレミアムメンバーズではそんなお客様を全力サポートいたします☆

詳細はコチラ

2025年2月12日 (水)

こんにちは。調布パルコ店スタッフです。

Img_44141

(画像はイメージ)


登山を始めた方や、これから始めようとしている方は、自分の体力で大丈夫なのか、不安になるのではないでしょうか?また、忙しくてあまり山に行けなくて、体力の低下が気になる方もいるかと思います。

そんな方には、家でも出来るトレーニングをオススメしたいのですが、『そもそも登山に筋トレは必要なのか?』と言う疑問があるかと思いますし、登山者の中でも意見が分かれます。

そこで、今回は個人的な見解と、実際どうしたらいいのかを話したいと思います。

まず登山に筋トレは必要なのか、の結論からですが、『筋トレをした方がいいが、人によっては必須ではない』だと思います。

しなくていいなと思う人は、
・週5〜7で山を6〜8時間歩ける人
・20kgのザックを背負い、片足10kgの靴を履いて、一日2時間歩く人
・ヒマラヤを歩ける、自分なりのトレーニングメソッドのある人



上記の方は、特に筋トレしなくていいと思います。登山に必要な筋肉は、登山する事で最も発達します。ヒマラヤを歩くような方は、自分なりのトレーニングメソッドがあると思いますので、そのトレーニングをすればいいです。また、重い荷物や靴を履いて歩く事で、登山よりも高強度、高重量での有酸素運動をしていれば、特に筋トレはいらないと思います。



とはいえ、上記のような方はほとんどいないと思いますし、そのような方はこの文章自体を読んでないと思うので、基本的にはやった方がいい、と考えています。

そうなると、どんなトレーニングを、どのぐらいやったらいいのかになりますが、特に鍛えた方がいい部位が、以下の部位になります。その中でも優先順位が高い部分は赤字にしました。



・背中(広背筋、脊柱起立筋、僧帽筋)
・下半身(大腿四頭筋大臀筋ハムストリングス、腓腹筋)
・腰、腹部(腸腰筋、腹斜筋、腹直筋)

・肺活量、持久力(有酸素運動



まず背中ですが、ザックを支えたり、体幹を安定させて、バランスを取るために鍛えた方がいい部位になります。また、北アルプス等では岩を掴んで身体を引き上げたり、安定させるためにも必要になります。

下半身に関しては言わずもがなですが、太ももとお尻周りは、段差を登る時などで特に筋力を求められる部分なので、鍛えておいた方が良いです。ふくらはぎに関しても、鍛えておいた方が良いですが、他のトレーニングの補助として鍛えるぐらいで良いと思います。

腰、お腹周りですが、他の種目をやる事で鍛えられるので、ターゲットにしなくても構いませんが、足を上げる動作に関わる腸腰筋は上半身と下半身を繋ぐ筋肉なので、鍛えるのは必須の筋肉です。

肺活量、持久力に関しては、今更説明するのもどうかと思いますので、割愛します。

その他の筋肉も、もちろん鍛えた方が良いですが、上記の筋肉に比べれば優先順位が低いので、まずはこの辺りのトレーニングから始めてみましょう。以下に上記の筋肉を鍛える為の代表的なトレーニングを記載します。自重で出来る種目を中心に載せます。やり方はYOUTUBE等で見ていただくか、スタッフに聞きに来ていただければと思います。()の中は自重では無く、器具が必要、または器具があった方が効果的なトレーニングなので、ジムでやる事をオススメします。

・脊柱起立筋→ヒップリフト、プランク(デッドリフト、ナローグリップ懸垂)

・下半身、腸腰筋→フルスクワット、ランジ、ブルガリアンスクワット(ヒップスラスト)

・有酸素運動→HIIT(ランニング)

上記のトレーニングはあくまで基礎的なトレーニングですが、必要な筋肉を鍛えるのに最適なトレーニングになります。10回3セットから初めていただきたいですが、無理なら10回1セットからでもいいので、ぜひ続けてみてください。身体が変わり、登山の際に歩くのが楽になるはずです。徐々に強度を上げましょう。

トレーニングをすると筋肉が付きすぎるとか、体重が重くなる、ムキムキになるというような心配をする方もいると思います。ご安心ください。なりません。自重トレーニングで登山をしながら筋肥大は、個人的には不可能だと思います。また、女性は自重トレーニングで目に見える筋肥大は無理と言われています。安心してトレーニングしてください。

トレーニングに関しては、ブログでは動画を載せられないので、今後店舗のインスタグラムにストーリーやリール動画を載せていきますので、ぜひフォローをお願いいたします。

また、筋トレにはアンチエイジングの効果もあります。細かく説明すると論文みたいな長さになるので要約すると、筋トレをする事で成長ホルモンの分泌が促進される為、血行や肌が健康になる。という事です。また、基礎代謝が上がるため痩せやすくなります。

最後になりますが、登山の為だけでなく、運動習慣をつける事は人生において有益だと思います。登山の為でなくとも、少しづつ運動をしてみてはいかがでしょうか。好日山荘では登山のためだけでなく、「健康寿命延伸」の推進を行っております。好日山荘全店で、登山にまつわるトレーニングのご相談も承りますので、ぜひご相談ください。


Photo

もっと深く山の事を知りたい。もっと難しい山に登りたい。

好日山荘プレミアムメンバーズではそんなお客様を全力サポートいたします☆

詳細はコチラ

2025年2月 9日 (日)

こんにちは。

先日、他店スタッフと埼玉のご当地アルプス、飯能アルプスを歩いてきました。

Img_4390




飯能アルプスは、埼玉県飯能市、秩父市を結ぶ、低山が連なる稜線の総称です。一般的には、飯能の天覧山から伊豆ヶ岳を結ぶ稜線をこう呼びます。

Img_4385_2

Img_4388





トレランコースとしても人気で、低山ながら、アップダウンも多く、歩きごたえのあるコースです。

Img_4384

Img_4386

Img_4389

Img_4392







今回は吾野駅から、大高山、天覚山を経由して、かまど山を経由して武蔵横手駅へ降りるコースを歩きました。

吾野駅からのスタートだけが分かりづらいですが、その他はルートも明瞭で、歩きやすいコースだと思います。夏は低山で暑いので、今の時期こそオススメしたいコースです。

Img_4387



大高山、天覚山共に見晴らしが良く、天覚山からは都心まで見えます。

低山ですが満足感の高い山域で、エスケープルートも多い為、コース選択の自由度も高いです。初心者の方からトレイルランナーまで、オススメ出来るコースです。ぜひ歩いてみてください。

レイヤリング

アンダー MILLET / ドライナミックメッシュ

ベース THE NORTH FACE / 長袖ベースレイヤー(ウール化繊混)

ミドル Rab / テクニカルフリース

シェル Rab / ソフトシェル(休憩時着用)

アウター Patagonia / レインウェア(着用せず)

パンツ karrimor / トレッキングパンツ

当店では様々なウェアやギアを取り揃えております。また、経験豊富なスタッフもおりますので、道具や山の疑問などでお困りの事などございましたら、ぜひご来店いただき、お気軽にご相談ください。

皆様のご来店、心よりお待ちしております!!


Photo

もっと深く山の事を知りたい。もっと難しい山に登りたい。

好日山荘プレミアムメンバーズではそんなお客様を全力サポートいたします☆

詳細はコチラ

2025年2月 8日 (土)

こんにちは。調布パルコ店スタッフです。

2025年も1ヶ月が経ちました。昨年末に個人的な2024年のベストバイギアをブログにしましたが、今回は振り返り企画の第二弾。

2024年の山行をランキングにしてみました。BEST5形式にしますが、長くなりそうなので、5位、4位はサラッといきます。

▪️5位 雪山シーズンイン 初冬の立山

Img_4122




5位はこちらにも載せた、冬の立山です。3,000m級の冬山は初めてでしたが、景色も素晴らしく、いい雪山シーズンインが出来ました。



▪️4位 日帰り八ヶ岳縦走

Img_3738

Img_3752




4位は八ヶ日帰縦走。台風の関係で、日帰りでの縦走になりました。
八ヶ岳山荘を出発し、阿弥陀岳〜赤岳〜権現岳〜編笠山と歩き、観音平に下山。中々にハードなコースでしたが、雨にも当たらず、楽しい山行でした。



▪️3位 年越し登山 冬の天狗岳

Img_2960




3位は冬の八ヶ岳、天狗岳。大晦日に黒百合ヒュッテに一泊し、初日の出を見ながら天狗岳に登ってきました。

Img_2952




初日は渋の湯から黒百合ヒュッテへ。雪が少なく、少し不安でした。黒百合ヒュッテは最近改装し、中が綺麗で暖かく、一度もダウンを着用しないほど。通年営業で、宿泊にもオススメな山小屋です。大晦日という事で、夜はコンサート等のイベントもあり、楽しい山小屋泊でした。

Img_2967




二日目は前日に雪が降ってくれたので、雪山を楽しめました。風が強くなっていましたが、東天狗岳へ登り、西天狗岳へ。そこから唐沢鉱泉を経由して下山しました。

初日の出も見れて、雪の八ヶ岳を楽しむ事も出来た、素晴らしい登り納めと登り始めでした。



▪️2位 南アルプス深部縦走 聖岳〜赤石岳〜荒川中岳〜悪沢岳

Img_3619




2位は、2泊3日の南アルプス縦走。聖岳から悪沢岳まで縦走しました。

Img_3556

Img_3560





初日はバスの関係でスタートが遅くなり、聖岳までの登りがかなりキツかったです。到着した避難小屋の屋根も半分落ちかけている中眠るなど、全体的にハードでした。

Img_3581

Img_3613

Img_3646






2日目は晴天の中、急登を登り赤石岳に登頂。素晴らしい眺めに感動しながら、荒川中岳までの登りも乗り切り、中岳避難小屋に宿泊しました。夕日も綺麗に見えて、まさに最高の1日でした。

Img_3651




3日目は生憎、ガスガスの中でしたが、最終目的地の悪沢岳に登頂し、そのまま椹島まで下山しました。

雷鳥にも出会い、天気にも恵まれ、素晴らしい山行になりました。1位と迷いましたが、強いて言うと、交通アクセスが悪いというところ。特に昨年は椹島までは、東海フォレストのバスしか入れず、スタートが遅くなったりと、初日の苦戦の原因になったので、2位にしました。

それでも、最高の3日間でした。皆様にもオススメしたいルートです。



▪️1位 穂高連峰縦走 西穂〜ジャンダルム〜奥穂〜前穂

Img_3860




1位は北アルプス、1泊2日の穂高連峰縦走。北アルプス最難関縦走路、ジャンダルムに行ってきました。

Img_3839




天気の関係で、予定していた2泊3日から1泊2日に変更。時間の関係でロープウェイが使用出来ず、上高地から西穂高岳へ登り、初日からジャンダルムに突入しました。

Img_3840

Img_3848

Img_3854

Img_3861

Img_3863








西穂高岳から先は逆層スラブ等、危険な岩場が続きますが、落ち着いていけばホールドや、ステップはしっかりあるので、ルートファインディングを確実にし、無事にジャンダルム登頂を出来ました。ジャンダルムから先もロバの耳、ウマノセと難所が続きますが、引き続き落ち着いて超え、奥穂高岳に。その後、初日の宿泊場所、穂高岳山荘に到着。一応、近くの涸沢岳も登りました。

Img_3883

Img_3896

Img_3914






2日目は吊り尾根を通り、前穂高岳へ。前穂高岳山頂直下は急な岩場なので、気をつけて登り、登頂。その後、重太郎新道を下り、岳沢小屋へ。この辺りで、猿に猛スピードで周囲を回られ、怖くなって熊鈴を鳴らしながら、急いで上高地へ下りました。

こちらを1位にしたのは、2024年最大の目標にしていた山だった事と、リスケしてまで行った甲斐があった事です。登山を始めて、憧れていたジャンダルム。こちらに登れた感動は、筆舌に尽くし難いものでした。結局、天気も最高で、最高の思い出になったこちらを1位にしました。

以上、2024年の山行ランキングでした。皆様も山行を振り返ってみてはいかがでしょうか。また、今回の山行を見て、参考にしていただければ嬉しく思います。


Photo

もっと深く山の事を知りたい。もっと難しい山に登りたい。

好日山荘プレミアムメンバーズではそんなお客様を全力サポートいたします☆

詳細はコチラ

2025年1月31日 (金)

こんにちは。調布パルコ店、スタッフです。

Img_4373



仕事の前に、サクッと高尾山に登ってきました。

高尾山はコンディション調整や、時間がない時に短時間で登れるため、頻繁に来ます。

Img_4369




今回は高尾山口から、病院横を抜け3号路を通り、山頂へ。その後稲荷山コースで下山しました。登り初めの琵琶滝との合流点では、お地蔵様が並んでいる場所があります。

Img_4378

Img_4376





稲荷山コースは1号路と並び、歩きやすいルートだと思います。整備もされており、登山者数世界一の山は、こういった整備に携わる方々の努力も、その一端を担ってくれています。感謝ですね。

Img_4374




高尾山は平日でも人が多いため、人の少ないルートを選ぶようにしています。

Img_4381




登山口にはココヘリのショップがあります。ココヘリの入会者の方は是非、携帯して寄ってみてください。また、ココヘリに興味ある方も、丁寧に案内してくれるので皆様、行ってみてください。

Img_4379

高尾山は登山だけでなく、グルメや薬王院でのお参りなど、楽しみ方は多岐にわたります。ぜひ、自分なりの楽しみ方を見つけてください。

レイヤリング

アンダー MILLET / ドライナミックメッシュ

ベース Rab / 長袖ベースレイヤー

ミドル karrimor / mountain zip-up(着用せず)

アウター Patagonia / レインウェア(着用せず)

パンツ karrimor / トレッキングパンツ

当店では様々なウェアやギアを取り揃えております。また、経験豊富なスタッフもおりますので、道具や山の疑問などでお困りの事などございましたら、ぜひご来店いただき、お気軽にご相談ください。


Photo

もっと深く山の事を知りたい。もっと難しい山に登りたい。

好日山荘プレミアムメンバーズではそんなお客様を全力サポートいたします☆

詳細はコチラ