山の情報・知識 Feed

2025年2月12日 (水)

こんにちは。調布パルコ店スタッフです。

Img_44141

(画像はイメージ)


登山を始めた方や、これから始めようとしている方は、自分の体力で大丈夫なのか、不安になるのではないでしょうか?また、忙しくてあまり山に行けなくて、体力の低下が気になる方もいるかと思います。

そんな方には、家でも出来るトレーニングをオススメしたいのですが、『そもそも登山に筋トレは必要なのか?』と言う疑問があるかと思いますし、登山者の中でも意見が分かれます。

そこで、今回は個人的な見解と、実際どうしたらいいのかを話したいと思います。

まず登山に筋トレは必要なのか、の結論からですが、『筋トレをした方がいいが、人によっては必須ではない』だと思います。

しなくていいなと思う人は、
・週5〜7で山を6〜8時間歩ける人
・20kgのザックを背負い、片足10kgの靴を履いて、一日2時間歩く人
・ヒマラヤを歩ける、自分なりのトレーニングメソッドのある人



上記の方は、特に筋トレしなくていいと思います。登山に必要な筋肉は、登山する事で最も発達します。ヒマラヤを歩くような方は、自分なりのトレーニングメソッドがあると思いますので、そのトレーニングをすればいいです。また、重い荷物や靴を履いて歩く事で、登山よりも高強度、高重量での有酸素運動をしていれば、特に筋トレはいらないと思います。



とはいえ、上記のような方はほとんどいないと思いますし、そのような方はこの文章自体を読んでないと思うので、基本的にはやった方がいい、と考えています。

そうなると、どんなトレーニングを、どのぐらいやったらいいのかになりますが、特に鍛えた方がいい部位が、以下の部位になります。その中でも優先順位が高い部分は赤字にしました。



・背中(広背筋、脊柱起立筋、僧帽筋)
・下半身(大腿四頭筋大臀筋ハムストリングス、腓腹筋)
・腰、腹部(腸腰筋、腹斜筋、腹直筋)

・肺活量、持久力(有酸素運動



まず背中ですが、ザックを支えたり、体幹を安定させて、バランスを取るために鍛えた方がいい部位になります。また、北アルプス等では岩を掴んで身体を引き上げたり、安定させるためにも必要になります。

下半身に関しては言わずもがなですが、太ももとお尻周りは、段差を登る時などで特に筋力を求められる部分なので、鍛えておいた方が良いです。ふくらはぎに関しても、鍛えておいた方が良いですが、他のトレーニングの補助として鍛えるぐらいで良いと思います。

腰、お腹周りですが、他の種目をやる事で鍛えられるので、ターゲットにしなくても構いませんが、足を上げる動作に関わる腸腰筋は上半身と下半身を繋ぐ筋肉なので、鍛えるのは必須の筋肉です。

肺活量、持久力に関しては、今更説明するのもどうかと思いますので、割愛します。

その他の筋肉も、もちろん鍛えた方が良いですが、上記の筋肉に比べれば優先順位が低いので、まずはこの辺りのトレーニングから始めてみましょう。以下に上記の筋肉を鍛える為の代表的なトレーニングを記載します。自重で出来る種目を中心に載せます。やり方はYOUTUBE等で見ていただくか、スタッフに聞きに来ていただければと思います。()の中は自重では無く、器具が必要、または器具があった方が効果的なトレーニングなので、ジムでやる事をオススメします。

・脊柱起立筋→ヒップリフト、プランク(デッドリフト、ナローグリップ懸垂)

・下半身、腸腰筋→フルスクワット、ランジ、ブルガリアンスクワット(ヒップスラスト)

・有酸素運動→HIIT(ランニング)

上記のトレーニングはあくまで基礎的なトレーニングですが、必要な筋肉を鍛えるのに最適なトレーニングになります。10回3セットから初めていただきたいですが、無理なら10回1セットからでもいいので、ぜひ続けてみてください。身体が変わり、登山の際に歩くのが楽になるはずです。徐々に強度を上げましょう。

トレーニングをすると筋肉が付きすぎるとか、体重が重くなる、ムキムキになるというような心配をする方もいると思います。ご安心ください。なりません。自重トレーニングで登山をしながら筋肥大は、個人的には不可能だと思います。また、女性は自重トレーニングで目に見える筋肥大は無理と言われています。安心してトレーニングしてください。

トレーニングに関しては、ブログでは動画を載せられないので、今後店舗のインスタグラムにストーリーやリール動画を載せていきますので、ぜひフォローをお願いいたします。

また、筋トレにはアンチエイジングの効果もあります。細かく説明すると論文みたいな長さになるので要約すると、筋トレをする事で成長ホルモンの分泌が促進される為、血行や肌が健康になる。という事です。また、基礎代謝が上がるため痩せやすくなります。

最後になりますが、登山の為だけでなく、運動習慣をつける事は人生において有益だと思います。登山の為でなくとも、少しづつ運動をしてみてはいかがでしょうか。好日山荘では登山のためだけでなく、「健康寿命延伸」の推進を行っております。好日山荘全店で、登山にまつわるトレーニングのご相談も承りますので、ぜひご相談ください。


Photo

もっと深く山の事を知りたい。もっと難しい山に登りたい。

好日山荘プレミアムメンバーズではそんなお客様を全力サポートいたします☆

詳細はコチラ

2025年2月 9日 (日)

こんにちは。

先日、他店スタッフと埼玉のご当地アルプス、飯能アルプスを歩いてきました。

Img_4390




飯能アルプスは、埼玉県飯能市、秩父市を結ぶ、低山が連なる稜線の総称です。一般的には、飯能の天覧山から伊豆ヶ岳を結ぶ稜線をこう呼びます。

Img_4385_2

Img_4388





トレランコースとしても人気で、低山ながら、アップダウンも多く、歩きごたえのあるコースです。

Img_4384

Img_4386

Img_4389

Img_4392







今回は吾野駅から、大高山、天覚山を経由して、かまど山を経由して武蔵横手駅へ降りるコースを歩きました。

吾野駅からのスタートだけが分かりづらいですが、その他はルートも明瞭で、歩きやすいコースだと思います。夏は低山で暑いので、今の時期こそオススメしたいコースです。

Img_4387



大高山、天覚山共に見晴らしが良く、天覚山からは都心まで見えます。

低山ですが満足感の高い山域で、エスケープルートも多い為、コース選択の自由度も高いです。初心者の方からトレイルランナーまで、オススメ出来るコースです。ぜひ歩いてみてください。

レイヤリング

アンダー MILLET / ドライナミックメッシュ

ベース THE NORTH FACE / 長袖ベースレイヤー(ウール化繊混)

ミドル Rab / テクニカルフリース

シェル Rab / ソフトシェル(休憩時着用)

アウター Patagonia / レインウェア(着用せず)

パンツ karrimor / トレッキングパンツ

当店では様々なウェアやギアを取り揃えております。また、経験豊富なスタッフもおりますので、道具や山の疑問などでお困りの事などございましたら、ぜひご来店いただき、お気軽にご相談ください。

皆様のご来店、心よりお待ちしております!!


Photo

もっと深く山の事を知りたい。もっと難しい山に登りたい。

好日山荘プレミアムメンバーズではそんなお客様を全力サポートいたします☆

詳細はコチラ

2025年2月 8日 (土)

こんにちは。調布パルコ店スタッフです。

2025年も1ヶ月が経ちました。昨年末に個人的な2024年のベストバイギアをブログにしましたが、今回は振り返り企画の第二弾。

2024年の山行をランキングにしてみました。BEST5形式にしますが、長くなりそうなので、5位、4位はサラッといきます。

▪️5位 雪山シーズンイン 初冬の立山

Img_4122




5位はこちらにも載せた、冬の立山です。3,000m級の冬山は初めてでしたが、景色も素晴らしく、いい雪山シーズンインが出来ました。



▪️4位 日帰り八ヶ岳縦走

Img_3738

Img_3752




4位は八ヶ日帰縦走。台風の関係で、日帰りでの縦走になりました。
八ヶ岳山荘を出発し、阿弥陀岳〜赤岳〜権現岳〜編笠山と歩き、観音平に下山。中々にハードなコースでしたが、雨にも当たらず、楽しい山行でした。



▪️3位 年越し登山 冬の天狗岳

Img_2960




3位は冬の八ヶ岳、天狗岳。大晦日に黒百合ヒュッテに一泊し、初日の出を見ながら天狗岳に登ってきました。

Img_2952




初日は渋の湯から黒百合ヒュッテへ。雪が少なく、少し不安でした。黒百合ヒュッテは最近改装し、中が綺麗で暖かく、一度もダウンを着用しないほど。通年営業で、宿泊にもオススメな山小屋です。大晦日という事で、夜はコンサート等のイベントもあり、楽しい山小屋泊でした。

Img_2967




二日目は前日に雪が降ってくれたので、雪山を楽しめました。風が強くなっていましたが、東天狗岳へ登り、西天狗岳へ。そこから唐沢鉱泉を経由して下山しました。

初日の出も見れて、雪の八ヶ岳を楽しむ事も出来た、素晴らしい登り納めと登り始めでした。



▪️2位 南アルプス深部縦走 聖岳〜赤石岳〜荒川中岳〜悪沢岳

Img_3619




2位は、2泊3日の南アルプス縦走。聖岳から悪沢岳まで縦走しました。

Img_3556

Img_3560





初日はバスの関係でスタートが遅くなり、聖岳までの登りがかなりキツかったです。到着した避難小屋の屋根も半分落ちかけている中眠るなど、全体的にハードでした。

Img_3581

Img_3613

Img_3646






2日目は晴天の中、急登を登り赤石岳に登頂。素晴らしい眺めに感動しながら、荒川中岳までの登りも乗り切り、中岳避難小屋に宿泊しました。夕日も綺麗に見えて、まさに最高の1日でした。

Img_3651




3日目は生憎、ガスガスの中でしたが、最終目的地の悪沢岳に登頂し、そのまま椹島まで下山しました。

雷鳥にも出会い、天気にも恵まれ、素晴らしい山行になりました。1位と迷いましたが、強いて言うと、交通アクセスが悪いというところ。特に昨年は椹島までは、東海フォレストのバスしか入れず、スタートが遅くなったりと、初日の苦戦の原因になったので、2位にしました。

それでも、最高の3日間でした。皆様にもオススメしたいルートです。



▪️1位 穂高連峰縦走 西穂〜ジャンダルム〜奥穂〜前穂

Img_3860




1位は北アルプス、1泊2日の穂高連峰縦走。北アルプス最難関縦走路、ジャンダルムに行ってきました。

Img_3839




天気の関係で、予定していた2泊3日から1泊2日に変更。時間の関係でロープウェイが使用出来ず、上高地から西穂高岳へ登り、初日からジャンダルムに突入しました。

Img_3840

Img_3848

Img_3854

Img_3861

Img_3863








西穂高岳から先は逆層スラブ等、危険な岩場が続きますが、落ち着いていけばホールドや、ステップはしっかりあるので、ルートファインディングを確実にし、無事にジャンダルム登頂を出来ました。ジャンダルムから先もロバの耳、ウマノセと難所が続きますが、引き続き落ち着いて超え、奥穂高岳に。その後、初日の宿泊場所、穂高岳山荘に到着。一応、近くの涸沢岳も登りました。

Img_3883

Img_3896

Img_3914






2日目は吊り尾根を通り、前穂高岳へ。前穂高岳山頂直下は急な岩場なので、気をつけて登り、登頂。その後、重太郎新道を下り、岳沢小屋へ。この辺りで、猿に猛スピードで周囲を回られ、怖くなって熊鈴を鳴らしながら、急いで上高地へ下りました。

こちらを1位にしたのは、2024年最大の目標にしていた山だった事と、リスケしてまで行った甲斐があった事です。登山を始めて、憧れていたジャンダルム。こちらに登れた感動は、筆舌に尽くし難いものでした。結局、天気も最高で、最高の思い出になったこちらを1位にしました。

以上、2024年の山行ランキングでした。皆様も山行を振り返ってみてはいかがでしょうか。また、今回の山行を見て、参考にしていただければ嬉しく思います。


Photo

もっと深く山の事を知りたい。もっと難しい山に登りたい。

好日山荘プレミアムメンバーズではそんなお客様を全力サポートいたします☆

詳細はコチラ

2025年1月31日 (金)

こんにちは。調布パルコ店、スタッフです。

Img_4373



仕事の前に、サクッと高尾山に登ってきました。

高尾山はコンディション調整や、時間がない時に短時間で登れるため、頻繁に来ます。

Img_4369




今回は高尾山口から、病院横を抜け3号路を通り、山頂へ。その後稲荷山コースで下山しました。登り初めの琵琶滝との合流点では、お地蔵様が並んでいる場所があります。

Img_4378

Img_4376





稲荷山コースは1号路と並び、歩きやすいルートだと思います。整備もされており、登山者数世界一の山は、こういった整備に携わる方々の努力も、その一端を担ってくれています。感謝ですね。

Img_4374




高尾山は平日でも人が多いため、人の少ないルートを選ぶようにしています。

Img_4381




登山口にはココヘリのショップがあります。ココヘリの入会者の方は是非、携帯して寄ってみてください。また、ココヘリに興味ある方も、丁寧に案内してくれるので皆様、行ってみてください。

Img_4379

高尾山は登山だけでなく、グルメや薬王院でのお参りなど、楽しみ方は多岐にわたります。ぜひ、自分なりの楽しみ方を見つけてください。

レイヤリング

アンダー MILLET / ドライナミックメッシュ

ベース Rab / 長袖ベースレイヤー

ミドル karrimor / mountain zip-up(着用せず)

アウター Patagonia / レインウェア(着用せず)

パンツ karrimor / トレッキングパンツ

当店では様々なウェアやギアを取り揃えております。また、経験豊富なスタッフもおりますので、道具や山の疑問などでお困りの事などございましたら、ぜひご来店いただき、お気軽にご相談ください。


Photo

もっと深く山の事を知りたい。もっと難しい山に登りたい。

好日山荘プレミアムメンバーズではそんなお客様を全力サポートいたします☆

詳細はコチラ

2025年1月29日 (水)

こんにちは。調布パルコ店スタッフです。

まだまだ寒い日が続き、日本海側では大雪も降っています。今年は昨年に比べ雪も多く、雪山登山を楽しめそうです。

これから雪山登山を始めようという方もいるかと思いますが、どこから登ればいいかわからない方もいるのではないでしょうか?今回はそんな方に向け、初めての雪山登山にオススメの山の紹介です。

▪️入笠山

Img_1929




入笠山は長野にある、標高1,955mの山で、南アルプスの最北部に位置する山です。ただ、南アルプス国立公園には含まれていません。

Img_1919

Img_1920




山頂近くまで富士見パノラマリゾートからゴンドラが通っており、距離も高低差もそこまでではなく、比較的登頂が容易な山です。山頂からは360°パノラマが楽しめ、南アルプスや中央アルプス、八ケ岳や遠くには北アルプスまで望むことが出来ます。

Img_1924

また、途中には山小屋があり、宿泊も可能で、その中でもヒュッテ入笠は料理に定評のある山小屋です。(有名だったビーフシチューの提供は、昨年終了しています)

Img_1928

Img_1934

私は2023年に登りに行きましたが、山頂まできついところも無く、山頂の景色も素晴らしいため、オススメしたい山です。富士見駅から無料送迎バスが出ており、アクセスも良好です。雪山登山の第一歩に是非登ってみてください。

当店では、雪山登山に必要なギアを揃えております。また、雪山登山の経験豊富なスタッフもおります。また、好日山荘登山学校では、机上講座から野外講座まで、雪山講習も行っております。疑問がありましたら、ご説明、ご案内をさせていただきます。是非、ご来店いただき、なんでもご相談ください。


Photo

もっと深く山の事を知りたい。もっと難しい山に登りたい。

好日山荘プレミアムメンバーズではそんなお客様を全力サポートいたします☆

詳細はコチラ

2025年1月18日 (土)

こんにちは!好日山荘調布パルコ店です!

先日大野山に行ってきました(* 'ᵕ' )☆
大野山は神奈川県山北町に位置していて、山頂からは綺麗な富士山、丹沢湖を見ることができます!

今回はJR御殿場線 谷峨駅からスタートして、山北駅に向かうコースにしました!

最近では志田未来さんが主演のテレビ東京のドラマ 下山メシ3話でも紹介されていました!

4月から11月頃まではヒルに注意が必要ですが、この時期は大丈夫でした!

谷峨駅から登山口に向かうまでは所々に案内板があり、非常に分かりやすかったです。途中の橋は最大10人までしか同時に渡れないそうです。(パルコのエレベーターの制限人数より少ないです笑)

登山道に入ってからも途中途中で車道(?)に出るのでガッツリ登山!という感じではありませんでした。

途中にはバイオトイレもありました!
地元の方が作ったと思われるジャムや漬物も販売されていました。今回は梅ジャムを購入しました!
家に帰ってからクラッカーに載せて食べたのですがすごく美味しかったです!山崎さんありがとうございます!!

先に進んで行くとうさぎさんが「東京スカイツリーと同じ高さ」という看板を持って登場🐰

Img_6252

風はとても強かったですが所々にいる動物たちの像に癒されていました(*´ω`*)

山頂からは大きな富士山!!!
が見えるはずなのですが少し曇っていたので綺麗な富士山は見えませんでした( ; ; )またリベンジしたいです。

Popye1010

地蔵岩コースから下山しようとすると薫の野牧場というところに放牧されているウシさんが!!!かわいい!!!!!!!!!!ウシさんに会えたらラッキーらしいです(^-^)v

Img_6274

さらに下っていくとまたまた「東京スカイツリーと同じ高さ」という看板と共にうさぎさんと天狗(?)さんが!

登山口を抜けると住宅街の中に名物姉妹、丹沢クリステル・キャサリン姉妹が!

道中には店主さんも雰囲気もとても素敵なカフェにお邪魔しました。飲んだことがないマンデリンという珈琲をいただきましたがすっっっっごく美味しかったです!持って帰りたいくらい美味しかったです!!次来た時は別の珈琲も飲んでみたいです!

スタッフAの2025年登り初めは大野山でした!

今年もたくさんの山に行けるといいなぁと思っております。

今年もよろしくお願いいたします。

2025年1月11日 (土)

こんにちは。

冬の登山に欠かせないウェアが、保温着、いわゆるインサレーションと呼ばれるウェアです。主な素材として、フリース、化繊綿、、ダウンの3分類になると思います。

Img_4013




その3分類に関しては皆様もご存知だと思いますが、その細かい素材の分類はわかるようでわからない、という方も多いのではないかと思います。今回は、その中でフリースによく使用される、ポーラテックとオクタの二つの素材について、大まかに説明したいと思います。


▪️POLARTEC
今当たり前に着られているフリース。この歴史はポーラテックから始まりました。パタゴニアとの共同開発で開発されました。今は主にフリースやアクティブインサレーション、ベースレイヤーに使用されています。2つのカテゴリーは、以下。

○インシュレーションカテゴリー
アルファダイレクト、アルファ、ハイロフト等
左から通気性に優れ、右にいくにつれ、保温性に優れています。速乾性にも優れているため、保温力が落ちづらいです。私もアルファダイレクトのウェアを使用していますが、夏の高山から冬山まで、オールシーズン欠かせないウェアです。(以下の写真がアルファダイレクト素材)

Img_4015




○ベースカテゴリー
パワーグリッド、パワーストレッチ
パワーグリッドは、格子状に素材を配置する事で、肌当たりが良く、線から通気するため保温と通気のバランスが良好です。パワーストレッチは4方向に伸びる、運動量の多いユーザーに人気の素材。どちらも冬向けのベースレイヤーになります。


▪️Octa
日本の企業、帝人フロンティアが開発した化繊素材。その登場以降、市場に多くの製品が出て、大きなインパクトを与えました。
特徴は中を空洞にした、8本足の配列のタコ足型のポリエステル素材。中空部が通気しつつ、保温もするため、バランスが取れています。また、速乾性にも優れており、今では各メーカーから様々な製品が発売されています。カテゴリーは、以下2つ。

○Octa

表面はニット素材で裏がループ状になっており、保温性と通気性のバランスを取ったタイプです。特に保温性が高く速乾性があり、軽量な為、アクティブフリースに最適な素材です。(以下写真)

Img_4031

○Octa cpcp

表面がメッシュで、裏がOctaのループを崩したような起毛をしています。Octaよりも通気性に特化しており、さらに軽量なタイプになります。速乾性も高い為、ミドルレイヤーのみならず、雪山でのベースレイヤで使用するユーザーもいる様です。(以下写真)

Img_43361


代表的な2つの素材をご紹介しました。どちらも使用したことがありますが、シチュエーションによって使用するウェアが変わります。どちらも機能は素晴らしい為、ご自身に合った物を選んでいただければと思います。

今後、他の化繊素材やダウンについても解説していきたいと思いますので、よろしければご覧ください。

当店では、様々なウェアを取り揃えています。何か気になる事などございましたら、スタッフがご案内させていただきます。ぜひご来店いただき、お気軽にご相談ください。


Photo

もっと深く山の事を知りたい。もっと難しい山に登りたい。

好日山荘プレミアムメンバーズではそんなお客様を全力サポートいたします☆

詳細はコチラ

2025年1月10日 (金)

こんにちは。調布パルコ店スタッフです。

Img_4327_2

皆様は、もう登り初めはしたでしょうか?私は1日の深夜から初日の出を見に、丹沢へ登りにいきました。

Img_4304

今回は渋沢駅から歩いて30分ほどの場所にある、出雲大社相模分祠で初詣を済ませ、そこから歩き始めました。

Img_4305

Img_4306

渋沢駅から大倉までは普段なら、1時間に2本ほどバスが出ていますが、もちろんこの時間には運行していないため、徒歩で大倉まで向かいます。ほぼ平坦な舗装路で、車も少ないです。しかし、この日は同じ目的の登山者が多く、夜道も特に問題なく、大倉に着きました。大倉は土日の昼間並の人出でした。

Img_4307

そこからは、深夜の大倉尾根を登っていきます。相変わらずのキツさですが、この日は初日の出を見に来た登山者も多かったため、珍しい雰囲気の中歩きました。途中の見晴茶屋からは市街地がうっすら見えます。

Img_4308

Img_4311

花立山荘直下に来ると、木々が低くなり、市街地が見えます。湘南の夜景が一望出来、これを見る度にナイトハイクの魅力を感じます。また、ここで立ち止まり、ライトを消して空を見上げてみると、星が綺麗に見えます。高い所から見る星々は、毎回感動を覚えます。iPhoneでは上手く撮影できないのが残念ですが、機会があればぜひ見てほしいです。

Img_4312

Img_4313


この後も登り続けると、塔ノ岳の山頂に着きます。展望が素晴らしい山なので、毎年、初日の出を見に来る登山者で賑わう山のため、4時ごろから既に多くの人がいました。二年前にここで初日の出を見ていたため、今回はここではなく、三ノ塔が目的地のため、ここから表尾根を歩きます。

Img_4315

丹沢表尾根はヤビツ峠から塔ノ岳へと伸びる尾根です。このルートはアップダウンが多くあり、鎖場や痩せ尾根もあるなど、初心者のステップアップにオススメのルートです。また、木々の背が低いため、見晴らしも良く、天気が良い日にぜひ歩いてみていただきたいです。

暗い中を歩くので、慎重に足元を確認しながら歩きます。特に鎖場や痩せ尾根は滑落の危険性もあるので、いつもよりゆっくり歩いて、何座か通過し、三ノ塔に到着しました。

Img_4317

三ノ塔は綺麗な避難小屋があり、そこで休憩しながら日の出を待ちました。三ノ塔は360°パノラマで、塔ノ岳ほど人が多くなく、落ち着いた雰囲気でした。南アルプスまで見えるこの山頂へは、ヤビツ峠からアクセスでき、途中危険個所も無いので、ぜひ訪れていただきたい山です。

Img_4324

Img_4325

天気がよかったので、初日の出も綺麗に見え、赤富士も見事の一言です。いい一年のスタートが切れました。

Img_4329

Img_4330

その後はヤビツ峠に下山し、バスまで時間があったので、蓑毛まで下りました。

このルートは舗装路歩き含め、20km越えのコースで、歩き応えがありましたが、初日の出を含め、いい登り初めになったと思います。ただ、いかんせん深夜は寒かったため、歩く際のレイヤリングは重要です。

レイヤリング

アンダー MILLET / ドライナミックメッシュ

ベース marmot / 長袖ベースレイヤー

ミドル Rab / テクニカルフリース(常に着用)

シェル Rab / ソフトシェル (塔ノ岳から三ノ塔までと休憩中着用)

アウター Patagonia / レインウェア(休憩中着用)

パンツ MILLET / TYPHON WARM ST TREK PANT(旧モデル)

ナイトハイクは防寒はいつも以上にして登山することが必要です。また、ご来光を待つ間等、停滞時間が長い場合は、防寒小物が増えます。今回も、日の出を待つ時間が一番寒かったです。当店では様々なウェアや小物を取り揃えております。道具や山の疑問などでお困りの事などございましたら、ぜひご来店いただき、お気軽にご相談ください。


Photo

もっと深く山の事を知りたい。もっと難しい山に登りたい。

好日山荘プレミアムメンバーズではそんなお客様を全力サポートいたします☆

詳細はコチラ

2025年1月 6日 (月)

こんにちは。調布パルコ店スタッフです。

Img_4300




先月末、登り納めに高尾山に行ってきました。今回はトレーニングも兼ねて、ナイトハイクしてみました。

高尾山は登山者数でギネス世界一の山ですが、夜になれば昼の賑わいが嘘のように、静かな山です。

Img_4296



高尾駅から歩いて行くと、蛇滝登山口があり、手前にトイレがあるため、ここでヘッドライトを装備等、休憩と準備をします。この後は街灯のない暗闇の登山道を歩きます。

Img_4297

Img_4298





少し林道を歩くと蛇滝に着き、ここから登っていきます。普段なら急登や危険箇所はありませんが、暗い中歩くので足元に注意して歩きます。特に下りは足元がライトから遠くなるので、注意が必要です。

Img_4299




普段なら人で賑わう4号路の吊り橋も、夜は全くの静寂です。聞こえるのは自身の足音、呼吸音、熊鈴の音。時々、獣の声がするぐらいです。自分の世界に没頭できる時間が長いのが、ナイトハイクの魅力ではないでしょうか。

Img_4301




そのまま歩き続けると、山頂に着きます。山頂に一人だけ人がいましたが、それ以外は人とは会わず。普段なら人の多い高尾山なので、この感じは違和感すら覚えます。しかしながら、599mの高さからの夜景はなかなか見れる事も無いので、一度は見ていただきたい景色です。

下りは6号路で下りましたが、足元が怖いので、ゆっくり歩きました。無事に高尾山口駅に到着し、一安心して、帰路につきました。

ナイトハイクは人の少ない中、静かに歩けるのが魅力ですが、やはり暗闇の中を歩くため、注意すべき点が多くあります。

1.最初は距離は短めに歩いた方がいいです。足元が見えづらい、木の根等を踏みやすいなどで、昼間よりもかなり体力を使います。そのため、距離は昼間では少し物足りないぐらいでいいと思います。

2.コースタイムより速く歩ける体力がある方がいいです。特に下りは普段より気を使い、予想以上に時間がかかります。速く歩けるぐらいの山でないと、想定外の事態が起きやすいです。

3.歩き慣れた山以外は避けた方がいいです。普段から歩き慣れたコース以外だと、道がわからなくなります。また、地図アプリは必ず入れて、こまめにチェックしましょう。

4.装備を普段より持ちます。当然ですが、昼よりも冷え、防寒着は必要です。雨が降った場合、さらに寒くなります。また、夜行性の獣も多いので、熊鈴は携行必須です。



以上のような注意点があります。危険度が昼間よりかなり高いので、積極的にオススメはしませんが、慣れてくれば新たな刺激になるので、挑戦してみてもいいと思います。その際は、くれぐれもお気をつけて登山してください。

レイヤリング

アンダー MILLET / ドライナミックメッシュ

ベース THE NORTH FACE / 長袖ベースレイヤー(ウール、化繊混)

ミドル Rab / テクニカルフリース(常に着用)

シェル Rab / ソフトシェル (休憩時のみ着用)

アウター Patagonia / レインウェア(未使用)

パンツ MILLET / TYPHON WARM ST TREK PANT(旧モデル)

ナイトハイクは昼間と違い、日が当たらないため寒さが増します。防寒はいつも以上にして登山することが必要です。当店では様々なウェアを取り揃えております。道具や山の疑問などでお困りの事などございましたら、ぜひご来店いただき、お気軽にご相談ください。


Photo

もっと深く山の事を知りたい。もっと難しい山に登りたい。

好日山荘プレミアムメンバーズではそんなお客様を全力サポートいたします☆

詳細はコチラ

2024年12月27日 (金)

こんにちは。調布パルコ店スタッフです。

登山の歴史の中で、登山道具の軽量化は切っても切れない物です。

現在、登山道具は軽量化が著しくなっています。実際には以前からクライミングなどで、ギアの軽量化が進んでいましたが、日本でも2010年辺りからガレージブランドの台頭などで、ウルトラライト(以下UL)と言われるスタイルが流行り出し、今では一つのスタイルとして確立されたように思います。ULは厳密に言えば軽量化ではありませんが、昨今では同じような形で捉えられています。

個人的にULの最大のメリットは、「軽く、遠くまで」だと思います。軽量化により身体の負担を軽減し、より長い距離を歩けると思います。また、年齢と共に体力は低下します。以前と同じ重量を持って歩くのが厳しくなるのは当然です。その時に軽量化していれば、体力は落ちていても、以前のように軽快に歩けるでしょう。高齢の方にこそ、ULはオススメしたいです。

ただ、UL、軽量化と言ってもむやみやたらにやるのは、遭難や事故につながります。そこで、今回は装備の軽量化について、登山用品店スタッフの視点で案内したいと思います。

まず一番最初にすべき事は、ベースウエイトの中身を知る事です。ベースウエイトとは、水や食料を除いた重量になります。自身のベースウエイトを知る事で、軽量化の方向性を立てることができます。そして、その後は以下の順に進めていきます。


①測る ②一覧にする ③吟味 ④削る ⑤替える

①各ギアやウェアの重量を調べ、自分がどのぐらいの重量を持っているか理解します。このステップが無いと、何から手を付ければいいのか分かりません。

②重量を調べたら、それを一覧にして並べてみましょう。そうする事で自分が何を持って山に行っているのかが分かります。

③並べたら、それが本当に必要かどうかを精査します。例えば、レインウェアとウインドシェルなら、レインウェア一枚で代用できる。カトラリーと箸両方持っていたのを、片方のみにする等です。ここでの判断がかなり重要で、ここでミスをすると、この後の工程に影響が出ます。ULでも軽量化でもなく、ただの持ち物不足になります。

④精査したら、削れるものを減らします。必要なギアは減らせませんが、代用出来る物は減らしていくなどして、軽量化を計ります。

⑤さらに軽量化を計るため、現在の装備をより軽量な物に替えていきます。効果は最も高い方法になりますが、コストがかかるため、この方法は最後になります。

このような順で軽量化を計りますが、この中で注意すべきは、削ってはいけない物は削らないという事です。

例えば、レインウェアはもちろん、ヘッドライトやエマージェンシーキット等は、必須携行品です。昼に歩くから、ヘッドライトを持って行かない。怪我しないからエマージェンシーキットは持って行かない。晴れ予報だからレインウェアを持って行かない。上記のような行動は、万が一の際にどうにもできなくなるため、絶対にNGです。軽量化ではなく、ただの愚行です。

また、食品や水分は代替が難しい部分になります。現実的に、水分量は摂取目安があります。また、食料はカロリー摂取しないとハンガーノックになり、行動不能に陥ります。水分は浄水器を持って現地調達、食料はエナジーバー等で軽量化する事は可能ですが、無くす事は不可能です。そのため、この二つはベースウエイトには含みません。

調布パルコ店はULブランドの取り扱いはございませんが、各ブランドでも軽量なギアは多数あります。こちらで具体例をいくつか紹介します。

Img_4288

THE NORTH FACE / クライムライトジャケット(レインウェア) 315g

スワローテイルフーディー(ウインドシェル)140g

合計 455g

Img_4289

→ベンチャージャケット

235g

=-220

レインウェアとウィンドシェルの2枚持ちを、ウインドシェルの様に軽量で、防水性のあるジャケットに置き換えた形です。

Img_4290

MILLET / ティフォンウォームネクスト ストレッチトレックパンツ 352g

=-352g

レインウェアの上下は必携品ですが、履いていけばそのまま減らせます。こちらのウェアはレインパンツでありながら、トレッキングパンツとして使用出来る為、この様な使い方が出来ます。

Img_4291

karrimor / リッジ30+ 1,430g

Img_4024

GREGORY / ミコ25 962g

=-468g

ギアを削っていくと、自ずとザックのサイズも小さくなっていきます。その為、軽量なこちらの様なザックを使用する事が可能になります。

全体合計 -1040g

簡単な例だけでも1kgの軽量化になりました。更に吟味すれば日帰りならベースウエイトで約4kgまで減らす事も可能だと思います。小屋泊やテント泊なら、更に慎重に吟味する必要が有りますが、アライテント公式サイトにて、35Lザックでベースウエイト6.3KGでのテント泊装備も紹介されています。興味があれば見る事をオススメします。

ここまで軽量化について書いてきましたが、重要な事がもう一つあります。軽量化は快適性とトレードオフになります。軽量に固執するあまり、快適さをあまりにも損なうと、登山が楽しくなくなり、本末転倒です。そのため、考え方として重要な事は、「自分にとっての落としどころを見付ける」。これになります。重くてもこだわりのあるギアを持って行くなど、自分の好きなギアやウェアで山に行くのが一番楽しいはずです。あまり過剰にならないように、気にし過ぎないようにしましょう。

当店では、ギアやウェアを取り揃えています。軽量化のご相談も承ります。何か気になる事などございましたら、ぜひご来店いただき、お気軽にご相談ください。


Photo

もっと深く山の事を知りたい。もっと難しい山に登りたい。

好日山荘プレミアムメンバーズではそんなお客様を全力サポートいたします☆

詳細はコチラ