2025年2月 8日 (土)

2024年 BEST山行ランキング

こんにちは。調布パルコ店スタッフです。

2025年も1ヶ月が経ちました。昨年末に個人的な2024年のベストバイギアをブログにしましたが、今回は振り返り企画の第二弾。

2024年の山行をランキングにしてみました。BEST5形式にしますが、長くなりそうなので、5位、4位はサラッといきます。

▪️5位 雪山シーズンイン 初冬の立山

Img_4122




5位はこちらにも載せた、冬の立山です。3,000m級の冬山は初めてでしたが、景色も素晴らしく、いい雪山シーズンインが出来ました。



▪️4位 日帰り八ヶ岳縦走

Img_3738

Img_3752




4位は八ヶ日帰縦走。台風の関係で、日帰りでの縦走になりました。
八ヶ岳山荘を出発し、阿弥陀岳〜赤岳〜権現岳〜編笠山と歩き、観音平に下山。中々にハードなコースでしたが、雨にも当たらず、楽しい山行でした。



▪️3位 年越し登山 冬の天狗岳

Img_2960




3位は冬の八ヶ岳、天狗岳。大晦日に黒百合ヒュッテに一泊し、初日の出を見ながら天狗岳に登ってきました。

Img_2952




初日は渋の湯から黒百合ヒュッテへ。雪が少なく、少し不安でした。黒百合ヒュッテは最近改装し、中が綺麗で暖かく、一度もダウンを着用しないほど。通年営業で、宿泊にもオススメな山小屋です。大晦日という事で、夜はコンサート等のイベントもあり、楽しい山小屋泊でした。

Img_2967




二日目は前日に雪が降ってくれたので、雪山を楽しめました。風が強くなっていましたが、東天狗岳へ登り、西天狗岳へ。そこから唐沢鉱泉を経由して下山しました。

初日の出も見れて、雪の八ヶ岳を楽しむ事も出来た、素晴らしい登り納めと登り始めでした。



▪️2位 南アルプス深部縦走 聖岳〜赤石岳〜荒川中岳〜悪沢岳

Img_3619




2位は、2泊3日の南アルプス縦走。聖岳から悪沢岳まで縦走しました。

Img_3556

Img_3560





初日はバスの関係でスタートが遅くなり、聖岳までの登りがかなりキツかったです。到着した避難小屋の屋根も半分落ちかけている中眠るなど、全体的にハードでした。

Img_3581

Img_3613

Img_3646






2日目は晴天の中、急登を登り赤石岳に登頂。素晴らしい眺めに感動しながら、荒川中岳までの登りも乗り切り、中岳避難小屋に宿泊しました。夕日も綺麗に見えて、まさに最高の1日でした。

Img_3651




3日目は生憎、ガスガスの中でしたが、最終目的地の悪沢岳に登頂し、そのまま椹島まで下山しました。

雷鳥にも出会い、天気にも恵まれ、素晴らしい山行になりました。1位と迷いましたが、強いて言うと、交通アクセスが悪いというところ。特に昨年は椹島までは、東海フォレストのバスしか入れず、スタートが遅くなったりと、初日の苦戦の原因になったので、2位にしました。

それでも、最高の3日間でした。皆様にもオススメしたいルートです。



▪️1位 穂高連峰縦走 西穂〜ジャンダルム〜奥穂〜前穂

Img_3860




1位は北アルプス、1泊2日の穂高連峰縦走。北アルプス最難関縦走路、ジャンダルムに行ってきました。

Img_3839




天気の関係で、予定していた2泊3日から1泊2日に変更。時間の関係でロープウェイが使用出来ず、上高地から西穂高岳へ登り、初日からジャンダルムに突入しました。

Img_3840

Img_3848

Img_3854

Img_3861

Img_3863








西穂高岳から先は逆層スラブ等、危険な岩場が続きますが、落ち着いていけばホールドや、ステップはしっかりあるので、ルートファインディングを確実にし、無事にジャンダルム登頂を出来ました。ジャンダルムから先もロバの耳、ウマノセと難所が続きますが、引き続き落ち着いて超え、奥穂高岳に。その後、初日の宿泊場所、穂高岳山荘に到着。一応、近くの涸沢岳も登りました。

Img_3883

Img_3896

Img_3914






2日目は吊り尾根を通り、前穂高岳へ。前穂高岳山頂直下は急な岩場なので、気をつけて登り、登頂。その後、重太郎新道を下り、岳沢小屋へ。この辺りで、猿に猛スピードで周囲を回られ、怖くなって熊鈴を鳴らしながら、急いで上高地へ下りました。

こちらを1位にしたのは、2024年最大の目標にしていた山だった事と、リスケしてまで行った甲斐があった事です。登山を始めて、憧れていたジャンダルム。こちらに登れた感動は、筆舌に尽くし難いものでした。結局、天気も最高で、最高の思い出になったこちらを1位にしました。

以上、2024年の山行ランキングでした。皆様も山行を振り返ってみてはいかがでしょうか。また、今回の山行を見て、参考にしていただければ嬉しく思います。


Photo

もっと深く山の事を知りたい。もっと難しい山に登りたい。

好日山荘プレミアムメンバーズではそんなお客様を全力サポートいたします☆

詳細はコチラ