本日より12/15(日)まで
ウィンターフェア
延長いたします!
店内商品10%!!!
※燃料、食品、書籍、セール品、お取り寄せ品、修理品は対象外です。
※割引対象商品はメンバーズポイントの付与はございません。
本格的な冬に入りグッと寒くなる予報ですので最高に暖かい一枚を探してみては?!
皆様のご来店心よりお待ちしております♪
もっと深く山の事を知りたい。もっと難しい山に登りたい。
好日山荘プレミアムメンバーズではそんなお客様を全力サポートいたします☆
詳細はコチラ
本日より12/15(日)まで
ウィンターフェア
延長いたします!
店内商品10%!!!
※燃料、食品、書籍、セール品、お取り寄せ品、修理品は対象外です。
※割引対象商品はメンバーズポイントの付与はございません。
本格的な冬に入りグッと寒くなる予報ですので最高に暖かい一枚を探してみては?!
皆様のご来店心よりお待ちしております♪
もっと深く山の事を知りたい。もっと難しい山に登りたい。
好日山荘プレミアムメンバーズではそんなお客様を全力サポートいたします☆
詳細はコチラ
こんにちは。調布パルコ店スタッフです。
近頃は日本海側では大雪になるところも多く、山は冬山の様相を呈してきました。北アルプスや、八ヶ岳等も、白く色づいています。先日行ってきた立山も、気温はマイナスになり、しっかり冬山になっていました。
夏のハイシーズンが終わり、低山ハイクが中心になる方には、山に行く機会が減っている方もいるかと思います。最近、お客様からも、冬は山にいかないと言う声もチラホラ聞きます。それと同時に、ウェアの手入れや、ケアについて聞かれる事が増えています。
と言う事で、今日はウェアのケア用品の紹介です。
■Grangers / ウェアケアツインパック
¥3,740(税込)
こちらは、主に防水透湿素材を使用したウェア用の洗剤と撥水剤がセットになった商品です。レインウェアは使用し、そのままにしているうちに、機能が落ちます。そのための洗濯に使用するのがこちらです。
どちらも洗濯機にそのまま投入して使用出来るため、洗濯可能なウェアであれば、全てに使用出来ます。
ウェアの元の防水性や撥水性等の性能を回復します。愛用のギアを長く使用するためには、メンテナンスが不可欠になりますが、それに最適な用品が、こちらのグランジャーズだと思います。
他にもオールインワンの物や、ダウン用、シューズ用と種類も豊富にございますので、使用方法など店頭にてスタッフがご案内させていただきます。是非、ご来店いただき、ご相談ください。
もっと深く山の事を知りたい。もっと難しい山に登りたい。
好日山荘プレミアムメンバーズではそんなお客様を全力サポートいたします☆
詳細はコチラ
当店はキャンペーン対象店舗です。
キャンペーン期間中に都内の対象店舗において対象のQRコード決済を行うと、後日、決済額の最大10%(上限3,000円相当)のポイントを還元!
※QRコード決済ごとに、キャンペーン期間中累計3,000円相当が上限
☆QRコード決済ごとに累計上限3000円なので対象の4つのQRコード決済を全て利用すると最大12,000円相当のポイントが還元されます!
対象となるQRコード決済は、
・auPAY(コード払い)
・d払い
・PayPay
・楽天PAY(コード・QR払い)
☆好日山荘調布パルコ店では上記の4つのQRコード決済全てご利用頂けます。
※利用規約について詳しくは各QRコード決済のアプリ・HPでご確認ください。
もちろん、クリアランス品でも特価品でも利用規約内であればポイントは還元されます。
そして、都内在住者(都民)でなくても対象となるのもポイントです。
キャンペーン期間は
2024年12月11日~2024年12月27日
※ポイント還元額が予算額に達する見込みとなった場合は、キャンペーン期間中でも早期終了する予定となっています。
対象外となる取引など、詳しくは東京都ホームページの『もっと!暮らしを応援TOKYO元気キャンペーン』サイトでご確認ください。
お得なキャンペーンを是非ご活用くださいませ。
個人的に丹沢の中でも、塔ノ岳はよく行きます。ほぼ毎月行っていますので、これから同じ山の登山レポートも増えそうです。
しかし、隣の山ながらも鍋割山は意外と足が伸びない山だったりします。というのも、登山口が大倉から少し歩いたところにあるため、どうしても塔ノ岳に行ってしまいます。
行く時はいつも、塔ノ岳から鍋割山へ縦走しますが、今回もそのコースで歩いてきました。
天気も良かったので、大倉から景色を楽しみながら歩けましたが、やはりこの尾根はなかなかキツい登りが続きます。花立山荘までは、ひたすら登りです。
花立山荘に着くと、頭上が開けますが、晴れた日のここからの空は、個人的にお気に入りの景色。勝手に、丹沢版ほんとの空と呼んでいます。ちなみにほんとの空とは、福島の安達太良山にあります。高村光太郎の智恵子抄に出てくる一節ですか、丹沢も本当に美しい空です。
花立山荘から少し登ると、塔ノ岳に着きます。晴れた日には丹沢随一のパノラマを楽しめる山です。遠くには南アルプスも見えます。ファンの多い山なのもわかりますね。
ここから少し戻り、鍋割山へ歩きます。下りが長く、多少の登り返しもありますが、比較的緩やかな道を歩きます。ここには、ブナの原生林があります。ハイシーズンにはシオヤシロも綺麗に咲きます。
この途中、個人的に丹沢で一番綺麗に富士山が見れるスポットがあります。この日は多少、山頂に雲がかかっていたものの、やはり大きく、綺麗に富士山が見れました。
そうして歩いていくと、鍋割山に到着します。鍋割山からは市街地や相模湾、江ノ島や伊豆半島まで見渡せます。また、山頂にある鍋割山荘では、鍋焼きうどんが名物で有名です。ここで休憩がオススメです。
その後は下っていきますが、この下りも後沢乗越までは急なため、注意が必要です。特にこの時期は、落葉が滑るため、しっかり足元を確認しながら歩きましょう。
後沢乗越の後は、渡渉があり、石の上を歩くような場所もあるので、慎重に渡ると、後は長い林道歩きになります。特に危険な場所はありませんが、車が通るため、そちらには注意です。こちらを歩いていけば、大倉に戻ります。
林道歩きが長いものの、ブナ林や、沢沿いの景色を楽しめ、山頂からの景色も素晴らしい山です。また、名物の鍋焼きうどんもある為、登山者に人気の山です。ぜひ訪れてみてください。
気温も下がり、登山道も凍結する場所も出てきました。冬の登山の準備が必要です。当店では様々なギア、ウェアを取り揃えております。道具や山の疑問などでお困りの事などございましたら、ぜひご来店いただき、お気軽にご相談ください。
もっと深く山の事を知りたい。もっと難しい山に登りたい。
好日山荘プレミアムメンバーズではそんなお客様を全力サポートいたします☆
詳細はコチラ
こんにちは。 調布パルコ店スタッフです。
最近、ブログやインスタグラムで、ウェアについて紹介していますが、お客様から、結局何を着ればいいのか?という質問が多々あります。 ウェアの種類が多様化し、説明がないとわかりづらいウェアも増えてきました。私達でもそうなので、お客様からしたら尚のことだと思います。
そこで、今後調布パルコ店にあるアイテムで、シチュエーション別のレイヤリング紹介をしたいと思います。もちろん、これが正解という事はありませんが、参考にして、自分に合ったレイヤリングを見つけてみてください。
今日はまず前段階として、ウェアの種類を説明します。
アンダーウェア 例 MILLET / DRYNAMIC MESH
ファーストレイヤー、ドライウェア等、呼び方はいろいろありますが、一言で言うと、肌着です。汗を肌から吸い上げ、肌をドライに保ち、汗冷えを防ぐウェアです。
ベースレイヤー 例 MILLET / WAFFLE WOOL CREW
アンダーウェアの上に着る、Tシャツや、ジップアップタイプのウェアです。 吸水速乾性に優れた化繊素材や、汗冷えを感じにくいウール素材の物等があります。アンダーウェアが吸い上げた汗を、こちらが吸水し、乾かします。この組み合わせが機能するよう、ウェアを選択しなければいけません。
ミドルレイヤー 例 THE NORTH FACE / Expedition Grid Fleece Full Zip Hoodie
フリースやアクティブインサレーション等、ベースレイヤーの上に着るウェアです。状況次第では、アウターレイヤーをこの上に着ます。種類や素材など様々ありますが、共通しているのは、保温性と通気性を持ち合わせ、体温調整をするウェアです。種類が多いので、ニーズに合わせて選べます。
アウターレイヤー 例 MAMMUT / Ayako Pro 2.0 Hooded Jacket AF
レインウェアやハードシェル、ウインドシェルやソフトシェル等、一番外に着るウェアです。雨や風から体を守るウェアになります。ゴアテックスに代表される、防水透湿素材を使用した物から、薄手のウェアまで、シーンにより使い分けます。
インサレーション 例 MAMMUT / Gravity IN Hooded Jacket AF
ダウンや化繊綿などの、いわゆる保温着です。ダウンは軽く、コンパクトに収納できます。化繊綿のモデルは濡れに強く、保温力が落ちづらい等、それぞれにメリットがあります。
トレッキングパンツ 例 THE NORTH FACE / Alpine Light Pants
厚さやシルエットで選んでいただけます。中厚手の物は、汎用性が高くオススメです。撥水性があり、多少の雨なら問題にしません。
以上が大まかですが、種類別の分類になります。厳密にはもう少し細かくなりますが、使用シーン別にはこのような分類になると思います。 今後、少しずつ例を紹介していきますので、ぜひご覧ください。
当店では、様々なウェアを取り揃えています。何か気になる事などございましたら、スタッフがご案内させていただきます。ぜひご来店いただき、お気軽にご相談ください。
もっと深く山の事を知りたい。もっと難しい山に登りたい。
好日山荘プレミアムメンバーズではそんなお客様を全力サポートいたします☆
詳細はコチラ
本日より
ウィンターフェア
開催☆
店内商品10%!!!
※燃料、食品、書籍、セール品、お取り寄せ品、修理品は対象外です。
※割引対象商品はメンバーズポイントの付与はございません。
本格的な冬に入りグッと寒くなる予報ですので最高に暖かい一枚を探してみては?!
■MAMMUT/Roxfdg 2.0 IN Hooded Jacket AF Men
モデル:161cm 着用サイズ:EURO M
あえてメンズジャケットをオーバーサイズに着てみました☆
暖かいダウンジャケット多数そろえておりますので
ぜひご来店いただきご試着くださいませ!
皆様のご来店心よりお待ちしております♪
もっと深く山の事を知りたい。もっと難しい山に登りたい。
好日山荘プレミアムメンバーズではそんなお客様を全力サポートいたします☆
詳細はコチラ
こんにちは。調布パルコ店スタッフです。
先日の休みに、大月市の岩殿山に登ってきました。
岩殿山は、標高643mの山。大月市の秀麗富嶽十二景の一座。秀麗富嶽十二景とは、大月市が選定した富士山が綺麗に見える山です。この山はその中でも大月駅から徒歩でアクセス出来、初心者でも登りやすい低山です。しかしながら、鎖場あり、岩場ありと登り応えのある山でもあります。
現在、一部ルートは通行止めのため、畑倉登山口から逆側に抜け、周回するルートが、メジャールートになるかと思います。今回も、そのルートで登ってきました。
大月駅から、東横イン方面へ歩き、舗装路をひたすら歩きます。渓谷の上を通りますが、こちらも見ごたえがあります。途中、強瀬登山口がありますが、こちらは現在通行止め。そのまま道沿いに歩きます。しばらくすると、畑倉登山口に着きます。
ここから登山が始まりますが、いきなり寄り道。鬼の岩屋に立ち寄ります。大月には、桃太郎にまつわる伝承が残ります。この洞窟は鬼の棲家で、梅雨時期には滝のように水が落ちるところが見れます。
そこから山頂まて、ひたすらに登っていきます。距離は短いものの、意外な急登を登っていくと、山頂に着きます。
山頂からは天気が良ければ、富士山が綺麗に見えます。ここから少し歩けば、東屋があり、そこからの景観が素晴らしいので、ぜひ見ていただきたいです。まさに、秀麗富嶽です。
ここからアップダウンが続いていきますが、途中に城跡が至る所にあります。ここは元々、武田氏の領地だったこともあり、山の上に城がありました。そんな歴史を感じながら歩ける、面白いルートです。
この先は、道が少し悪くなります。岩場が出てきたり、道が細くなったりしてきます。粘土質の土が滑りやすいです。慎重に歩きます。
歩いていくと、鎖場が出てきます。鎖を使わなくても上がれますが、初歩的な鎖場の歩き方が掴めるので、トレーニングに最適です。
そこからしばらく歩けば、稚子落としに着きます。ここは低山とは思えない大迫力です。切り立った岩場の足元は高度感があり、とても低山とは思えないほど。これを見る為に登ってもいいと思う程です。
その後は、若干急で足場も悪い下りを下ると、分岐があり、間もなく舗装路になります。舗装路を歩いて行けば、大月駅に戻ります。
低山ながらバリエーションに富んでおり、岩場や鎖場などに慣れるには最適な山だと思います。私もアルプスシーズンには岩場慣れの為、一ヶ月に一度は登りに来ます。距離も短いので、短時間で登れると思います。大月駅は中央線で首都圏からもアクセスがいいため、どんな方にもオススメ出来る山です。ぜひ訪れてみてください。
冬の気候になってきて、登山も保温着などの準備が必要です。当店では様々なギア、ウェアを取り揃えております。道具や山の疑問などでお困りの事などございましたら、ぜひご来店いただき、お気軽にご相談ください。
もっと深く山の事を知りたい。もっと難しい山に登りたい。
好日山荘プレミアムメンバーズではそんなお客様を全力サポートいたします☆
詳細はコチラ
こんにちは。調布パルコ店、スタッフです。
ようやく本格的な冬になり、先日私も雪山登山シーズンインしてきました。また、暑い時期には厳しかった、低山ハイクも最適な季節になりました。
この季節になると、人によっては、フリースなどのミドルレイヤーでは少し寒いと感じる人もいるのではないでしょうか。また、雪山登山をする方は、稜線に出るまでの樹林帯を歩いている際、ハードシェルよりもストレッチが効き、かつ耐候性を持つウェアが欲しくなります。
今回はそんな、マルチに使えて、痒いところに手が届くウェアの紹介です。
■Karrimor / arete ventilation parka
¥28,600
スタッフ173cm Lサイズ着用
いわゆるソフトシェルと呼ばれるウェアですが、その中でも代表的なモデルです。一言で言うと、ミドルレイヤーとハードシェルの中間の性能のウェアといった感じでしょうか。
ミドルレイヤーに比べると、防風、防水といった耐候性と対摩耗性に優れ、ハードシェルに比べると、ストレッチ性と通気性に優れます。
表面素材は透湿防水の素材を使用し、耐候性を高めています。ポケットを開けるとベンチレーションになっているため、暑い時は開けて蒸れを逃し、体内の温度を適度に保ちます。対摩耗性にも優れているため、岩場や木などで擦っても簡単に破れたりせず、ハードに使用出来ます。
肌面はグリッド構造になっており、保温性と通気性のバランスを高めています。ストレッチがよく効いており、肌触りも良く、着心地がいいので、普段着にも出来るほどです。
ヘルメットにも対応したフードや、ベンチレーションなどで、汎用性が高いウェアです。
低山では厚手のミドルレイヤーとして使用したり、短い休憩の際に保温着に使用。雪山ではハードシェルを着る前の樹林帯歩きや、稜線上ではハードシェルの下に着るなど、どんなシーンでも対応出来る、まさにマルチなウェアです。私もソフトシェルを持っていますが、この時期は様々なシーンで着用しており、手離せないウェアとして重宝しています。
ぜひ、ご来店いただき、袖を通して、機能を実感してみてください。
その他にも当店では、冬物ウェアを取り揃えています。何か気になる事などございましたら、ぜひご来店いただき、お気軽にご相談ください。
もっと深く山の事を知りたい。もっと難しい山に登りたい。
好日山荘プレミアムメンバーズではそんなお客様を全力サポートいたします☆
詳細はコチラ
こんにちは。調布パルコ店、スタッフです。
只今、調布パルコ店ではお買い得なセール中です。
【店内商品10%OFF】!
12/4(水)まで
※食品・燃料・本・セール品・修理品・お取寄せ品は割引対象外となります。
雪山ギアやダウンなど、この冬のウェア、ギアを揃えるチャンスです。ぜひ、このお買い得な機会にお買い物をお楽しみください。
もっと深く山の事を知りたい。もっと難しい山に登りたい。
好日山荘プレミアムメンバーズではそんなお客様を全力サポートいたします☆
詳細はコチラ