ハイキング Feed

2024年12月28日 (土)

こんにちは。

今年も残すところ、あと4日となりました。皆様はどのような山行をした1年だったでしょうか。もし、当店がその一助になっていれば、嬉しく思います。

登山用品店で仕事をしていると、様々なギア、ウェアを販売しますが、同時に自身で買い物をする機会も増えます。やはり、自身で使用しているギアはお客様にも勧めやすいです。そのため、今年も毎月のようにギアを購入していました。

今回はそんな購入したギアの中から、私的にTOP3を選んでみました。あくまで個人的な使用感ですが、皆様の買い物の参考になればと思います。

3位 MILLET / DRYNAMIC MESH 3/4スリーブ

Img_3965

Img_3966


3位はミレーの名品、ドライナミックメッシュです。
以前は他社の商品を使用していましたが、同僚のススメもあり、こちらを使用してみました。
結果、汗処理能力の高さに驚きました。ベースレイヤーへの移動が以前よりも早くなり、山行が終わった後の肌の感覚が、以前よりも良くなったと思います。つまり、汗を遠ざけて、汗冷え軽減の能力が高いという事です。


こちらを購入して以降、どこに行くにもこれで、雪の立山にも、低山にもこれで行きました。オールマイティでシチュエーションを選ばないという事も、満足度が高かった一因です。私は山に行くときは必ず長袖のため、3/4スリーブを選んでいます。


3位の理由ですが、上位二つが強すぎたためで、汎用性で言えば、こちらが今年もっとも高かった購入品です。



2位 LA SPORTIVA / BOULDER X MID GTX

Img_3368

Img_4005



2位はスポルティバのアプローチシューズの名品、ボルダーX MID GTXです。
今まで使っていたライトアルパインシューズを、ソール張替えに出したため、アルプスをはじめとした高山での使用のために購入しました。


ソールのグリップが良く、岩場でしっかりグリップしてくれるため、アルプスでの安心感が抜群でした。今年はこのシューズで南アルプス、穂高連峰縦走等、いろいろな山を歩きました。ジャンダルムではその性能が、余裕を持って歩けた最大の要因だと思います。また、ソールとアッパーの硬さが程よく、低山もこなせるので、様々な山を歩けました。


1位と迷いましたが、自分の足だと、この靴は若干幅が広く、全体的なフィット感が1位に劣るため、2位にしました。



1位 MAMMUT / TRION38

Img_4294

Img_4295

Img_3803


1位はマムートのアルパインザック、トリオン38です。
ザックは22、30、55と3サイズ持っていましたが、アルパインザックはなく、雪山でも使用可能なザックを探していて、調布店でも取り扱いのあるこちらに決めました。ちなみに他店に行ったりで、全部で50個ぐらいザックを背負って、迷った挙句、こちらに決めました。


自分の背中にはしっかりフィットし、ウエストベルトの締まりも良く、ショルダーストラップのポケットも使いやすいという印象です。また、カラビナループや、ピッケルホルダーもしっかり常備。ロープもホールド出来ます。ザックの中にはアバランチギア(雪山のスコップ、プロープ)を入れるポケットもあるなど、自分が欲しい機能が完璧に揃っていたため、購入しました。

雨蓋は取り外し可能で、ロールトップ出来るため、日帰りでも使用できます。流石に夏は背面パットがフラットなので低山では暑すぎますが、アルプスでは問題なく使用出来ました。穂高連峰縦走、冬の立山等では思った通りに活躍してくれました。まだ小屋泊と日帰りでしか使用していませんが、今後はミニマムなテント泊でも使用したいと思います。

1位の理由ですが、今年購入した中で最もニーズに合った商品で、フィット感も良かった事です。また、今後の必要性を考えても、こちらが1位かなと思いました。

以上が今年の私的な購入ギアTOP3です。皆様も是非、今年の購入ギアを振り返り、来年のお買い物の指標を建てていただければと思います。

当店では、ギアやウェアを取り揃えています。何か気になる事などございましたら、ぜひご来店いただき、お気軽にご相談ください。


Photo

もっと深く山の事を知りたい。もっと難しい山に登りたい。

好日山荘プレミアムメンバーズではそんなお客様を全力サポートいたします☆

詳細はコチラ

2024年12月27日 (金)

こんにちは。調布パルコ店スタッフです。

登山の歴史の中で、登山道具の軽量化は切っても切れない物です。

現在、登山道具は軽量化が著しくなっています。実際には以前からクライミングなどで、ギアの軽量化が進んでいましたが、日本でも2010年辺りからガレージブランドの台頭などで、ウルトラライト(以下UL)と言われるスタイルが流行り出し、今では一つのスタイルとして確立されたように思います。ULは厳密に言えば軽量化ではありませんが、昨今では同じような形で捉えられています。

個人的にULの最大のメリットは、「軽く、遠くまで」だと思います。軽量化により身体の負担を軽減し、より長い距離を歩けると思います。また、年齢と共に体力は低下します。以前と同じ重量を持って歩くのが厳しくなるのは当然です。その時に軽量化していれば、体力は落ちていても、以前のように軽快に歩けるでしょう。高齢の方にこそ、ULはオススメしたいです。

ただ、UL、軽量化と言ってもむやみやたらにやるのは、遭難や事故につながります。そこで、今回は装備の軽量化について、登山用品店スタッフの視点で案内したいと思います。

まず一番最初にすべき事は、ベースウエイトの中身を知る事です。ベースウエイトとは、水や食料を除いた重量になります。自身のベースウエイトを知る事で、軽量化の方向性を立てることができます。そして、その後は以下の順に進めていきます。


①測る ②一覧にする ③吟味 ④削る ⑤替える

①各ギアやウェアの重量を調べ、自分がどのぐらいの重量を持っているか理解します。このステップが無いと、何から手を付ければいいのか分かりません。

②重量を調べたら、それを一覧にして並べてみましょう。そうする事で自分が何を持って山に行っているのかが分かります。

③並べたら、それが本当に必要かどうかを精査します。例えば、レインウェアとウインドシェルなら、レインウェア一枚で代用できる。カトラリーと箸両方持っていたのを、片方のみにする等です。ここでの判断がかなり重要で、ここでミスをすると、この後の工程に影響が出ます。ULでも軽量化でもなく、ただの持ち物不足になります。

④精査したら、削れるものを減らします。必要なギアは減らせませんが、代用出来る物は減らしていくなどして、軽量化を計ります。

⑤さらに軽量化を計るため、現在の装備をより軽量な物に替えていきます。効果は最も高い方法になりますが、コストがかかるため、この方法は最後になります。

このような順で軽量化を計りますが、この中で注意すべきは、削ってはいけない物は削らないという事です。

例えば、レインウェアはもちろん、ヘッドライトやエマージェンシーキット等は、必須携行品です。昼に歩くから、ヘッドライトを持って行かない。怪我しないからエマージェンシーキットは持って行かない。晴れ予報だからレインウェアを持って行かない。上記のような行動は、万が一の際にどうにもできなくなるため、絶対にNGです。軽量化ではなく、ただの愚行です。

また、食品や水分は代替が難しい部分になります。現実的に、水分量は摂取目安があります。また、食料はカロリー摂取しないとハンガーノックになり、行動不能に陥ります。水分は浄水器を持って現地調達、食料はエナジーバー等で軽量化する事は可能ですが、無くす事は不可能です。そのため、この二つはベースウエイトには含みません。

調布パルコ店はULブランドの取り扱いはございませんが、各ブランドでも軽量なギアは多数あります。こちらで具体例をいくつか紹介します。

Img_4288

THE NORTH FACE / クライムライトジャケット(レインウェア) 315g

スワローテイルフーディー(ウインドシェル)140g

合計 455g

Img_4289

→ベンチャージャケット

235g

=-220

レインウェアとウィンドシェルの2枚持ちを、ウインドシェルの様に軽量で、防水性のあるジャケットに置き換えた形です。

Img_4290

MILLET / ティフォンウォームネクスト ストレッチトレックパンツ 352g

=-352g

レインウェアの上下は必携品ですが、履いていけばそのまま減らせます。こちらのウェアはレインパンツでありながら、トレッキングパンツとして使用出来る為、この様な使い方が出来ます。

Img_4291

karrimor / リッジ30+ 1,430g

Img_4024

GREGORY / ミコ25 962g

=-468g

ギアを削っていくと、自ずとザックのサイズも小さくなっていきます。その為、軽量なこちらの様なザックを使用する事が可能になります。

全体合計 -1040g

簡単な例だけでも1kgの軽量化になりました。更に吟味すれば日帰りならベースウエイトで約4kgまで減らす事も可能だと思います。小屋泊やテント泊なら、更に慎重に吟味する必要が有りますが、アライテント公式サイトにて、35Lザックでベースウエイト6.3KGでのテント泊装備も紹介されています。興味があれば見る事をオススメします。

ここまで軽量化について書いてきましたが、重要な事がもう一つあります。軽量化は快適性とトレードオフになります。軽量に固執するあまり、快適さをあまりにも損なうと、登山が楽しくなくなり、本末転倒です。そのため、考え方として重要な事は、「自分にとっての落としどころを見付ける」。これになります。重くてもこだわりのあるギアを持って行くなど、自分の好きなギアやウェアで山に行くのが一番楽しいはずです。あまり過剰にならないように、気にし過ぎないようにしましょう。

当店では、ギアやウェアを取り揃えています。軽量化のご相談も承ります。何か気になる事などございましたら、ぜひご来店いただき、お気軽にご相談ください。


Photo

もっと深く山の事を知りたい。もっと難しい山に登りたい。

好日山荘プレミアムメンバーズではそんなお客様を全力サポートいたします☆

詳細はコチラ

2024年12月25日 (水)

こんにちは。調布パルコ店スタッフです。

Img_4233




先日、休みに高尾山から陣場山まで縦走をしてきました。

高尾山といえば、言わずと知れた、世界一登山者の多い山です。そして、そこから陣場山までの稜線は、危険箇所もほぼなく、アップダウンも少ないため、初心者向けの人気のルートです。

Img_4229




この日は高尾山口から少し歩き、6号路
の登山口をスルー、高尾病院の横から入るルートでスタートしました。ちなみに、このコースを使う際は私有地を通るため、静かに、迷惑にならないように速やかに通過しましょう。

Img_4230

Img_4231


3号路と合流するところまでは、高尾山のルート中では、比較的急な登りです。3号路と合流してからは、なだらかな登りになり、登っていくと高尾山の山頂に到着します。ただ、現在は工事による通行止め区間があるため、6号路と3号路からだと、山頂へは少し回って行く必要があります。

Img_4232

Img_4234





山頂はやはり人出が多く、海外の方も多く見られました。天気も良く、丹沢や富士山を一望出来ました。

Img_4235




その後、小仏城山へ歩き始めると、細かいアップダウンが続きます。もみじ台と一丁平は景色もいいので、こちらで休憩するのもいいかなと思います。しばらく歩くと小仏城山に到着します。

Img_4238

Img_4239





こちらの茶屋では巨大なかき氷や、なめこ汁が楽しめます。また、巨大な天狗の顔はフォトスポットになっています。

ここから景信山までも、特に危険な場所はないですが、冬はこの辺りに来ると朝の霜柱が溶け始める時間だと思います。地面がぬかるんで滑りやすくなってくるので、注意が必要です。

Img_4242




景信山からは、市街地を見渡せます。その眺望は低山ながら、なかなか見応えがあります。

Img_02461




こちらは以前撮影した夜景です。ナイトハイクは慣れてないと危ないですが、この夜景は素晴らしいと思います。

Img_4246




ここから陣場山までの途中には、頭上が開ける場所があり、こちらはまた違った気分で歩けます。ただ、この辺りまで来ると、体力も消耗していると思います。木の根等に気をつけて歩きましょう。

Img_4249




しばらく登れば、陣場山に到着です。ここからは360°パノラマが楽しめます。また、富士山も綺麗に見えるので、ぜひ訪れてみてください。

Img_4252

陣馬山で昼休憩を取った後は、栃谷尾根を通り、藤野駅方面に下ります。このルートは若干急なところがあり、他のルートよりも長い為、長く歩き体力を消耗している場合は注意が必要です。林道まで出れば特に危険なところも無い為、最後までしっかり歩きましょう。

Img_4255

その後、バスに乗らずに藤野駅まで歩いて、この日の山行は終わりました。

このルートは長い距離を歩くため、縦走の入門に最適です。また、途中にエスケープルートも多く、無理せず歩けるのも魅力だと思います(丹沢等、他の縦走路はエスケープルートがここに比べると少なめです)。交通アクセスも良いので、ステップアップに是非歩いてみていただきたいルートです。

レイヤリング

アンダー MILLET / ドライナミックメッシュ

ベース Rab / 長袖ベースレイヤー

ミドル Rab / テクニカルフリース(休憩、下山時のみ着用)

アウター Patagonia / レインウェア(休憩時のみ着用)

パンツ MILLET / トレッキングパンツ

冬は低山でも、山頂の休憩時などは寒さを感じます。。冬の登山の準備が必要です。当店では様々なウェアを取り揃えております。道具や山の疑問などでお困りの事などございましたら、ぜひご来店いただき、お気軽にご相談ください。


Photo

もっと深く山の事を知りたい。もっと難しい山に登りたい。

好日山荘プレミアムメンバーズではそんなお客様を全力サポートいたします☆

詳細はコチラ

2024年12月24日 (火)

こんにちは。調布パルコ店です。

現在、当店では冬のクリアランスセールを開催しています。その中から、私の独断でアイテムをピックアップしてみました。

karrimor / high loft down jkt

¥52,800¥36,960

Img_4285


雪山登山向けの、保温力の高いダウンです。肩など摩耗しやすい部分は、強度の高いナイロンを使用しています。シェルの上から着れるよう、サイズ感は少し大きめです。フードに収まるため、携行性もバツグンです。


MILLET / WAFFLE WOOL CREW

¥17,600→¥14,080

Img_4020


冬季向けのベースレイヤーで、保温性と汗冷え軽減に優れたウェアです。ウールの性能を活かし、編み方もコンピュータ編みにより、チクチク感を軽減。着心地も良いです。



SALOMON / X ULTRA 4 MID GORE-TEX

¥24,200→¥16,940

Img_4283

Img_4284


低山やコンデイションの悪いトレイルに向いたシューズです。ソールのグリップがよく、トレイルランニングシューズ譲りの軽快さと、フィット感、安定性を合わせ持ちます。初心者から、低山用のシューズを探す方までオススメのシューズです。

231222_clearance1080_1080_4

この他にも様々なアイテムがお買得になっております。また、現在当店では25日(水)まで店内商品10%OFFセールも同時に開催しております。ぜひご来店いただき、お買い求めください。


Photo

もっと深く山の事を知りたい。もっと難しい山に登りたい。

好日山荘プレミアムメンバーズではそんなお客様を全力サポートいたします☆

詳細はコチラ

2024年12月20日 (金)

こんにちは。調布パルコ店スタッフです。

Img_4205



先日、他店スタッフさん達と、山梨の牛ノ奥雁ヶ腹摺山と小金沢山に登ってきました。

牛ノ奥雁ヶ腹摺山は1,990mの山で、日本一長い名前の山で、小金沢山と並び、大月市の秀麗富嶽十二景の一座で、二番となっています。

Img_4217

Img_4196

この日は、すずらん昆虫館に車を停め、そこから登っていきました。最初は緩やかに登っていきます。途中、林道に出たりしながら、ゆったりと登っていきます。

Img_4263

Img_4203



途中から登りが本格的になりますが、歩きやすいルートで、特に危険箇所もなく、しばらく登っていくと、南アルプスが一望出来る、パノラマ岩に着きます。この日は天気が良かったため、綺麗に見えてきました。

Img_4204

Img_4207

Img_4208



その後、景色が開け、縞枯れ地帯を過ぎれば、牛ノ奥雁ヶ腹摺山に着きます。富士山が綺麗に見え、素晴らしい眺めを堪能出来ました。ここで昼食を食べて、休憩。時間もあったので、小金沢山へ向かいました。

Img_4262

Img_4212

Img_4213



笹が生い茂る稜線を30分ほど歩いていくと、小金沢山に着きます。こちらは山梨百名山の一座。そして、秀麗富嶽十二景の最高峰になります。ここからもしっかり富士山が見えました。ちなみに、手前の山が富士山の裾野を隠すように見えるのを、十二単を纏うように見えるという事で、十二景になったそうです。

Img_4215



ここからは来たルートをそのまま戻り、無事すずらん昆虫館まで戻りました。

この山は標高こそ2,000mほどになり、中山のくくりになりますが、すずらん昆虫館からの標高差があまりなく、ルートも歩きやすいため、初心者の方も登りやすいと思います。交通は大月からバスが出ていますが、時期によりダイヤが違うため、事前調べが必要です。

例年、この時期は落ち葉が深くなり、歩きづらい事もあるようですが、今年は落ち葉も少なめです。富士山の眺望は素晴らしいため、ぜひ皆さんにも登ってみてほしい山です。

この日は暖かかったとはいえ、2,000mを超える山は気温も下がり、風が吹くと体感温度はさらに下がります。冬の登山の準備が必要です。当店では様々なギア、ウェアを取り揃えております。道具や山の疑問などでお困りの事などございましたら、ぜひご来店いただき、お気軽にご相談ください。


Photo

もっと深く山の事を知りたい。もっと難しい山に登りたい。

好日山荘プレミアムメンバーズではそんなお客様を全力サポートいたします☆

詳細はコチラ

2024年12月18日 (水)

こんにちは。調布パルコ店、スタッフです。

只今、調布パルコ店ではお買い得なセール中です。

【店内商品10%OFF】!
12/25(日)まで


※食品・燃料・本・セール品・修理品・お取寄せ品は割引対象外となります。

1

雪山ギアやダウンなど、この冬のウェア、ギアを揃えるチャンスです。ぜひ、このお買い得な機会にお買い物をお楽しみください。


Photo

もっと深く山の事を知りたい。もっと難しい山に登りたい。

好日山荘プレミアムメンバーズではそんなお客様を全力サポートいたします☆

詳細はコチラ

2024年12月17日 (火)

こんにちは。 調布パルコ店スタッフです。

先日こちらでレイヤリングについて載せましたが、今回は更に具体的に、調布パルコ店にあるアイテムで、シチュエーション別の冬のレイヤリング紹介をしたいと思います。
ちなみに、ここでは帽子、手袋、登山靴等のギア類は除外しています。

今回は低山編です。


(想定山域 / 高尾山、大岳山etc)

Img_4256


アンダーウェア MILLET / DRYNAMIC MESH
ベースレイヤー THE NORTH FACE /
トレッキングパンツ THE NORTH FACE / Alpine Light Pants

冬でも低山では、歩いていると汗をかきます。停滞時や天候変化で、冬は夏よりも汗冷えを起こしやすくなります。その為、低体温症のリスクマネジメントは、かなり重要です。
アンダーのドライナミックは汗を肌から離す能力が高く、体温維持機能もあります。そして肌からベースレイヤーに汗を移動しますが、汗処理能力が高いエクスペディションドライドットで、汗冷えを感じさせないレイヤリングです。
パンツはストレッチの効く、中厚手の代表的なモデル、アルパインライトパンツ。この季節の低山では、厚さもちょうどいいと思います。

Img_4257_3



ミドルレイヤー karrimor / thermal half-zip

小休憩や、行動中の樹林帯で陽が当たらず寒さを感じた時等、薄手のフリースを着るのがオススメです。こちらのカリマーのフリースは軽量で、高い通気性と適度な保温性を持ち合わせる為、行動中でも快適です。

Img_4261


インサレーション Marmot / 750FP Prime Down Jacket

昼食等、長い休憩や停滞時には、保温着が必要です。こちらのマーモットのダウンはコンパクトに収納でき、保温力も充分です。ダウンには撥水加工をしてある為、多少の濡れならば保温力が落ちづらくなっています。アウターにもインナーにも使える、適度な厚さの為、気温次第で更にアウターレイヤーを外に着たりもできます。

Img_4260




アウターレイヤー MILLET / TYPHON WARM NX ST JKT・PANT

(写真はジャケットのみ)


山は平地に比べ、天気が変わりやすいためレインウェアが必須です。今年リニューアルしたこちらのモデルは裏地が微起毛しており、夏用の物より保温力が高くなっています。それでいて、中の群れを逃す透湿性が高い為、衣服内の環境を快適に保ちます。

個人的な意見ですが、冬の低山は汗冷えを起こさないために、ウェアの脱ぎ着が最も多いシーンだと思います。行動中の微妙な調整など、細かくする必要が有る為、手袋やネックゲイター等も工夫し、体温を保つ事が重要になります。こちらを参考にして頂き、自分の身体に合った、快適なレイヤリングを探してみてください。


当店では、様々なウェアを取り揃えています。何か気になる事などございましたら、スタッフがご案内させていただきます。ぜひご来店いただき、お気軽にご相談ください。


Photo

もっと深く山の事を知りたい。もっと難しい山に登りたい。

好日山荘プレミアムメンバーズではそんなお客様を全力サポートいたします☆

詳細はコチラ

2024年12月12日 (木)

こんにちは。調布パルコ店スタッフです。

近頃は日本海側では大雪になるところも多く、山は冬山の様相を呈してきました。北アルプスや、八ヶ岳等も、白く色づいています。先日行ってきた立山も、気温はマイナスになり、しっかり冬山になっていました。

夏のハイシーズンが終わり、低山ハイクが中心になる方には、山に行く機会が減っている方もいるかと思います。最近、お客様からも、冬は山にいかないと言う声もチラホラ聞きます。それと同時に、ウェアの手入れや、ケアについて聞かれる事が増えています。

と言う事で、今日はウェアのケア用品の紹介です。

Img_4221

■Grangers / ウェアケアツインパック

¥3,740(税込)


こちらは、主に防水透湿素材を使用したウェア用の洗剤と撥水剤がセットになった商品です。レインウェアは使用し、そのままにしているうちに、機能が落ちます。そのための洗濯に使用するのがこちらです。

どちらも洗濯機にそのまま投入して使用出来るため、洗濯可能なウェアであれば、全てに使用出来ます。

ウェアの元の防水性や撥水性等の性能を回復します。愛用のギアを長く使用するためには、メンテナンスが不可欠になりますが、それに最適な用品が、こちらのグランジャーズだと思います。

他にもオールインワンの物や、ダウン用、シューズ用と種類も豊富にございますので、使用方法など店頭にてスタッフがご案内させていただきます。是非、ご来店いただき、ご相談ください。


Photo

もっと深く山の事を知りたい。もっと難しい山に登りたい。

好日山荘プレミアムメンバーズではそんなお客様を全力サポートいたします☆

詳細はコチラ

2024年12月 9日 (月)

こんにちは。調布パルコ店スタッフです
先日、休みに丹沢の塔ノ岳から鍋割山まで歩いてきました。

 

Img_4178


個人的に丹沢の中でも、塔ノ岳はよく行きます。ほぼ毎月行っていますので、これから同じ山の登山レポートも増えそうです。
しかし、隣の山ながらも鍋割山は意外と足が伸びない山だったりします。というのも、登山口が大倉から少し歩いたところにあるため、どうしても塔ノ岳に行ってしまいます。

行く時はいつも、塔ノ岳から鍋割山へ縦走しますが、今回もそのコースで歩いてきました。

Img_4171

Img_4175

天気も良かったので、大倉から景色を楽しみながら歩けましたが、やはりこの尾根はなかなかキツい登りが続きます。花立山荘までは、ひたすら登りです。

Img_4176

Img_4177



花立山荘に着くと、頭上が開けますが、晴れた日のここからの空は、個人的にお気に入りの景色。勝手に、丹沢版ほんとの空と呼んでいます。ちなみにほんとの空とは、福島の安達太良山にあります。高村光太郎の智恵子抄に出てくる一節ですか、丹沢も本当に美しい空です。

Img_4179



花立山荘から少し登ると、塔ノ岳に着きます。晴れた日には丹沢随一のパノラマを楽しめる山です。遠くには南アルプスも見えます。ファンの多い山なのもわかりますね。

Img_4181

Img_4183



ここから少し戻り、鍋割山へ歩きます。下りが長く、多少の登り返しもありますが、比較的緩やかな道を歩きます。ここには、ブナの原生林があります。ハイシーズンにはシオヤシロも綺麗に咲きます。

Img_4185


この途中、個人的に丹沢で一番綺麗に富士山が見れるスポットがあります。この日は多少、山頂に雲がかかっていたものの、やはり大きく、綺麗に富士山が見れました。

Img_4187

Img_4188

Img_4189



そうして歩いていくと、鍋割山に到着します。鍋割山からは市街地や相模湾、江ノ島や伊豆半島まで見渡せます。また、山頂にある鍋割山荘では、鍋焼きうどんが名物で有名です。ここで休憩がオススメです。

その後は下っていきますが、この下りも後沢乗越までは急なため、注意が必要です。特にこの時期は、落葉が滑るため、しっかり足元を確認しながら歩きましょう。

Img_4192


後沢乗越の後は、渡渉があり、石の上を歩くような場所もあるので、慎重に渡ると、後は長い林道歩きになります。特に危険な場所はありませんが、車が通るため、そちらには注意です。こちらを歩いていけば、大倉に戻ります。

Img_4193

林道歩きが長いものの、ブナ林や、沢沿いの景色を楽しめ、山頂からの景色も素晴らしい山です。また、名物の鍋焼きうどんもある為、登山者に人気の山です。ぜひ訪れてみてください。

気温も下がり、登山道も凍結する場所も出てきました。冬の登山の準備が必要です。当店では様々なギア、ウェアを取り揃えております。道具や山の疑問などでお困りの事などございましたら、ぜひご来店いただき、お気軽にご相談ください。


Photo

もっと深く山の事を知りたい。もっと難しい山に登りたい。

好日山荘プレミアムメンバーズではそんなお客様を全力サポートいたします☆

詳細はコチラ

2024年12月 8日 (日)

こんにちは。 調布パルコ店スタッフです。

最近、ブログやインスタグラムで、ウェアについて紹介していますが、お客様から、結局何を着ればいいのか?という質問が多々あります。 ウェアの種類が多様化し、説明がないとわかりづらいウェアも増えてきました。私達でもそうなので、お客様からしたら尚のことだと思います。

そこで、今後調布パルコ店にあるアイテムで、シチュエーション別のレイヤリング紹介をしたいと思います。もちろん、これが正解という事はありませんが、参考にして、自分に合ったレイヤリングを見つけてみてください。

今日はまず前段階として、ウェアの種類を説明します。

アンダーウェア 例 MILLET / DRYNAMIC MESH

Img_3965

ファーストレイヤー、ドライウェア等、呼び方はいろいろありますが、一言で言うと、肌着です。汗を肌から吸い上げ、肌をドライに保ち、汗冷えを防ぐウェアです。

ベースレイヤー 例 MILLET / WAFFLE WOOL CREW

Img_4020

アンダーウェアの上に着る、Tシャツや、ジップアップタイプのウェアです。 吸水速乾性に優れた化繊素材や、汗冷えを感じにくいウール素材の物等があります。アンダーウェアが吸い上げた汗を、こちらが吸水し、乾かします。この組み合わせが機能するよう、ウェアを選択しなければいけません。

ミドルレイヤー 例 THE NORTH FACE  /  Expedition Grid Fleece Full Zip Hoodie

Img_4030

フリースやアクティブインサレーション等、ベースレイヤーの上に着るウェアです。状況次第では、アウターレイヤーをこの上に着ます。種類や素材など様々ありますが、共通しているのは、保温性と通気性を持ち合わせ、体温調整をするウェアです。種類が多いので、ニーズに合わせて選べます。

アウターレイヤー 例 MAMMUT /  Ayako Pro 2.0 Hooded Jacket AF

Img_4017

レインウェアやハードシェル、ウインドシェルやソフトシェル等、一番外に着るウェアです。雨や風から体を守るウェアになります。ゴアテックスに代表される、防水透湿素材を使用した物から、薄手のウェアまで、シーンにより使い分けます。

インサレーション 例 MAMMUT / Gravity IN Hooded Jacket AF

Img_39351

ダウンや化繊綿などの、いわゆる保温着です。ダウンは軽く、コンパクトに収納できます。化繊綿のモデルは濡れに強く、保温力が落ちづらい等、それぞれにメリットがあります。

トレッキングパンツ 例 THE NORTH FACE  /  Alpine Light Pants

Img_4195

厚さやシルエットで選んでいただけます。中厚手の物は、汎用性が高くオススメです。撥水性があり、多少の雨なら問題にしません。

以上が大まかですが、種類別の分類になります。厳密にはもう少し細かくなりますが、使用シーン別にはこのような分類になると思います。 今後、少しずつ例を紹介していきますので、ぜひご覧ください。

当店では、様々なウェアを取り揃えています。何か気になる事などございましたら、スタッフがご案内させていただきます。ぜひご来店いただき、お気軽にご相談ください。


Photo

もっと深く山の事を知りたい。もっと難しい山に登りたい。

好日山荘プレミアムメンバーズではそんなお客様を全力サポートいたします☆

詳細はコチラ